いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 2009年07月 | Main | 2009年09月 »
2009年08月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
秋の食糧確保の準備 2009年08月23日(日)
店長です。
今日は、朝から畑仕事。
それも、秋からの食料の準備です。
スイカや、トウモロコシの夏野菜を植えていた所を綺麗に片付けて


石灰をまいて土壌を中和して


あとは相棒と畑でツーリング(公道ではお供出来ません)
綺麗に耕せました。(近所迷惑な爆音で畑を走行)


日陰は涼しくなってきましたが、農作業にはまだまだ厳しい暑さです。
3時間の作業で水分補給が2L。それでも足りない感じです。
(体力使ったので、お腹もへこんだかな?)

昼食&お昼寝(爆睡)後、プチツーリングに
下市町の大川のこんにゃく屋さんの噂を聞いて「小腹を膨らましに」が今日の目的です。
国道309号線を黒滝・洞川方面へ。広橋峠手前です。
美芳野庵」と言うらしいですが

最近お客さんが急に増えたようで、休日は大繁盛です。
こんにゃく製造だけかと思っていたのですが、うどんも製造しているようです。
製造したてのうどんが食せます。おまけにかなりリーズナブル
特製うどん200円、きつねうどん300円、ぶっかけうどん300円(梅干し入りも同価格)

看板がかなり貧弱ですが・・・


製造時間が表示されています。


売店で食券を購入して、ココで頂きます。(手作り感がとっても素敵です)


私たちは、ぶっかけうどん、梅干し入り 300円を頂きました。
ダイコンおろしと、セルフサービスのネギ、梅干しのトッピングは絶妙です。
肝心の麺は看板通り、「工場の出来たてうどん」という感じでしょうか?
でも、この価格なら文句はありません。小腹を満たすには十分価値はあります。




チョット厚さはありませんが、本業のこんにゃく串が、50円!


今回は頂きませんでしたが、キュウリの串?が100円


その後、今まで見たことが無いほどの混雑ぶり「道の駅 黒滝」までプチツー。
買おうと思っていたくさ餅が売り切れで、しかたなく「道の駅 大淀iセンター」へ
梨ソフトクリームとわらび餅セットで休憩

畑仕事でへこんだお腹が、いっぱい食べて元に戻ってしまいました。





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−ココからは先は短い夏の思い出話−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昨日は、いつものバイク屋さんでオイル交換


影の店長、2回目のオイル交換。
スズキ育ちのバリオス2で6000kmのキャリアを積みました。



話は急に変わりますが、お盆休みはあまり出かけられず(田舎はお盆の行事が忙しいのです)
本格的なツーリングが出来ませんでした。
最近、物忘れの激しい?夏の店長の思い出です。

お盆休みは、
東吉野村の七滝八壺を行ったり。


明日香村盆踊り大会で、打ち上げ花火の真下で見たり
(花火の灰で頭がグレーに)


下北山村経由、道の駅おくとろ 七色ダムで高所恐怖症を再自覚し。
短いお盆休みあっという間に過ぎ去りました。




あ〜〜そうや
高原洞川林道も行ったわ!(写真無し)
なんやかんや、結構行ってるやん!
ブログさぼってただけやん!


三時間かけて温泉玉子! 2009年08月08日(土)
影の店長です
自分で作った「正統派そのまま温泉玉子」を食べるために、三時間も掛けて
和歌山県の「湯の峰温泉」までツーリング。
手間のかかる温泉玉子です。

温泉玉子だけでは満腹になりませんので、途中の熊野本宮道の駅で昼食を。



注文したのは、近所の山間部で、たまーに見るキジ(雉)の丼です。
店長は普通の鳥の親子丼+100円の追加うどん

食べ比べましたが、雉の肉の方が、堅い食感です。
もちろん、美味しく頂きました食しました。


お腹も満腹になった所で、川湯温泉へ。

ココは、川を掘れば温泉が出てきます。
また、冬季は「仙人風呂」といって、重機で川を掘り、超大きな湯船が出来上がります。



川湯温泉は約15年ほど前、娘が小さい頃、よくキャンプに来ました。
透きとおった川は以前とかわらず、景色もそのまま。なんかホットしました。
(店長と私は、時間の経過に逆らえず、えらく変わりましたが・・・・)

次に、本日のメインイベント、湯の峰温泉へ。

途中、バイパスが出来ていましたが、こちらも以前と変わらず、
タイムスリップしたような景色です。
小さな小さな温泉町で、硫黄の臭いが漂っています。



この橋の下の


こんな温泉の湧いている所に(何と90度の天然温泉です)



チョットと近づいて


自作の(作成時間10分)袋に玉子を入れて


みんなの真似をして、ぶらーんとぶらさげよっと


すぐ横に公衆浴場があります(暑くて入浴はしませんでした)
入浴料250円とかなりリーズナブル
前に入浴した時、「熱い〜〜!」って言ってたのを思い出します。
源泉の温度が高すぎるようですね。


あの有名な「壺湯」を見たり(他の人が入浴中でした)


そうこうしてるうちに、茹で上がる10分経過!
熱さの中引き上げます。


お見事!温泉玉子の出来上がりです。
(硬めの半熟玉子っていうのが、正しいかも・・・)


帰りは、高野龍神スカイラインで、涼しさを満喫。
山間部は、ほんと気持ちよかった〜。でも、山から下りると、暑さ倍増!!

一応、温泉玉子の目的を達成した、ロングツーリングでした。

今日、頑張って走ったルートは、これ==>クリック