急に海が見たくて熊野方面へ。
大泊から国道311号線で海岸沿いを尾鷲方面へ。
かなり国道も改良されていますが、まだまだ酷道部分が多数。
時間があるので、あちらこちらの、ほんとに小さな漁港に寄り道。
ゆっくり時間が流れています。
働いている人は老人ばかり。
昔ながらの漁師町。
こんな景色が大好きなんです。
途中、アクアステーションを見学。
ここは、海洋深層水を販売しています。
販売単位が、1トンとか最低でも10L(バイクに積めません)
原水、カルマグ水、高ナトリウム水、淡水、濃縮水の塩分濃度の
違った水の種類があります。
魚の養殖にも使っているようです。
試飲だけしてきました。
普通の水です。 私の鈍感な舌では違いがわからない

。
海洋深層水って血液がさらさらになるのだったのか?と思って三杯ほど頂きました。
程良い快走路と酷道が混じり合った道を堪能し、尾鷲市内へ。
熊野古道センターという看板があったので寄り道。
ここではランチバイキングがあるのですが、一人で食べるには寂しい。
温泉もあるようでしたが、見学だけ。
そこで、こんなパンフレットをゲット。
尾鷲よいとこ定食の店
今日の昼ご飯は、前回行った
おわせお魚いちば おととに決めていましたが、
この冊子を見て変更。
これはなかなか良くできています。スタンプラリーにもなっており、
かなり参考になります(また次回も来たくなるような内容)
この冊子を読んで決めたのがココ
うまいもんやTEN.
残念ながら食べログには紹介されていないようです。
一見入りにくそうなのは、本業?は居酒屋です。
でも、結構家族連れのお客さんが多いです。
地元の穴場のお店のようですね。
中へ入るとカウンターは無く、お座敷のように区切られた部屋です。
堀こたつ式になっています。
和食から洋食までかなりのメニューがありますが、やはりお得な確率の高い
おすすめの本日のランチ(地魚定食)を注文。
ちょっとテーブルが暗くて、上手に撮影出来ませんでした(腕が悪い?)
とっても甘いイカ、コリコリのハマチ、脂の乗ったアジのお造り。
小アジの南蛮漬け、さくさくの魚のフライ(アジかな?)
これにマカロニサラダと赤だし。
これで750円はとってもリーズナブル
天気が曇っていて、今ひとつ青い海を見ることが出来ませんでしたが、
大満足の休日、1日目となりました。
久しぶりのXJ6デバーション。
今日はなかなか良い燃費でした。
走行距離300kmジャスト。 給油12.5L 燃費24km/L
本日の快走ルートは=>こちら
日の入りまで少し時間があったので畑仕事
大根、青梗菜、春菊、ほうれん草の種まき。 ジャガイモ植え付け。
疲れた