明日香村では、昨日&今日と恒例の「光の回廊」が行われました。
各施設や主要な場所が、多数のキャンドルで照らされます。
通常は入場料が必要で、入ったことのない施設が二日間は無料です。
我が家の2台の原二は大活躍です。
こんな近場のイベントの時は、駐車場を探す必要もなく、とても便利ですね。
まずは、厄除けで有名な 西国三十三箇所第7番札所の「岡寺」です。
う~~ん 夜景の撮影は、コンデジでは難しい(^_^;)
境内は本堂のほかに、いつもライトアップされている、「三重の塔」があり
今回は塔の下まで石段を登り行ってみました。
次は聖徳太子の生誕地と言われている「橘寺」へ。
本堂の奥~~~~に、ご本尊様がおられます。
小さくしか見えなくて残念。めがね持ってくればよかったなー
向かい側の「川原寺跡」もライトアップされています。
ここには、大昔の衣装をまとった若いベッピンさんがいっぱいでした。
お隣の橿原市では、藤原京跡もキャンドルで彩られています。
ちょっと、同じような写真のばかりになってしまいました。
今日は、太陽が上がっている間に、信楽までぶらっ~と。
信楽高原鉄道の信楽駅で、早速、大タヌキがお出迎えです。
本当の目的は今月号の温泉博士で無料で入れる「料理旅館小川亭」
由緒ある料亭といった外観です。広い庭もきれいに手入れされています。
意気揚々と気合いを入れて温泉に入ろうと玄関に向かうと。
最悪です。ショックです。悪夢です。
せっかくここまで来のに・・・・・2時間半近くかかったのに・・・・
温泉博士には、このような注意書きが。
気を取り直して
風来坊ラーメンでお腹を満たしました。おいしかった!ごちそうさまでした。
たまたま通りかかって入ったのですが、豚骨ベースで結構おいしかったです。
(すっかり写真を撮り忘れてしまいした。)
信楽焼のお店をウインドウショッピング。
色んな狸がいてるものですね。チェ・ホンマンみたいなタヌキもいてるなー
今宵の夜遊びは、
明日香劇団 時空の「遷都の風」を鑑賞
皆さん、素人なのに毎年毎年レベルアップしてすばらしい演技です。
時々、セリフも噛む場面もありますが、それは愛嬌です。
屋外での公演でしたので、先日まであれだけ暑かったのに、昨年並みに肌寒くなっていました。
今週の我が家は二連休。
もう一日の休日である明日はどこへ出かけましょうか?
------追記-------------------
今日9月20日敬老の日の休日
暑くて見に行けなかった案山子ロードへ行ってきました。
すごい人です。
昔は明日香村のへき地のような場所でしたが、地元住民の努力で
「奥明日香」と呼ばれる人気スポットとなっています。
古代米と呼ばれる赤米も実って頭を垂れています。
この夏の暑さの影響か、彼岸花も少し遅れているようですが
数本、珍しい黄色の彼岸花が咲いていました。
来週末ぐらいが見頃でしょうか?
このパラソルはもしかして超ベッピンさんのレースクイーンが・・・
かんなび餅です。
餅米と赤米で餅を作り、砂糖醤油をつけて焼いています。
こおばしさと、赤米のプチプチ感が何とも言えません。
フランクフルトも売っていましたが、明日香村にはちょっと場違いの感じがして
買いませんでした。
焼き餅は食べたかったですが。
メイン会場の石舞台では飛鳥時代行列で、これまたベッピンさんのオンパレードです。
9月23日には「
万葉の明日香路に月を観る会」でいろいろなイベントが開催されるようです。