奈良県にも様々な酷道・険道がありますが、
和歌山にもありました。
連休最終日。ススキが見頃かと
生石高原へ。
京奈和道五條区間から、高野口インターで降り、紀ノ川対岸の県道13号線で西へ。
国道480号線を走り長いトンネルを出てすぐ国道370号線方面へ右折。
快走路とは言えませんが、1.5車線程度の道を海南方面に向かいます。
2年前に行った時は、国道24号線で西に向かい、紀の川市から424号線で南下。
今回はナビに「生石高原」と入力して、違う道を選択しました。
紀美野町に入り、県道180号線を南下、生石方面に向かいます。
何か変???? と気づくのは、もう少し先のことです。
二車線の快走路かと思えば、1.5車線の少し狭い道の繰り返し。
そのうちに、ますます細くなりドンドン標高が上がっていきます。
「ナビが道案内してくれているのだから、大丈夫

」と信じるものの、
だんだん道の状態は悪化。
途中、クネクネ道で民家もありますが、だんだん林道状態に (-_-;)
落ち葉、枯れ木は落ちてるし、道に苔がが生えて緑のじゅうたん (-_-;)
「生石」の標識とナビの誘導を信じて進みますが、ますます道は悪く、細くなるばかり(-_-;)
ナビがキツネに騙され、同じ山道を延々と誘導している感じです。
途中、あまりにも県道らしくないので、ナビの誘導が不安になり、バイクを停めて
ナビを確認してみると、やはり
生石高原へ誘導してくれています。
何とか、広い道に出た時は二人ともクタクタ。
ニーグリップで足もフラフラ。
そこから、生石高原が目と鼻の先だったのが、唯一の救いでした。
なかなかやるな!
和歌山県道険道180号線
制覇してやったゼ
険道180号線の動画を
ユーチューブで見つけました。
2:03あたり 左折したあたりから私たちが通った道です。
注:私たちは逆方向から登ってきましたが。
4:18あたり 車どうし対向の場面。
この場面を見て、走ってきた私たち二人は
涙を流して、笑いました〜
何せ、対向出来る場所が、ほとんどありません。
首が180度回って元に戻らなくなってしまうくらい、バックする
区間もあります。
興味のある方はユーチューブへ=>こちら
苦労してたどり着いた生石高原は、天気に恵まれ最高の景色です。
空いているスペースにバイクを停めて。
海南の海が青くて綺麗です。
同じような写真になりますが。
観光客もいっぱいで、皆さんお弁当を広げています。
到着した時間は早かったのですが、私たちに立ちはだかった
険道180号線に疲れて、早めに帰路に。
ナビに騙されて、えらい目にあったルートは
↓↓↓↓
こちら
早く帰ったので、SYM GT125のブレーキパット交換。
まずは、キャリパーを外して。
取り寄せていた純正ブレーキパッド
漢字が読めない(笑)
残り、1〜1.5mm程でしょうか?
鳴き防止にパッドの角をヤスリで削ります。
組み付け完了。
XJ6デバージョンが年末に車検なので、ちょっとずつ準備。
今日はブレーキフルートを交換しました。
ついでに、二年ぶりにSYM GT125 ジェベル125のブレーキフルートも
交換しました。
あ〜〜 もう連休が終わった
