2010 YAMAHA XJ6 Diversion F
|
 |
購入から2年弱 走行10000km強 二日間ので940km走ったXJ6デバーションジョンのインプレ |
試乗車だったらしい(正確には不明)走行1000km弱で購入したXJ6デバージョンも
10000km以上走破し、自分の手足のように操れるようになってきました。
購入当初は、シフトレバーがとっても堅く、不良品?と思ったのですが
4000kmで自分でオイル交換すると驚くほど軽くなりました。
妻が乗っているNC700sに比べると、いまだに堅いですが、許容範囲です。
先日、一泊二日で940kmのツーリングに行ったので、改めてインプレを。
プレストのイベントや、私の企画したミーティングで、XJ6シリーズのオーナーさんと
情報を共有することが出来ました。
フルカウルは私だけで、皆さんはネイキッド、そしてハーフカウルのXJ6です。
一番の違いは、ミラを倒す方法です。
デバージョンFは内側に倒れますが、ハーフカウルのデバージョンは前後に倒れます。
皆さんが一同におっしゃっていたのは、エンジンの熱が熱いと言うことです。
デバージョンF乗りの私は、普通の走行では、足首からふくらはぎあたりは熱いような
感じはしますが、真夏でもそんなに苦痛ではありません。
フルカウルが上手く熱風を逃がしてくれているのでしょうか?
ハーフカウルのデバージジョンに乗ったことが無いので、違いは説明出来ませんが。
どこかのサイトで、ラジエターの容量が小さいのが原因で・・・・
と書いてあったと記憶しているのですが、
XJ6シリーズは、水温が100℃になるとラジエターのファンが回る設計になっているようです。
問題は、水温100℃になる早さです。
割と涼しい時期でさえ、信号待ちで制止していると、あっという間にファンが回り始めます。
灼熱の夏場なんか・・・
しかし、真夏でもオーバーヒートすることが無いので安心なのですが、
メーター周りから送られてくる熱風にはうんざりします。
さて、先日一泊二日で信州までツーリングを楽しんだのですが、やはりツアラー系バイクでしょうか?
帰宅時の疲れはあまり感じませんでした。
高速道路の快適速度は、80から110Km/hですね。
エンジン回転では5000〜6000回転がパワフルで心地よいです。
もう少しスピードを上げ、回転数が7000回転あたりで、ステップを始め、タンク、ハンドルに
不快な振動が出てきます。
もう少し回転を上げると収まるのですが、快適な安定した走行ではありません。
交通違反にもなります。
110Km/hまででの走行は、フルカウルの恩恵もあり、快適そのものです。
1200ccに乗っているZRX1200の方は、120Km/hと言っていました。やはり排気量の違いでしょうか。
最も気に入ったのですが、今回二日間で1000km弱走って、お尻が痛くなかったことです。
たまたま、私のお尻の形状とシートの形状が相性が良かったのかも知れません。
妻が乗るので、ローシートも購入したのですが、ローシートだと200Km位で
お尻が痛くなり、限界は300Km程度でしょうか?
触ると堅く感じるのですが、私には相性の良いシートです。
燃費についてですが、普段のツーリングでは、大体20〜22Km/Lです。
今回、高速7割 一般道(山道)3割で、平均24Km/Lでした。
このクラスとすればどうなんでしょう?割と良い方でしょうかね。
多くの試乗会で、1000cc超すのバイクにも乗りましたが
酷道、険道をたまに走りたい私には、これが限界のサイズでしょう。
確かに、脳みそが置いて行かれるほどの加速は無いにしろ、
レッドゾーンまで回す状況をたまに作ることが出来ます。(高速などの法廷範囲で)
今回のツーリングを通して、私には理想の相棒だと感じました。
|
●購入に至る経緯 |
大型自動二輪免許を取得して二年とちょっとが過ぎ
そろそろ大排気量にバージョンアップしたいと前々から思っていました。
しかし、この不景気の時代。現在4台バイクを所有していること自体が
贅沢で踏み出すことができませんでした。
ショップの試乗会で色んなバイクに乗り、欲しい欲しい病も最高潮に。
さすがに新車には手が届くはずもなく、ネットで調べてみると、近くに
リーズナブルで程度の良い大型車は販売されていません。
そんな折、試乗&冷やかしに行こうとしたお店の手前に、
YSP店(YAMAHAの販売店)があり、
少しのぞてい見ようと「ふら〜っと」入店して、見つけてしまいました。
走行距離わずか985Kmの極上中古車が。
「これだ〜〜」 と思ったのですが、やはり高い買い物。
影の店長とファストフード店で昼食をとりながら。
「あんな中古車、他店に絶対ないで!」 「すぐ売れてしまうのと違う?」
「でも、値段が・・・」
「もう一度ゆっくり見に行こう!」
と言うわけで、YSP店に直行です。
購入の決心をさせてくれたのが、GSX250FXの下取り車の金額。
下取り価格の提示で即決してしまいました。
まさかの衝動買いです。
今回は色々な排気量のバイクに試乗して、600ccクラス&マイナー車を
次のバイクにと決めていたのですが、結局、このXJ6には試乗せずに
購入に至りました。
|
ここから下は不定期の更新となります。思いついたとき追記します
(2010/10/25最終更新) |
●インプレッション(ここがすばらしい!) |
◎:600ccクラスにしては足つきが良く、安心感がある。
◎:中低速よりの出力設定のため、ストップ&ゴーの多い都会の道では快適。
FZ1より4000回転までのトルクは扱いやすい。
◎:6速 40Km/hからでも実用的な加速
◎:4000回転からは400ccとは比べものにならない気持ちの良い加速感。
◎:中低速よりのセッティングですが、7000回転からの10000回転までものすごい加速(400ccと比べて)
さすがR6エンジンをベース。
◎:ドンツキもなく快適にエンジンが回転します。
◎:フルカウルのおかげで、雨の日も下半身はあまり濡れません。
太ももの付け根あたりが唯一雨が当たります。
◎:ワイヤー式のクラッチのため、クラッチレバーが軽い。
◎:標準装備のセンタースタンドは便利です。
◎:17Lタンクなので300Km程度無給油で走れる。
△:逆輸入なのにレギュラーガソリンでOK!
販売店ではハイオク&レギュラーガソリンどちらでも良いという説明。
プレストの日本語取説ではレギュラーガソリン指定
(ノッキングする場合はハイオクと付記有り)
◎:シートが堅く感じるが、300Km程度走ってもお尻が痛くならない。 |
●インプレッション(ここはちょっと?) |
×:水温が信号待ちの時、すぐに100℃になり、ファンが回り暑い暑い。
×:カウルがあるのですが、小さめで伏せなければ効果が少ない。
伏せれば高速でも快適です。
オプションでロングカウルがあるようです。
×:足を下ろした位置にステップがあり、足つきが悪く感じる。
×:4000回転以上でタンクに伝わる細かい振動が不快。
×:フックが無いため、ネットで荷物を固定しにくい。
△:マイナー車なので、カスタムする車外品が少ない。(これは承知済み)
△:排気音がもう少し低音だと・・音は確かに静かです。
×:シート下にもう少し収納力があれば
タオル、ETCのスペースはあります。
×:塗装が薄いのか、タンクに傷が付きやすく、ブラックなので目立つ。
×:シート下に収納スペースが少ない(ETCは装着できそう)
△:ハンドリングは、フルカウルのため、軽快とは言うことが出来ないが、
適度な重厚感である |
燃 費 |
まだ、数回しか給油していませんが、だいたい20〜23Km/L
|