いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts

台湾料理を戴いてから試乗会へ 2013年02月09日(土)
今日はブロ友の化石のエミリさん、リュウさんと久しぶりに
お食事会に行ってきました。

明日香村で一番流行っている お食事処「台湾料理 福源」へ。
ここは安くて美味しいと評判です。
スタッフも台湾の女性のようで、厨房とのやりとりは外国語で理解できません。

外観は台湾料理にしたら、なんともチープな感じ。


最初はこの看板が掛かっていたのですが、たぶん「明日香村景観条例」のために
屋根からは取り外されたと思います(すごく赤いのが目立ってた)


今日の注文は、野菜炒め定食(600円)、スープを台湾ラーメンに変更(+100円)
なかなかのボリュームです。
これで700円はとってもリーズナブル。


本当はこれに食後のワンドリンクが付くのですが、お腹いっぱいで注文するのを
忘れてしまいました

今日の愛機は、SYM GT125完全冬装備です。
防風カウルにハンドルカバー。+レッグカバー付です。
完璧です。気温3℃なんてなんのその


お店を出た後は、私のワガママで、八尾カワサキ藤井寺店まで試乗会に
付き合ってもらいました。
竹ノ内峠は、ハンドルカバーをしていても手が冷たかったです。


試乗したのは(試乗順不同)
W800


Ninja400


ZRX1200ダエグ


憧れのNinja1000   次期バイクに欲しい 写真を撮り忘れました



ここからは、今まで試乗したことのない初めて乗るバイクです。

そして、ZX−14R
あまりの風格に、最初は試乗するのが怖くて躊躇していたのですが、
こんな機会は滅多にないと奮起して。

残念ながら、私のバイクセンスでは乗れそうにありません。
あまりのパワーで、扱うことが出来るとは思えません。
ZX−14Rを愛機にするには、筋トレ一日2時間、ランニング一日20km
くらい頑張って体力をつけなければ・・・・
最近購入された、まさくんさん は、すばらしい



そして話題のNinja250
ネットでの情報のように、発売から3日で受注締め切りになったようです。

バイクが売れないと言うのは、不景気や若者が興味ないと言う理由では無いようですね。
魅力のあるバイクがあれば売れるようです。

垢抜けした格好の良いスタイルに仕上がっています。
メーター周りもなかなかのデザインです。
ゆっくりエコを意識して走ると、ECOの表示のご褒美が出ます。



今回の試乗は初めて複数人で参加したのですが、
みんなと一緒に行った方が、楽しいですね。


●追記●今日も暖かい日でした 2013年02月03日(日)
長らくバイクに乗っていませんでした・・・影店

昨日、ハンカバも取り付けたので、3ヶ月ぶりにバイクに乗りました
距離は約5キロぐらい悲しいくらい、めちゃくちゃな運転技術
スタート・ストップ・カーブ、どれもボロボロで、春までに何とかしないと、あかんわぁ!

フラフラしながらも、とりあえずハンカバのテストを。

店長の言うとおり、手は暖かくてこれは良いです。
スクーターで近場の運転では使っていたのですが、少し長い距離は始めてなので
どんなものかと。

アクセル側は、問題なし

ウインカー側は、スイッチの場所が下の方なので、<左折の指示>を出すのに
少し苦労します。ここがちょっと残念なところです

でも、指先の冷たさから解放されるのは、私の中では勝っています




ついでに、ラゲッジボックスの蓋に、小物入れの取付も。
ホームセンターのカー用品売り場で見つけました。
これは、もう一つ取り付けても良いくらい便利です。



店長はじっとしていられなくて、こんなところまで、汗をかきながら走っていました。



暖かい日は少しバイクに乗るようにして、3月末の下北山村「さくら祭り」に行けるよう、
頑張ります!



 
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*店長の追記-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*  



あまりにも暖かいので、影店の実家へバイクでひとっ飛び。
影店のリハビリもかねて、ツーリング気分で、針テラスから柳生経由、
笠置を通って木津川市まで。

寒さをあまり感じない気温では、2人とも気持ちよくバイクを走らす事が出来ました。

帰りは、24号線&京奈和道でパピューンとワープ。
車の多さにぐったりしながら、田舎まで。


そして、自宅近くのコンビニでひと休み。

今年お初の ソフト部! のどごしが良い!

ウエアーを着込みすぎて、背中に汗をかくぐらいだったので、美味しく食しました。


ここで、2人での前に黄色の「リッターバイクキラー」が登場。
化石のエミリさんです。



一日の締めくくりに、楽しい一時をありがとうございました。


バイクに乗れない寒い休日 2013年01月27日(日)
お昼を過ぎると、暖かくなるかな〜 と思って
エネルギーを補給

マクドナルドで散財です。

ダブルクオーターチーズバーガー+ポテトL+プレミアムローストコーヒーM

これは、カロリー摂取しすぎですね。



帰宅後、気温とにらめっこ・・・これを試そうかと想っていたのですが・・・

先日、影店が NC700S のために、KOMINEのハンドルカバーを改造しました。
(そのままで使用すると、ハンドル部のすきま風が冷たい)

ホームセンターで買った長靴のインナーを利用。
SYM GT125のハンドルカバーで使った残りです。



グリップ部分の穴が大きいので縫いつけて塞ぎますます。



最低限のグリップのサイズだけ穴を開け、ハンドルにギューッと差し込み、
仕上げは3重にした輪ゴムで、切り込みのヒラヒラの上から被せて、
すきま風をシャットアウト!!

これで、完成!寒い日でも素手で大丈夫です。




今日はこれをNC700で試そうとしたのですが、車庫の温度計はたった4℃

      諦めました。  気温が低すぎます。

と言うことで、少し「教養」を身につけようと、影店に引き連れられて


「奈良県立考古学研究所付属博物館」へ。自宅から10分ぐらいです。

なかなか立派な建物です。



順路が、石器時代から縄文時代、弥生時代、古墳時代、中世と順番に展示されています。

この博物館のすごいところは、90%以上が復元品でなく、本物を展示しているところです。
国宝も何点か展示されています。

この時代に、古墳の周りに埋められた大きな埴輪(はにわ)には圧倒されます。
円筒状の埴輪は大人の背丈ほどで、野焼きで作られています。



三角縁神獣鏡をはじめ、いままで見たことのない出土した鏡も展示されています。



時代が進むと、埴輪も精巧になり、より抽象的な形になります。
馬や猪、犬、人面・・・・
このころの人は顔にも入れ墨を入れていたようですね。



当時の建物を型どった、埴輪も発掘されたようです。



この時代でも、内陸部の奈良県で、海の幸が献上されていたようで、
鯛の骨や、なんとフグの骨まで出土しています。

当時の生活や、儀式を再現したジオラマも。



古事記を編さんした「太安万侶」の墓で見つかった「墓誌」も展示されていました。
これは、全国の博物館にレンタルされ、ここで見ることが出来るのは珍しいそうです。



藤ノ木古墳で出土した物は、本当にすばらしい物でした。
馬の鞍ですがこれは国宝に指定されています。
この時代に作られたとは思えない、精巧で豪華な馬の鞍です。




実は、2時間ほど付きっきりで博物館の学芸員さんが私たち2人のために
説明をしてくれました。
(時間を決めて説明があるのですが、たまたまその時間は私たち2人でした)
通常は50分らしいですが・・・ ラッキーでした。
やはり、説明があるとよくわかり、何でも無い展示品が、とっても貴重な物だと
理解することが出来ます。

ボランティアで説明解説してくれる人もいてますが、やっぱり学芸員さんの知識には脱帽です。

バイクに乗れない日は、チョット博物館めぐりがマイブームになりそうです。


注)全体が撮影出来るわけではありません。(確認済み)
   〔撮影不可〕以外の展示物を撮影しました。
     


とんど 2013年01月14日(月)
昨日の日曜日は娘夫婦が帰ってきたので、バイクに乗れず。
そんなに気温が低くなかったのに残念

今日こそ・・ 

 っと思っていたら朝から降り始めた雪が積もってしまいました。

夕方、我が地区の「とんど」
正月用品を燃やして正月終了。

子供の頃は、「とんど」で習字を燃やすと字が上手くなる とか
「とんど」で焼いた餅を食べると、強い歯になる とか言われて
みんなでワイワイ楽しんだのですが・・・

最近は子供も少なくなり、今日はついに子供の参加者0人
我が地区も、少子高齢化、過疎の村になっています。


2013初乗り 2013年01月02日(水)
今日、1月2日は比較的暖かくバイク日和です。
今日バイクに乗らなくて、何時乗る?と言うことで。
出発は10時30分頃。自宅の温度計では9℃。
しばらく動かしていないので、NC700Sで出動です。

五條市から京奈和道で和歌山方面へ。
路肩の温度計では11℃から12℃を表示しています。
指先も冷たくなく、冬装備では快適な走行です。

終点一つ手前で京奈和道を降り、紀ノ川広域農道を走ります。
普段はダンプが多いのですが、正月の今日は快適に走れます。

有名な?ジェットコースター道路区間です。
まあ、良くこんな凸凹な道を造りましたね。


広域農道終点付近の根来寺の大門で写真撮影。
ここもたくさんの初詣客がいたのですが、人混みが切れるチャンスを
待ってシャッターを押しました(暇人か?はいそうです)


根来寺と言えば、仮面の忍者 赤影 で根来の忍者が良く出てきましたね。
根来の忍者は悪者だったような記憶があるのですが。


次は、タマ駅長に新年の挨拶をと、和歌山電鐵貴志川線貴志駅へ。


あいにく、タマ駅長は正月休みでした。最近は高齢のため、短い時間しか
働くことが出来ないようです。
仕方がないので、とりあえず動かないタマ駅長に挨拶。


駅中では、タマ駅長グッズと福袋が販売されていました。




帰りは紀ノ川南岸を走って帰ろうと思っていたのに、いつの間にか
北岸の国道24号線に出てしまいました。
いまだに、どこでどう間違ったか理解出来ません。

道の駅紀ノ川万葉の里では、子供達がたこあげを。
最近では子供がたこあげをするのも見かけなくなりました。
私の子供の頃は、正月と言えばたこあげやトランプ、人生ゲーム。
テレビゲームも無い時代だったので。


今日は本当にバイク日和でした。
家でゴロゴロしていると、つまみ食いばかりしてしまって
ブクブク太りそうなので、明日もどこかに出かけなければ・・・
と言いながら、かっぱえびせんを食べながら焼酎を飲んでブログを書いています(笑)


謹賀新年 2013年01月01日(火)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
たくさんの方とお会い出来る一年となりますように。


2012年お世話になりました 2012年12月31日(月)
今年も一年間、多くの方にごらん頂き、ありがとうございました。
たくさんのコメントも頂き感謝しています。

皆様にとって、来年も良い年でありますように願っております。


石舞台古墳周辺の「すずき」





我が家の年間走行距離

SYM GT125

11200Km=>14767Km=3597Km


スズキ ジェベル125

30558Km=>32711Km=2153Km


ヤマハ XJ6デバーション

8434Km=>13077Km=4643Km


ホンダ NC700S

0Km=>3310Km=3310Km


マツダ デミオ

33138Km=>46238Km=13100Km


6月ドナドナ
カワサキ ゼファーχ

23649Km=>25245Km=1596Km


四苦八苦なので・・・ 2012年12月30日(日)
何とか使えるようになってきた、と言うかちょっとだけ
解ってきたかな?と言うレベル。

練習のためにネクサス7で書いています。
問題は、タップに指が慣れないこと。

入力に時間がかかりすぎ。

それで、こんなものをポチット


本体とセットすると、ミニノートパソコン。



便利になったと思いきや、英語キーボードで悩みに悩んで

何とか記事がアップできそう。

このキーボードは、ネクサスが蓋にもなる、優れもの。
見た目は完全にミニニートパソコンに変身。





これだけの記事を書くのに、何時間費やしたのだろうか?

全く時間の浪費です。脳みそも疲れ果てました。

まあ、いいか。休みで暇だし(笑)



願望。

マウスが欲しい。マウスの有り難みを痛感します。


今日で仕事納め、これから勉強 2012年12月28日(金)
明日から9連休

スキルアップのために、買いました。   

ネクサス7


休み中のおもちゃです。

今も「ガラケー」の私に使えるのか????
影の店長はスマホですが・・・




なかなか良い感じの手触り



画面の大きさは、老眼親父には優しいです。



さて、使いこなせるか?
いや、どういう風に使い倒すかが課題です。


ユーザー車検 2012年12月17日(月)
xj6デバージョンの車検に行ってきました。
今回は完璧かな?と思ったら光軸
前回はゼファーの車検。エンジンが冷えていたので、排ガスでNG

前回のユーザー車検の記事は=>こちら

左右は大丈夫で、上に向きすぎなので自分で調節しようかな?
と思ったのですが、次もダメだと怖いので郡山車検センターへ

あっという間に調整完了。

レーンに戻って再度光軸調整。 バッチリです。
これで2年乗ることが出来る許可を貰いました。


費用
・車検必要書類3枚 20円
・自賠責保険24ヶ月 14110円
・重量税 3800円
・検査料 1700円(検査登録料400円+審査料1300円)

・光軸調整 2100円

合計 21730円

あれっ  前回より車検の費用が安い!

重量税が4400円から3800円に値下げになっていたのですね


ユーザー車検はかなりリーズナブルです(バイク屋さんごめんなさい)
でも、ちゃんと整備していますよ。
今回の車検では

ブレーキ関係清掃点検、クーラント交換、エアーエレメント点検(まだ綺麗でした)
プラグだけはとてもやっかいな場所にあるので割愛(笑)
20000Km位にスロットルボディーの清掃と一緒に交換かな(もちろんバイク屋さんで)

その他、点検整備簿に記載されている項目を点検、整備しました。