いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 日記 | Main | ジェベル125 »
2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
もうちょっとです。月ヶ瀬の梅 2011年02月27日(日)
今日は天気予報どおり、暖かい! 
影の店長の実家に用事があったので、10時にバイクでGO!

出発時の気温は10℃
まだまだ暖かくなりそうなので、スリーシーズン用のジャケットでした。


影の店長の実家に到着した頃には、気温も急上昇。
小春日和の良い天気。ゼファーのマフラーが眩しい。


用事を済ませ、この暖かさではまっすぐ帰るのはもったいないと、
帰りは月ヶ瀬梅林経由で帰る事に。

「もしかして、時期が早くて月ヶ瀬ではあまり咲いていないのでは?」と思い
念のため、実家の前の梅を撮影。2分咲きぐらいでした。



なかなか花を撮影するのは難しい。
もう少し、たくさん花が咲いていたら、あちらこちらの角度から撮影できるのですが・・・



実家から45分ほどで月ヶ瀬梅林に到着。予想どおり・・・少ししか咲いていませんでした。
満開は、しばらく先のようで、今は「咲き始め」という感じです。


帰りはバイクを交換して、西名阪の側道で針まで。そして桜井経由で家へ。

主要道路は観光シーズンになると渋滞が避けられませんが、この帰路は
いつも快走です。

本日の走行距離は130q。
影の店長は花粉で鼻が詰まるし、肩の辺りがこって、疲れたようです。


私は帰宅後、気になっていた畑仕事に。
冬野菜を片付けて、はびこる雑草をやっつけます。
先日の大雪で、「もうダメかな?」と諦めていたそら豆ですが、復活しました。



菜の花も満開


奈良の郷土野菜 「大和まな」のつぼみは明日、おひたしでいただきます。
菜の花よりも苦みが少なく美味しいです。



巻かなかった失敗の白菜も、つぼみがふくらみ「とう立ち」
市場には滅多に出回りませんが、白菜と青梗菜のつぼみが、
アブラナ科の中では一番美味しいです(私個人の味覚ですが)

ちょっと小さいですが、鳥に食べられる前に収穫。
鳥たちも、美味しい物はよく知っているのです。




大根もまもなく完食。 まあ、よく食べましたね。


一府三県大集合 2010年11月14日(日)
今日は、ブロ友さんであるミキオさんに誘っていただき、
三重県亀山市の「亀八食堂」でお食事会です。

ブログのおかげで、参加者は各地から集合です。

愛知県からはグランCBさん

大阪府からはミキオさん

兵庫県からはアメちゃんさん

そして、奈良県代表の私です。

亀山ICを下り、地図で場所を確認して到着です。
集合30分前でしたが、皆さんはすでに到着していました。(遅刻しないでヨカッタ!)

亀八食堂は、すごい台数の旧車会の団体さんが来店中でした。


約1時間ほどで団体さんは出店。やっと案内されました。
待っている間、話に花が咲いて、全く退屈する事はありませんでした。

亀八食堂は有名なので詳しい説明は不必要ですね。
グランCBさんが前日より予習をしていただいていたようで、注文はお任せしました。

                                      

ホルモンA・豚・各4人分 ご飯・うどん4玉を注文




                                                                                             
 






 赤味噌を全体に行き渡るよう混ぜます。

  なかなか良い感じに出来てきました。


                                                                                                                                                              















             私はご飯の上に乗っけて
               特製丼にしてみました
                                                             

                                                   


                  最後はだしを染み込ませて、ごちそうさまでした




食後は、記念撮影。なぜか懐かしい同窓会のようです。



その後、まったりタイム。
女子高生のように、男四人でペチャクチャペチャクチャ。
とっても楽しい休日となりました。
  皆さん、ありがとうございました。



今日は220Km走って10Lの給油
XJ6 Diversion F の燃費は22Km/Lでした


影の店長 泣いてます(@_@) 2010年10月23日(土)
詳細は後ほど・・・





朝からサプライズです!
近所の道の駅 「大淀iセンター」 にキャベツを買おうとゼファーで出動。

影の店長にあわせて、バイクのハンドルやチェンジレバー等の調整をしたので、
確認を兼ねて乗車しました。

途中の国道に出る信号で、バイクが二台・BMWとSRが、信号待ちしています。
もしかしたら? っと思ったのですが、信号がかわり、離れてしまいました。

そして、道の駅に着くと先ほどのバイクが。
キャベツを買ってバイクに戻り、勇気をふるって
「もしかしてteltelさんではないですか?」 と声をかけると、ご本人さんでした。
やー、いつも見ているブログの人と会うなんて、奇跡です!

teltelさんのブログはこちらです。


30分ほど楽しくおしゃべり。
初めてあったとは思えないくらい楽しい一時でした。
初対面なのに愛車BMWに跨らせてもらったり、シート高が変更できると
実演していただいたりと。
BMWを間近に見て、かなり気になり始めました。(買いませんよ!)

teltelさん、奥様、ありがとうございました。
記念撮影をして後ろ髪を引かれる思いでお別れしました。



今日は久しぶりに土曜日を休みにしました。(明日雨模様なので)
さ〜〜て どこに行きましょう。
事情があって今日もお互いソロツーです。(喧嘩をしているわけではありません)

そうや、タマ駅長に会いに「貴志駅」に行こう! 駅舎が新しくなったんや!

昨年の3月 ビフォー


 アフター


立派な駅舎に変身しています。今回はイチゴ電車がホームに停車。



残念ながらタマ駅長はお昼寝休憩中でした。
それにしてもすごい人です。日本一人気者の猫ですね。

なぜか急にカップ麺が食べたくなり、コンビニの駐車場で人目も気にせず


その後、ぐるっと生石高原のススキを見学に。


初めて訪れたのですが、とってもすばらしいススキです。
一面ススキの絨毯ですね。
天気が悪かったのがかなり残念です。


その後、あらぎ島経由


五條市のテクノパークまで帰ってきたところで、何度も何度も電話攻撃が。
路肩にバイクを止めて携帯を見ると、影の店長からです。

電話してみると、ここでも奇跡が
「バイクが・・・・・・・・・・・・泣!」
大急ぎで帰ってみると。
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・
        ・


ここから先は、影の店長の言い訳です。
           ↓↓
家の前に到着して、車庫のシャッターを開けるため路肩に停車。
スタンドを出して、シートから降りて・・・ハンドルから手を離す直前、
グラッ・・・えっ、うそーーーー(@_@)

そのまま、マフラー側の右手にスローモーションのように倒れてゆくーー(*_*)

見事に30pほど下の黒豆畑にドシャーーン!!!

やってもたー!!

げぇーーーー、えらいことになったーーーーー、どうしょーーー、店長いてないしーーー(@_@)

そこに、向かいの子供さん(高校生)の友達で原付に乗った子が
「大丈夫ですか!怪我はないですか!!起こすの手伝いましょうか!」と
2人来てくれました。もしかして、一部始終を見られたかも。

ありがたいやら、恥ずかしいやらで「大丈夫やから、ちょっと端によせすぎたわ〜」
とヘルメットをかぶったまま、苦肉の返事しかできず、情けない・・・

起こすのは絶対無理なのはわかっていたので、すっ飛んで自宅待機へ。
畑の中で転けたままのゼファー、田舎で目立ってました。

店長に早く帰ってきてもらわないと・・・、電話をすると30分ほどでようやく帰宅。
ほっとしたのもつかの間
「この状態やったら、上げられへんぞー!どうすんね!バイク動くんか!」
はいはい、分かってます。私のせいです。

何が一番つらいって言ったら・・・お向かいさんの高校生と顔を会わすのが
一番、恥ずかしいわ〜。  



<元に戻って店長です>
電話を受けてからの帰り道、様々なゼファーの姿が脳裏をよぎります。

帰ってゼファーを見たときは、「これはアカン。 無理や」
「しかし、何でこんなところにバイクを落とすか?」
なにせ、90度以上バイクが傾いています。おまけにマフラー側です。
 脳裏に 「マフラーカスタムや!」と悪魔のささやき。

「はよ起きやんと風引くで」と言ってもゼファーは沈黙。
仕方がないので、人力で起こしてみる。

火事場の馬鹿力か、はたまたコカシ方が良かったのか?
案外簡単に起き上がりました。
しかし、後輪は道の上、前輪は30p下の畑の中。呆然としていると救世主が。
お向かいの高校生が帰ってきました。
三人がかりで何とか救出。

あ〜〜疲れた。

これで影の店長に貸しが出来ました。 ムッフッツフッフ! 



被害状況です。 
後付のカウルは割れてしまいました。

これは、以前使っていた予備があり、修理完了。

マフラーの下側に傷(正面からはあまり見えません)
  

右のミラーはポッキリ。これは再購入。


右ウインカーに擦り傷


エンジンスライダーはごらんの通り。畑の土も詰まっています。


奇跡的に軽傷ですみました。
フルカウルの XJ6 Diversion F だったら当然この程度では済まないでしょう。
とりあえずホットしました。



気を取り直して、今日の走行ルートはこちら


集→針テラス←結 2010年10月17日(日)
今日は、gooブログの皆さんと針テラスに集結してきました。
遠くからお越しの方もおられ、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
用事があるため、1時間ほどの集結でさよならしましたが
初めてお会いしたとは思わないくらいに盛り上がりました(私だけ?)
初対面にもかかわらず、ハイテンションになったおかげで
もし暴言・失言をしていましたらお許し下さい。


用事が無ければ、最後までお付き合いさせていただきたかったのですが、
小一時間談笑後、私は西へ、 影の店長は北へと別々に出動です。

野暮用も済み、XJ6 Diversion F を買ったお店でYAMAHAの試乗会が
開催されるので、YSPに向かいます。(もう買いませんよ!)

まずはV−max さすがにでかいです。
跨ると身長166cmの私ではつま先ぎりぎりです。
ドッカン加速を期待していたのですが、私の力量ではアクセルを回せません。
あまり回さなくてもすごい加速です。
V型4気筒のドコドコ感を楽しませていただきました。



お次は、FZ1 FAZERを試乗です。
ブロ友さんのそらさんが購入されたので
納車されたら詳しいインプレ記事をアップしてくれることでしょう。


メーターは同じですね。


最後は、インジェクションになったSR400です。
昔我が家にあったボルティーを思い出しました。
車検が無く、任意保険も必要なければ絶対追加で欲しい一台です。
キャブ使用は乗ったことがありませんので、比較のインプレは出来ませんが。
思った通りの良いバイクでした。




WR250RとWR250Xも試乗車があったのですが、さすがに足が届かず残念しました。

XJ6 Diversion Fの次に手に入れたいものは
高い身長と、長い足です。

どこかに売っていないかな〜〜?


ステップアップX2ツーリング 2010年10月11日(月)
二人ステップアップして初のツーリングです。
私は新しい相棒XJ6 Diversion F (デバーション? デバージョン?   シ? ジ?)
影の店長の新しい相棒 ゼファーχ


今日はお天気も最高で絶好のツーリング日和です。
まずは、道の駅 きつつ木館



ここの目的は、皇大神宮別宮 瀧原宮の参拝です。
何度か道の駅には立ち寄っているのですが、参拝は初めてです。


その後、国道42号線を南下
道の駅 紀伊長島に到着です。



ここでお昼ご飯。サンマ寿司をいただきました。


その後、五ヶ所湾を目指したのですが、途中で道を間違え、自然と最短帰宅ルートに
なってしまいました。

道の駅 茶倉駅で休憩 アイスタイム



久しぶりのロングツーリング(280Km) ちょっと疲れました。
ハンドルが低いのか、肩胛骨の上あたりが肩こりです。
まだまだ修行不足かな?

今日の燃費
XJ6 Diversion Fが23.5Km/L

驚いたのがゼファーχです。
影の店長が運転したらなんと、31.2Km/Lです!

私が運転していたときは、30Km/Lなんか超えたことがありません。
一緒に連なって走っていたのに、どこに差があるのでしょうか。

もしかして、お腹周りの重量の違い?


肌~〜~〜~寒っッツ! 2010年09月05日(日)
@大台ヶ原です。



今日も朝から酷暑。いつまで続くのか、この暑さ!

そんななか、午前中は少しばかり畑仕事へ。
冬の食料確保のため、ハクサイ等の冬野菜の種まきをしました。
簡単な作業なのに、全身が汗ベットリ状態。

そうこうしているうちに気がつけばお昼。どこへ涼みに行こうかとブログチェックしていると、
ブロ友さんのhirosanさん(おっさんライダー倶楽部)が昨日、大台ヶ原に行かれたと言う
記事を見つけました。
「寒いくらい」というレポートで、行き先をすぐに決定。(私は二週連続の169号線南下です。)

出発は遅過ぎる13時頃。一番気温が上昇している時かも。
まだバイクに乗るのがためらわれる気温です。


大台ドライブウエイ入り口まで一時間弱で到着。
ここから、クネクネ道を19.6km堪能します。
しばらく標高を上げてやっと涼しくなった感じです。


「涼しーーーーい!」
いつものクーラーの涼しさとは違います。
美味しい空気をいっぱい吸い込み、気持ちの良いこと。

そして、いつものデザートタイムへ。
標高が高く気圧が低いので、シュークリームがパンパンになって
中のクリームも爆発していました。
次はポテトチップスを持って行こう!


ゆっくりマッタリデザートを頂いていると、肌寒さを感じます。
平地では、何月頃の気温になるのでしょうか?


帰り道は、ちょっと違うルートで・・・
小処温泉方面に行ける、「林道 辻堂山線」に挑戦。
細い林道を一気に下っていく感じです。

途中、展望の良い東屋がありましが、そこ以外は、
延々と細い寂しい道を下っていきます。

「小処温泉」に行けるという看板がありますので、温泉に行く車の方々が
この道を利用するようです。
紅葉マークの車がこの道を入っていくのを何度か見ましたが、
無事に到着しているのか心配になります。


途中まではエンジンの熱気もさほど感じなく、クネクネとライディング。
でも、あっという間にエンジンがカーッと熱くなり、いつもの感じに戻ってしまいました。

川上村の道の駅まで6キロ手前ぐらいから、雲行きが怪しくなってきました。
風も吹き始め、ハンドルが取られるくらいで、ゲリラ豪雨かな・・・
奈良中南部にかなり激しい夕立があったようですが、運良く、雨雲から逃げ切って
びしょ濡れを回避しました。
夕立のおかげで、帰路は気温も低く、湿気さえ無ければ快適な下界のツーリングでした。


そうそう。
明日香村の案山子ロードの案山子コンテストが始まっていますよ!
近鉄飛鳥駅でも案山子がお出迎えしています。



案山子コンテストは、この辺りです
稲渕の棚田の中にありますよ。


せっせとメンテナンス・大丈夫か? 2010年08月28日(土)
午前中に仕事を済ませ、午後からはクラッチワイヤーの注油に挑戦。

以前、これでジェベルに注油しようとしたのですが、全然うまくいかず。
今回は、GSX250FXとゼファーχで挑戦。
はたして・・・・


まずは、ワイヤーを外して注油開始


出てきました、出てきました。成功です!

どうしてジェベルでは上手くいかなかったのでしょうか?



あとは、元通り取り付けて完成。(手順の写真がかなりアバウトです)


こうしてバイクにふれていると、しばらく乗っていなかったゼファーに、
乗りたい気分になりました。気温は35度!でも辛抱出来ません。

行き先は決めず、とりあえず国道169号線を南下。
1時間足らずで新伯母峰トンネルの入口に到着。

工事中のため交互通行で待たされている間に、
「和佐又山に登れば涼しいかも?」と脳裏にひらめきが。
標高もあり、かなり涼しく感じているのに、もっと涼しさを感じたい気持ちになりました。

トンネルを出てすぐ右折。和佐又山スキー場を目指します。
1.5車線の林道を上っていきます。カーブは深いですが、落石も少なく
整備されています。


途中、大台ヶ原ドライブウェイが見えます。
あんな道を通って大台ヶ原に登っていくのですね。なかなか雄大な景色です。




キャンプ場(冬はスキー場)に到着です。皆さん楽しそうにキャンプをしています。
夜空が綺麗でしょうね。久しぶりに降ってくるような星空を見たくなりました。


標高の高い和佐又山はもう秋です。一面のススキが心地よい風になびいています。


出発が15時前で、あまり時間が無かったのですが、169号線のループ橋を
下から見たいと思い、帰り道は旧道へ立ち寄ります。
(写真の右手側道に進んでいきます。)



使われなくなった道は悲惨ですね。落石に、草、苔、崖崩れ・・・・・

途中、雑草をかき分けて進みます。メッシュジャケットが破れるか?と思った場所も
ありました。


やっとの事でループ橋下に到着。


まあ、こんな所に橋を造るなんて、人間てやっぱり凄いですね。
極度の高所恐怖症の私には、下から見上げる橋の方が絶景です。
(皆さんが写真撮影されている場所から撮ってみました)
決して、橋の上から見下ろしたくはありません。
高い所から下を映した写真は当ブログでは登場することは無いでしょう。


涼を求めて林道巡り 2010年08月08日(日)
今日も暑さ全開!夏真っ盛り!
私たちは涼をを求めて東奔西走です。
今回はジェベル125&SYM GT125です。
また、そのペアで…と言われそうですが、エンジンの熱さが少ないので
これに決定です。



今週は三重県の林道飯高北奥線へ。
途中で「月出の中央構造線」が見えるスポットのある林道です。

国道166号線を左折。入ると共に標高も上がっていき風が涼しくなっていきます。
途中の高見トンネル内は寒いくらいで、ヘルメットのシールドが曇るくらいです。


月出の中央構造線へ行くには、2つのルートがあります。
もちろん、近道の急な細い道を進みます。写真ではわかりづらいですが、
かなり急な坂です。
力のないジェベルでは、ローギアのみで登っていきました。
(待避所もなく車での対向は出来ません。)



上り坂を終わり、山の斜面を横断していると、途中の記念碑までやって来ます。
ここは秋のような涼しさです。
来て良かった!季節が1ヶ月以上進んでいるような気温です。


途中枝分かれしている支線(ダート道)もあるのですが、さすがに入っていく勇気はありません。
看板に空いた怪しげな穴です。私には、射撃場の的に見えました。


こんなに雄大な景色を見ながら


今回も手作りの昼食タイムです。
本日のメニューは、冷製パスタ。


涼しい大自然の空気を吸いながら、冷たい食べ物を頂きます。
まずは「彩り野菜とサーモンのソース」
なかなかクリーミーなお味です。


お次は、「彩り野菜とトマトのソース」
ミートソースのようなこくのあるお味です。


今回は、ドライアイスがありませんので、先日購入した「−16℃」の
保冷剤のチェックです。
二時間程度で、アイスクリームはソフトクリーム程度の柔らかさになっていました。
「アイス最中」だったので、かろうじてベチャベチャになっていませんでしたが
棒付きアイスやカップ入りでは、多分、溶けていたでしょう。


お食事&デザートタイムも終了し、行動再開。
飯高北奥線から林道三峰局ケ岳線へ。

通行止めの情報はあったのですが、古い情報だったので、今はどうなっているのかと突入。
やっぱり通行止めでした。
2010年8月現在は、まだ建設中でした。
往復20km弱ありましたが、涼しさを満喫出来ました。






話題は変わりまして。
今年の春、高取町の土佐街道沿いにオープンした
「町屋カフェ  NOKO NOKO のこのこ」へ、モーニングを食べに行ってきました。
(定休日 水曜日)


値段もリーズナブル。ランチもあります。


古い農協の倉庫を改装した、お洒落でレトロな作りです。
とても落ち着いた雰囲気で、ゆったりと食事が出来ました。


私たちはモーニングAを注文。コーヒー・ウインナー・バナナ・ゆで玉子・サラダ付きです。
ボリューム満点で美味しくいただきました。お腹いっぱいです。


隣では、全国の風鈴祭りを開催中。沢山の風鈴が涼しげな良い音を奏でています。


全国、47都道府県の風鈴を展示中。


在りし日の、日本一の山城「高取城」をコンピューターグラフィック化したパネルも展示。



快走路を多く走ったおかげで、SYM GT125の燃費最高更新
41.25km/Lとはじめて40を越えました。


ほんの僅かのの避暑ツー 2010年08月01日(日)
朝から町内会の草刈り作業があり、10時頃まで拘束されました。
シャワーを浴び、どこへ行こうかと考えていると。

「ぎゃー 痛い!」
影の店長の叫び声です。
どうやら、洗濯をしていてアシナガバチに刺されたようです。

お昼ご飯はどこか涼しい山の上で、と考えていたのですが、
出発は腫れと痛みが無くなった13:30頃になりました。
一番近くの標高の高い所へと。
と、思いついたのが吉野山


今日の暑さも異常です。背中にハートマークが・・・
このあと、乾燥し、白いハートになりました。


金峯神社でひと休み。かなり標高が高く涼しい風がながれています。
天国天国。


源義経が隠れていたお堂です


このあと、吉野大峰林道を満喫し
恐怖の小南峠が見える景色の良い所で


ちゃっかりとデザートタイム。


話は戻りますが、金峯神社でこのようなスーパーカブ90が1台
多分、階段の途中ですれ違った外人さんのバイクでしょうか?

日本一周と書いてあったので、お話を伺おうと待っていたのですが、
結局お会い出来ませんでした。(残念)


その後、黒滝、下市経由で帰宅。
下市町まで下りてくると、先ほどとは比べものにならないくらいの暑さです。
アスファルトと、エンジンの熱風攻撃です。
しばらく夏のツーはやっぱり125ccの出動になりそうな予感が。

これからしばらくは、バイクに乗る時も熱中症に注意が必要です。


(本日の行動追記)夏本番 2010年07月19日(月)
久しぶりの更新です。
元気にしていました。
生きていました。
でも、自由時間がほとんど無く、梅雨空のようにドヨーンとした日々を送っていました。

6月は、日曜日が雨や、娘の引っ越し&畑仕事でバイクは冬眠(梅雨眠?)

7月に入ってからも町内会の用事やら雨も続きバイクに乗れず・・・
昨日は、祖母と母の法要で、遠方から帰省した親戚のために「民宿」へと変貌
本日、親戚一同を送り出してほっと一息つきました。

そんな中、少しの時間でも乗りたくなり、17日は3時間ほど避暑プチツーしてきました。
夏本番!巣ごもりしている間に梅雨明け。


真っ青な空に飛行機雲を眺めながら、林道をトコトコ
吉野郡川上村のとある滝へ



目的の御船の滝です。
バイクを止めてココから森林の中を徒歩でむかいます。


いっぱい いぱいのマイナスイオンを体中に浴びながら。


清流に添って登っていきます。体感温度 −10℃ と言った感じでしょうか?


かなり雄大な滝です。付近は天然のエアコンのおかげで涼しい涼しい。
夏は滝巡りツーが最高のようです。


熊よけの鐘がありました。この辺りも月の輪熊の生息地のようです。


本日の昼食は、滝のほとりの東屋で「素麺」
熊出没にびくびくしながら、ごちそうさまでした。
結局、熊さんには出会いませんでしたが。(一安心)


ちなみに、素麺はご覧のようにして持って行きました。


新潟名物 「笹団子」(貰い物)のデザート付



さーて。
やっとフリーな時間を過ごせるようになった本日の休日。
どこへ涼みに行きましょうか?


−−−−−−−追記 本日の行動−−−−−−−−−−−

お昼ご飯をすませ、2時くらいからプチツーへ。本日も遅い出発です。
行き先は、影の店長希望の「さくら咲く温泉」へ=>以前の記事
今日もスクーター&ジェベル125の出動!

先日の長雨のせいでぬかるんだ道&川のようになった道が、 初のダート走行になりました。


幸運なことに、温泉のオーナーがいらっしゃって、温泉の試飲をさせて貰いました。
少しシュワーという炭酸の感覚+鉄&塩分の味です。
この源泉が最も濃度が濃いらしいです。



このように気泡がブクブク上がっています。
これは炭酸ガスでとても珍しい源泉のようです。
(有馬温泉に近いみたいです。)

飲むより入浴に適しています。


柵を開けて貰って、間近で源泉を見させていただきました。



今日は、生協の配達日。
ラッキーなことにドライアイスがたんまりと入っていました。
これはアイスを持って行ける〜影の店長は大喜びです!
これが今日のツーのメインだったかも?

景色の良い、涼し〜い山の中腹で美味しく食べました。
(今日は熊の心配はありません。)


ダート走行。この汚れが勲章です。






追記
茄子の葉っぱが全て食べられてしまいました。

●注意 虫嫌いの人は決して見ないで下さい。


続きを読む…

前へ | 次へ