バイクのユーザー車検の続きです。
ここまで無事にクリアです。
懸案だった光軸も
まさかの合格
ネットで調べると、光軸を検査する機械は、「光軸君」と呼んでいる人が多いようです。
測定前は、「光軸野郎」という感じですが、合格すれば可愛く「光軸君」ですね
ブロガーとしては、測定中に写真を撮りたかったのですが、
なにせ、ヘッドライトを押しているのが必死で(笑)
ここまできたら99%合格したのも同然です。
次は「排気ガス」の検査です。
検査員が、マフラーにテスターを突っ込み測定します。
「検査中」の表示 この間が何とも言えませんね! ルンルン
^^^^^^^^^^
検査員が、「少しふかしてください」と
何も知らない私は、遠慮気味に少しアクセルを回します。
検査員「う〜〜ん」
しかし、まさかの不合格
2度しても
HCが×です。
検査員さん「2500mmpです。合格は2000mmpまでです。」
なんで? どノーマルのゼファーχやで。
検査員さん「調整して、もう一度来てください」
私 「調整って ノーマルやで・・・ 何であかんの?」
焦りました。こればっかりは、どうすることもありません。
検査員さん「構内を少し走ってきてください」
と言いながら、ウインカー、ストップランプ等、保安部品の検査です。
ハンドルの幅を計測したり・・・・ ハンマーであちらこちら叩いたり。
その間も、完全にパニック状態です。
心、ここにあらず状態ですね(小心者?)
合格したところだけ判子をもらい、構内を爆走。
まるで旧車会の人のように、ふかして走りました(迷惑)
構内をくるっと暴走し? もう一度、3番のレーンに戻ってきました。
合格したところは素通り。
最後の検査員さんの所で混んでいます。
前の業者さんらしき人が、自分で機械を動かして排気ガスの検査をしています。
「せっかくふかしてきたのに、ここで止まっていたらまた不合格や

」
真似をして、機械の二輪のボタンを押し、センサーをマフラーに突っ込みます。
「検査中」のランプが点灯
この間が長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く感じます。
結果は、○○
良かったー
あとは、検査員に判子を押してもらいます。
↓クリックで拡大
これで、実技は終了

あとはペーパー試験を残すのみと言った感じでしょうか。
日を変えて軽自動車納税証明書を持って行きます。
(今日の書類すべては持ち帰っています。)
役所で立派な「軽自動車納税証明書」をもらってきました。
ハプニングが2度もありましたが、何とか2年間ゼファーχに乗れそうです。
−−−ユーザー車検費用−−−
申請用紙 20円(点検整備記録簿を一緒に買えば50円)
重量税 4400円
自賠責 14110円
検査費用 1700円
-------------------------
合計 20230円
ユーザー車検をすると、自分の子供が受験で合格したように感じ
バイクが愛おしくなります。
変態じゃありませんが、実技合格後はナデナデしてやりたくなりました。
自分の子供と言うよりも、かわいがっているペット犬や猫と言ったところでしょうか?
日を改めて、書類だけ提出に持って行って、
無事車検合格!です。
これで後二年乗ることが出来ます。
もう少しすると、任意保険も更新です。
お財布の中身が、寂しくなるなー。
*********車検前日**********
車検の準備に、メンテナンスしていなかったエアクリーナーを交換しました。
ドライバースタンドが閉店するときに閉店価格で買っておきました。
シートを外して、タンクを固定しているネジを取り外します。
カバーを開けると簡単にエアフィルターが取り外せます。
距離の割には汚れていないか?
ついでに、ジェベル125のエアフィルターも交換です。
こちらは何故か伸びきって大きくなっており、ボロボロとスポンジが崩れます。
純正ではなかったのかな?
綺麗なエアクリーナーを取り付けることが出来ました。
気のせいか、低速トルクが増したような気がします。