いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です
SYM GT125納車から
1610ヶ月8日目
NC700S納車から
131ヶ月11日目
XJ6DiversionF納車から
149ヶ月18日目

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts

クールダウン 2010年08月31日(火)
日曜日、影の店長の実家経由、伊賀上野経由、針テラス経由

暑くてバテバテ

先日モーニングを頂いた
「町屋カフェ  NOKO NOKO のこのこ」
で体のクールダウンを!



店長は「抹茶かき氷」


影の店長は、「のこのこパフェ」
見た目は小さいですが、かわいいパフェです。


農協の倉庫を改装した喫茶店です。
天井が高く、広々としたレトロな雰囲気が漂う素敵なカフェです。


せっせとメンテナンス・大丈夫か? 2010年08月28日(土)
午前中に仕事を済ませ、午後からはクラッチワイヤーの注油に挑戦。

以前、これでジェベルに注油しようとしたのですが、全然うまくいかず。
今回は、GSX250FXとゼファーχで挑戦。
はたして・・・・


まずは、ワイヤーを外して注油開始


出てきました、出てきました。成功です!

どうしてジェベルでは上手くいかなかったのでしょうか?



あとは、元通り取り付けて完成。(手順の写真がかなりアバウトです)


こうしてバイクにふれていると、しばらく乗っていなかったゼファーに、
乗りたい気分になりました。気温は35度!でも辛抱出来ません。

行き先は決めず、とりあえず国道169号線を南下。
1時間足らずで新伯母峰トンネルの入口に到着。

工事中のため交互通行で待たされている間に、
「和佐又山に登れば涼しいかも?」と脳裏にひらめきが。
標高もあり、かなり涼しく感じているのに、もっと涼しさを感じたい気持ちになりました。

トンネルを出てすぐ右折。和佐又山スキー場を目指します。
1.5車線の林道を上っていきます。カーブは深いですが、落石も少なく
整備されています。


途中、大台ヶ原ドライブウェイが見えます。
あんな道を通って大台ヶ原に登っていくのですね。なかなか雄大な景色です。




キャンプ場(冬はスキー場)に到着です。皆さん楽しそうにキャンプをしています。
夜空が綺麗でしょうね。久しぶりに降ってくるような星空を見たくなりました。


標高の高い和佐又山はもう秋です。一面のススキが心地よい風になびいています。


出発が15時前で、あまり時間が無かったのですが、169号線のループ橋を
下から見たいと思い、帰り道は旧道へ立ち寄ります。
(写真の右手側道に進んでいきます。)



使われなくなった道は悲惨ですね。落石に、草、苔、崖崩れ・・・・・

途中、雑草をかき分けて進みます。メッシュジャケットが破れるか?と思った場所も
ありました。


やっとの事でループ橋下に到着。


まあ、こんな所に橋を造るなんて、人間てやっぱり凄いですね。
極度の高所恐怖症の私には、下から見上げる橋の方が絶景です。
(皆さんが写真撮影されている場所から撮ってみました)
決して、橋の上から見下ろしたくはありません。
高い所から下を映した写真は当ブログでは登場することは無いでしょう。


燃えません 2010年08月22日(日)
日曜日の夕日は心にしみますね。特に理由も無いのに、もの悲しい。
8月31日の小学生の気持ちです。

今日も熱かった(暑かったを通り越しています)



午前中、4時間も草刈りのボランティア(ダイエットのチャンス~!)
行く前に

※画像はイメージ

草刈り後の打ち上げでビールも我慢してお茶&昼飯
テレビを見ていたらいつの間にか夢の中

再度、
※画像はイメージ


で計測
増えてるやん!

脂肪は燃えませんでした。



悔しいのでを飲みながらブログアップ
アルコールで燃やします。


今年のキャラクター 2010年08月15日(日)
今年の案山子ロードのメインキャラクター登場です



ちょっと整形手術した?   「せんとくん」です


まだまだ日差しは強いですが、棚田には涼しい風が吹いています。
日陰に入るとホット一息出来る季節になってきたようです。



今日は明日香村の夏祭り
花火を見に行きましょう。


----------追記----------
明日香村ぼんおどり(夏祭り) 花火を堪能してきました。


涼を求めて林道巡り 2010年08月08日(日)
今日も暑さ全開!夏真っ盛り!
私たちは涼をを求めて東奔西走です。
今回はジェベル125&SYM GT125です。
また、そのペアで…と言われそうですが、エンジンの熱さが少ないので
これに決定です。



今週は三重県の林道飯高北奥線へ。
途中で「月出の中央構造線」が見えるスポットのある林道です。

国道166号線を左折。入ると共に標高も上がっていき風が涼しくなっていきます。
途中の高見トンネル内は寒いくらいで、ヘルメットのシールドが曇るくらいです。


月出の中央構造線へ行くには、2つのルートがあります。
もちろん、近道の急な細い道を進みます。写真ではわかりづらいですが、
かなり急な坂です。
力のないジェベルでは、ローギアのみで登っていきました。
(待避所もなく車での対向は出来ません。)



上り坂を終わり、山の斜面を横断していると、途中の記念碑までやって来ます。
ここは秋のような涼しさです。
来て良かった!季節が1ヶ月以上進んでいるような気温です。


途中枝分かれしている支線(ダート道)もあるのですが、さすがに入っていく勇気はありません。
看板に空いた怪しげな穴です。私には、射撃場の的に見えました。


こんなに雄大な景色を見ながら


今回も手作りの昼食タイムです。
本日のメニューは、冷製パスタ。


涼しい大自然の空気を吸いながら、冷たい食べ物を頂きます。
まずは「彩り野菜とサーモンのソース」
なかなかクリーミーなお味です。


お次は、「彩り野菜とトマトのソース」
ミートソースのようなこくのあるお味です。


今回は、ドライアイスがありませんので、先日購入した「-16℃」の
保冷剤のチェックです。
二時間程度で、アイスクリームはソフトクリーム程度の柔らかさになっていました。
「アイス最中」だったので、かろうじてベチャベチャになっていませんでしたが
棒付きアイスやカップ入りでは、多分、溶けていたでしょう。


お食事&デザートタイムも終了し、行動再開。
飯高北奥線から林道三峰局ケ岳線へ。

通行止めの情報はあったのですが、古い情報だったので、今はどうなっているのかと突入。
やっぱり通行止めでした。
2010年8月現在は、まだ建設中でした。
往復20km弱ありましたが、涼しさを満喫出来ました。






話題は変わりまして。
今年の春、高取町の土佐街道沿いにオープンした
「町屋カフェ  NOKO NOKO のこのこ」へ、モーニングを食べに行ってきました。
(定休日 水曜日)


値段もリーズナブル。ランチもあります。


古い農協の倉庫を改装した、お洒落でレトロな作りです。
とても落ち着いた雰囲気で、ゆったりと食事が出来ました。


私たちはモーニングAを注文。コーヒー・ウインナー・バナナ・ゆで玉子・サラダ付きです。
ボリューム満点で美味しくいただきました。お腹いっぱいです。


隣では、全国の風鈴祭りを開催中。沢山の風鈴が涼しげな良い音を奏でています。


全国、47都道府県の風鈴を展示中。


在りし日の、日本一の山城「高取城」をコンピューターグラフィック化したパネルも展示。



快走路を多く走ったおかげで、SYM GT125の燃費最高更新
41.25km/Lとはじめて40を越えました。


ほんの僅かのの避暑ツー 2010年08月01日(日)
朝から町内会の草刈り作業があり、10時頃まで拘束されました。
シャワーを浴び、どこへ行こうかと考えていると。

「ぎゃー 痛い!」
影の店長の叫び声です。
どうやら、洗濯をしていてアシナガバチに刺されたようです。

お昼ご飯はどこか涼しい山の上で、と考えていたのですが、
出発は腫れと痛みが無くなった13:30頃になりました。
一番近くの標高の高い所へと。
と、思いついたのが吉野山


今日の暑さも異常です。背中にハートマークが・・・
このあと、乾燥し、白いハートになりました。


金峯神社でひと休み。かなり標高が高く涼しい風がながれています。
天国天国。


源義経が隠れていたお堂です


このあと、吉野大峰林道を満喫し
恐怖の小南峠が見える景色の良い所で


ちゃっかりとデザートタイム。


話は戻りますが、金峯神社でこのようなスーパーカブ90が1台
多分、階段の途中ですれ違った外人さんのバイクでしょうか?

日本一周と書いてあったので、お話を伺おうと待っていたのですが、
結局お会い出来ませんでした。(残念)


その後、黒滝、下市経由で帰宅。
下市町まで下りてくると、先ほどとは比べものにならないくらいの暑さです。
アスファルトと、エンジンの熱風攻撃です。
しばらく夏のツーはやっぱり125ccの出動になりそうな予感が。

これからしばらくは、バイクに乗る時も熱中症に注意が必要です。


休日は車で 2010年07月26日(月)
暑い暑い
人に会えば挨拶は「暑いですね」

結局昨日の日曜日はバイクに乗らず。
車で大阪市内の娘のマンションまで荷物運び。
この時期、エアコンの効いた車内は快適ですね。(ライダー失格)

市内を走っていて、ふと感じたのが、明日香村の隣の田舎に比べ、ピンクナンバーの
バイクが多いことでした。
都会でも125ccは便利そうですね。二段階右折の必要も無いし。


ところで今年はゴーヤの実が一つも出来ません。
昨年のこぼれ種で勝手に生えてきたのですが、見事に雌花がありません。

昨年買ったゴーヤの苗が一代交配種(F1種)だったのでしょう。
種苗メーカーにやられました。

でも、利益のためこんな品種改良をしていると、食料危機が来た時
困るのは自分たちなのになあ~~




気温36℃
バイクに乗るより洗車が気持ち良い休日でした。
チェーン掃除は暑かったですが。


(本日の行動追記)夏本番 2010年07月19日(月)
久しぶりの更新です。
元気にしていました。
生きていました。
でも、自由時間がほとんど無く、梅雨空のようにドヨーンとした日々を送っていました。

6月は、日曜日が雨や、娘の引っ越し&畑仕事でバイクは冬眠(梅雨眠?)

7月に入ってからも町内会の用事やら雨も続きバイクに乗れず・・・
昨日は、祖母と母の法要で、遠方から帰省した親戚のために「民宿」へと変貌
本日、親戚一同を送り出してほっと一息つきました。

そんな中、少しの時間でも乗りたくなり、17日は3時間ほど避暑プチツーしてきました。
夏本番!巣ごもりしている間に梅雨明け。


真っ青な空に飛行機雲を眺めながら、林道をトコトコ
吉野郡川上村のとある滝へ



目的の御船の滝です。
バイクを止めてココから森林の中を徒歩でむかいます。


いっぱい いぱいのマイナスイオンを体中に浴びながら。


清流に添って登っていきます。体感温度 -10℃ と言った感じでしょうか?


かなり雄大な滝です。付近は天然のエアコンのおかげで涼しい涼しい。
夏は滝巡りツーが最高のようです。


熊よけの鐘がありました。この辺りも月の輪熊の生息地のようです。


本日の昼食は、滝のほとりの東屋で「素麺」
熊出没にびくびくしながら、ごちそうさまでした。
結局、熊さんには出会いませんでしたが。(一安心)


ちなみに、素麺はご覧のようにして持って行きました。


新潟名物 「笹団子」(貰い物)のデザート付



さーて。
やっとフリーな時間を過ごせるようになった本日の休日。
どこへ涼みに行きましょうか?


-------追記 本日の行動-----------

お昼ご飯をすませ、2時くらいからプチツーへ。本日も遅い出発です。
行き先は、影の店長希望の「さくら咲く温泉」へ=>以前の記事
今日もスクーター&ジェベル125の出動!

先日の長雨のせいでぬかるんだ道&川のようになった道が、 初のダート走行になりました。


幸運なことに、温泉のオーナーがいらっしゃって、温泉の試飲をさせて貰いました。
少しシュワーという炭酸の感覚+鉄&塩分の味です。
この源泉が最も濃度が濃いらしいです。



このように気泡がブクブク上がっています。
これは炭酸ガスでとても珍しい源泉のようです。
(有馬温泉に近いみたいです。)

飲むより入浴に適しています。


柵を開けて貰って、間近で源泉を見させていただきました。



今日は、生協の配達日。
ラッキーなことにドライアイスがたんまりと入っていました。
これはアイスを持って行ける~影の店長は大喜びです!
これが今日のツーのメインだったかも?

景色の良い、涼し~い山の中腹で美味しく食べました。
(今日は熊の心配はありません。)


ダート走行。この汚れが勲章です。






追記
茄子の葉っぱが全て食べられてしまいました。

●注意 虫嫌いの人は決して見ないで下さい。


続きを読む…
一体、これは何なの? 2010年06月06日(日)
最近、近所で出没しています。
近くの空き家を住み家にしています。
キツネか?タヌキか?犬か?アライグマ?

それに近所の畑が荒らされているという話もチラホラ。

 ☆ [たぬき]と判明しました。
    かわいそうな姿なので黒猫にガードしてもらいました。



今日は、奥伊勢フォレストピアのバイキング(2月&6月限定)が始まったので、
お腹を満たしに。
メニューは2月に行った時とは異なっていますが、今回もあっさり系で大満足。
2月の記事 http://blog.goo-net.com/asukatonari/archive/104

到着して申し込みをすると、1時間30分待ち。
前回、もらった「温泉無料券」がココで役に立ちました。
待ち時間の間に温泉でゆったりとノンビリ、ノンビリ
私も、影の店長もお肌スベスベです。

お風呂を出て、ロビーに行くと{番号札20番の方}とアナウンス。

私たちです。 めっちゃジャストタイミング。

食後は、近くの「総門山展望台」へ。
落石ゴロゴロの林道を進むこと、約20分(平日は復旧工事で通行止めです)
舗装はされていますが、工事中や、落石、狭路で結構疲れる道です。
総門山山頂(948m)まで行くことが出来るらしいですが、今回は展望台まで。
山頂からは富士山も見えることがあるようです。

ちょっと霞んでいて残念な景色です。


林道横の川が透きとおっていて、水面下の石がキラキラ、とっても感動します。

快走路の国道166と、酷道ほどでもない国道422、 
とっても落石が多く、登り・下りもニーグリップの嵐で疲れた山道も走り、
温泉に浸かり、美味しいバイキングを食べて、短い時間ですが大満足の休日でした。


ここは遊園地か?はたまたネバーランドか? 2010年05月30日(日)
今日は、影の店長の実家に用事があり、
大昔の首都明日香村の隣から、もう少しだけ新しい昔の首都、「恭仁京(くにきょう)」
までツーリングです。
そうなんです。影の店長も大昔の首都の出身なのです。
「大昔の首都の隣」ではなく、皇居のほんの近くなのです。
首都の順番とすれば、飛鳥京→藤原京→平城京→恭仁京→信楽・・・・・=>東京

現在も、このようにあちらこちらに遷都すれば地方も活性化するのに。
順番からすれば、明日香は一番最後になりそうですね。

行きは、桜井、天理、奈良市経由の国道169号線移動。
心配していた渋滞は無く、ガラガラ状態でした。
さすがに、奈良市内は平常遷都1300年のおかげでいつもより観光バスは多いようです
が、観光客は平城京跡に流れているようで、奈良公園も休日にしたら人出は少ない感じです。

とっても前置きが長くなりました。
ツーリングが目的ではないので、今日の立ち寄り先はココだけです。

決して、遊園地や、マイケルジャクソンのネバーランドではありません。


さて、ここは何の施設でしょう?
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・     
     ・

ヒントは、長い塀です(この手の施設にすれば低い塀ですが)





実は、
奈良少年刑務所です。
看板が無ければ何の施設か絶対解りません。
決してお世話になりに行っただけでも、面会に行った訳でもありません。
四十数年間、奈良に住んでいて話には聞いたり、テレビで見たりしていましたが、
訪れた事が無かったので立ち寄ってみました。
(気軽に立ち寄れる。これがバイクの良い所ですね)

もちろん、中には入れません。


本日のカメラの出番はこれだけです。
「飛鳥京」よりちょっとだけ新しい首都、「恭仁京」に立ち寄り、帰りはツーリング気分で
笠置→柳生→針→大宇陀→明日香村→大昔の首都の隣
一部(道の細い笠置・柳生間)を除いては、快適なツーリングコースです。