いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 日記 | Main | ジェベル125 »
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
高度を上げろ 2011年07月18日(月)
7月17日(日)も天気予報では、猛暑の予報。

こんな時は、やはり標高の高いところへ。
いつもより早く出発です。 と言っても、皆さんよりかなり遅めの時間ですが。
(吉野郡に入るまで、たった10分なので・・・言い訳)

でも、やっぱり暑いと言うことで、私の必需品です。
これを体にスプレーして出発すれば、山間部に入るまでスースー冷却感で快適
おまけに、加齢臭対策も
暑がりの皆さんは、是非、試してください。



プシュッとスプレーしてとりあえず、天川村を目指します。
少し時間も早いので、山間部はさすがに涼しいです。

トンネル内では寒いくらい。メッシュジャケットのファスナーを開け、
Tシャツの首根っこを引っ張り、背中まで冷たい風を入れます。

あっという間に、御手洗渓谷 (ミタライ渓谷)に到着。
ここはとっても涼しく、家族連れがたくさん水遊びを楽しんでします。

そのおかげで、駐車場に苦労しますが、少し離れたところにバイクを止め、
素堀のトンネルを通って吊り橋へ。


涼しい風が通り抜ける遊歩道を散策。


この時期はやっぱり冷たい水に癒されます。


真っ青な空に白い雲。


ここから、行者還林道(現在は国道309号線)を上北山方面へ。

昔々、鍛えられた行者さえも引き返したと伝えられる難所です。

所々に砂が浮いていますが、走れないほどの荒れた路面はありません。

ただ、一車線の山道なので、対向車に注意する必要があります。

頂上は、行者還トンネルです。中は冷凍庫のような涼しさです。
さすが標高1000m級ですね。


ここから上北山村方面は、雄大な紀伊山地が望めます。

国道169号線まで出て、川上村方面に戻り、
先週行けなかった、大台ヶ原の涼しさを体感しに行きます。

猛暑日が続くと、涼しいところは人と車とバイクで、駐車場から
溢れかえっています。


バイクの数も、針テラス状態です。


ここで、ちょっと早めの昼食を頂きます。
今日のメニューは、クーラーボックスで冷やして持参した
サラダラーメンでした。


山の天気は変わりやすく、あっという間にあたりが霧の中。


あわてて下山です。

途中、いつも気になっている、ぽつんと置いてある、やたら背の高いベンチ。
ここで座って景色を眺めている人を、見たことが無いのですが・・・。
ここから雄大な景色が望めるのに。


ほんの数時間の天国です。
標高が下がるにつれ、暑ーい灼熱地獄。

エンジンの暑さにバテながら、2時間弱で帰宅です。
クーラーの効いた部屋でZoo Zooお昼寝。 これが一番気持ちいいかも!

今日の酷道を含むルートはこちら





暑っついので山に 2011年07月10日(日)
今日も朝から暑い暑い。

朝が苦手な我が家は、出発時間の10時30分には30℃越え。
暑い時は最高の避暑地 「大台ヶ原」を目指して。

あまりに暑くて、出発するのを躊躇しましたが、気合いでGO

今日は、デバージョンが影の店長の乗り物です。

芦原トンネルを抜けると、ほんの少し涼しくなり、これから先の清涼を
期待しながら走っていると、「川上村道の駅」近くで、立て看板を発見!

<ヒルクライム開催のため、大台ヶ原ドライブウェイは午前中通行止め>

      うそー  ここまで来て 下調べしてなかった

仕方なく、清涼感を求め 曽爾高原へ進路変更。
この時点では、お日様ギラギラでしたが・・・



でも、到着したと同時に大雨 雷もゴロゴロ屋根のあるところに避難です。


降った雨がアスファルト上で蒸発し、蒸し暑さもピーク。
道路から大量の湯気が上がっています。(写真ではちょっとわかりづらいですが・・)


帰宅方向には憎っき強い雨雲が・・・


45分ぐらい雨宿りをして、頃合いを見て出発したのですが、
10分も走らないうちに大雨進む方向の山は、雨で白く霞んでいます。

カッパを持っていたのですが、暑くて着用するのが嫌なので、
遠回りして雨雲を回避し、反対方向の 青蓮寺湖方面 を目指しました。
この先の名張市を経由して、無事、雨に降られず帰れましたかなりの迂回でした。

帰宅後、今日は地区の夏祭り。ごくまき(餅まき)が開催されます。
地元の神社で神主さんに拝んでもらった後、餅まきをします。



少子高齢化で子供が少なく、年寄りが大はしゃぎ。
伊達に厳しい時代を生き抜いてきていません。
お年寄りパワーには圧倒されました。






土曜日の午後、影の店長は家事洗濯中。
邪魔をしてもいけないと気を遣って?ちょこっとお出かけ。
こんなところに。



現在も女人禁制です。 女子はこの先に立ち入り出来ません。


やっぱり洞川は涼しい。 特にトンネルの中なんて天国天国
食堂でソフトクリームを頂きさらにクールダウン。

一応、影の店長にもおみやげを。

ジャガイモとご飯を混ぜて焼いた物です。写真を撮り忘れました 

影の店長から、次回は甘い物をヨロシクと注文を受けました。


暑いけど、やっと週末晴れた 2011年06月26日(日)
週末が雨天の呪縛から解放された、土・日曜日、二日間の出動です。

まずは、土曜日。

手早く仕事を切り上げ、何とか持ちそうな空と蒸し暑さ。
雨が降らない間に、どこかに避暑に行かないと。

信号が出来るだけ少ない道&日差しを遮ってくれるような山道。

そこで選んだのが、昼出発でも行ける宮川ダム。
(ツーリングマップル関西版P19 B−2)
「大杉谷」と呼ばれる場所です。


国道422号線、大杉谷方面は初挑戦です。


国道422号線、宮川ダムまでは、もっとすごい道を想像していましたが
高低差のある山道ではなく、くねくねの快走路でした。

川は清流で、鮎釣りをされている人が大勢いました。

そして宮川ダムに到着。高所恐怖症の私には、いつもダムの高さは恐怖です。


ここから、かなり細くて見通しの悪い険道53号線を通り、宮川第三発電所まで。
途中、足下が見え見えの吊り橋が
こういう橋って、落ちないとわかっていても怖いのです。

怖さ知らずの影の店長は平気です。
私は、こんな足下はダメです。


この細い道、登山客の送迎があり、マイクロバスと対向してヒヤッとする場面も。

終点は、ただただ、水力発電所があっただけでした。チャンチャン
もう少し何かあるのかな?と期待していたのですが・・・

ここから、歩いて大台ヶ原の正木原に行けるようです。どれだけ時間がかかるんでしょうね?
もちろん、登山装備が必要です。



途中、すばらしい滝(六十尋滝)で涼しさと、パワーをもらったり。




一夜明けて、今日の日曜日。
我が家の温度計は、午前中に30℃越え。

十津川村内の温泉が、無料開放と言うことで行ってきました。

道の駅大塔の手前あたりから涼しく感じるようになり、昨日より快適なツーリングです。

数カ所ある無料の温泉の内、今日の訪問は、ホテル昴の星の湯です。
ここには温泉プールが有り、娘が小さい頃キャンプで良く訪れました。


十津川村の温泉は、どこで入っても源泉掛け流しです。
硫黄の臭いが、「温泉や〜〜」と実感させてくれます。
源泉の温度がかなり高いので、いつもこのあたりの温泉はお湯が熱めですが
今日は、ちょうど良い湯加減です。


ここの温泉は、飲むことも出来ます。足湯の横に飲泉するところがあります。
お腹に効能があるようです。味は、腐った玉子の白身のような感じです。
                  ↓↓↓
   影の店長から、「そんなの、食べたことあるの」っと、突っ込まれました。


久しぶりに、野猿に乗って童心に帰って遊んだり・・・

※昔、橋がない頃、川を渡るロープーウェイのような乗り物です。


お腹も空いたので、遅めの昼食です。
十津川村のお気に入りのラーメン屋「ラーメンとん太」です。


リーズナブルなお値段で、美味しいです。


とんこつしょうゆのとん太めん。


とんこつラーメンセット



距離、時間は大したことはありませんが、二日間、久しぶりにバイクに乗れて
ストレス解消です。

でも、今の時期でこの暑さ・・・・・ 梅雨明けから先が、思いやられます。


まったり&ガッツリ&ショック 2011年06月05日(日)
          === 集→ 針テラス ←結 ===

土曜日はGooブロガーの皆様、 ありがとうございました。

関西からのみならず、中部から、また関東からと、遠くからお越し頂き、総勢19名。

全員の方とお話しできず残念でしたが、是非、次回も参加したいです。

(私用で早くに退散して、申し訳ありませんでした。)









今日は昨日の余韻に浸りながら? 奥伊勢フォレストピアのバイキングに行ってきました。
言うまでもなく、ダイエットの大敵です。

2月、6月、11月限定でバイキングがあり、あっさりした食事内容です。
家族連れに人気があるようで、今日も1時間待ち。

でも大丈夫です。バイキング1600円を注文すると、もれなく温泉に入れます。
待ち時間の間に、まったり温泉に浸かり、残り時間は散歩をしていると、
1時間なんて、あっという間です。

温泉は、つるつるお肌の源泉です。

フォレストピアさんのホームページより。

梅雨ですね。白い紫陽花が綺麗に咲いています。


ツツジ?サツキが満開です。
近くにバーベキューのサイトがあるので、良いにおいが漂ってきます。


何度も訪れているのに、「マス釣り場」があるのは、知らなかった。
釣った魚は、左の小屋で焼いて食べることも出来ます。
今回は、バイキングを予約しているので、見学だけです。


今日は自転車のヒルクライムのイベントがあり、外のイベント場は
かなり賑わっていました。

そして、時間が来て食事を・・・・いつもより多めに食しました。

ごちそうさまでした。  お腹も満タンです。  やせるわけ無いです。

雲が厚く空を覆うようになり、南から雨雲が接近しているということで
紀勢自動車道で大宮大台ICより北上。
無料化実験に参加してきました。

影の店長は、高速道路無料化実験は初体験です。


久居インターより、国道165号線で青山トンネルを通って帰ってきました。

途中休憩した、道の駅で事件です。
カメラを収納してあるウエストバッグの ファスナーが開いていた のです。

 バックをさわっていると・・・・
     見 事 に 落 下
                   何とか軽傷で済みましが。

もう少し変形していたら、レンズが前に出なくなるところです。
1月に買ったばかりなのに、ショックでした。
(まあ私は、すぐに立ち直りましたが、影の店長は激怒!!継続中のようです


今日のツーリングは、酷道422号線の区間以外は、影の店長がXJ6Fに
乗っていました。

その割に、XJ6Fの燃費はあまり伸びず、22.5Km/L
体重の重い私がほとんど乗ったゼファーχが、32Km/L
ゼファーχと違って、XJ6Fは快走路を走っても、そんなに良い燃費になりませんね。


今日のまったり&ガッツリ満腹ルートは こちら





連休最終日は十津川へ 2011年05月05日(木)
連休も今日でおしまいです
人混みを避けて、行ける場所を前日から検索。

昨年の影の店長は、十津川村方面へは1度行っただけ。
ゼファーも乗り慣れてきたようなので、クネクネ道を制覇するか
おっ、それに酷道425号線沿いで、シャクナゲ祭りが。
これは一石二鳥や! と言うことで行ってきました。

本日も9時出発。少し肌寒い気温16度です。
車は多いのですが、バイクは昨日に比べると少なめです。

山道に慣れてない車の後を、ゆっくりペースで我慢我慢。
谷瀬の吊り橋との分岐点では、多くの車がそちら方面に。

きっと、吊り橋は  ‡ 人 人 人 人 人 人 人 ‡ こんな感じだったでしょう。
             l/              \l

「道の駅十津川郷」も、バイクと車で溢れていたので、スルー。
酷道425号線に入り、しばらくして「21世紀の森 森林植物公園」に到着。


シャクナゲは終わりかけで、元気のない花が多いように思われました。


シャクナゲって、いろんな種類があるのですね。知らなかった。



と言うことで、お待ちかねの昼食。 今日のメニューは、つきたてのお餅です。

砂糖醤油味


それに、きなこ餅


もちろん、もちろん今回は
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
会場で 臼と杵で、お餅つきをしていました。
何度もおかわりできるほど、振る舞っていただいたので、
お昼ご飯になってしましまいました。
十津川村の「郷士くん」も登場して、盛り上げてくれてました。




その後、会場を後にして酷道425号線に挑戦!
ところが・・・・・残念


気を取り直して、瀞峡(どろきょう)に抜ける看板があったので、そちらに行き先を変更。
県道か、村道か不明ですが、これもまた細い道。
谷側にガードレールも無いところが、多くあります。
しかし、所々に民家もあり、バス停もあります。

ツーリングマップルには、瀞峡へのショートカット路と書かれています。
うーん、勇気がないと、この道は厳しいかな。

程なくして国道169号線に合流し、瀞峡に到着。


帰りは、昨日と同じコースで帰路に。途中、下北山スポーツ公園で休憩。
前回は桜満開でしたが、今回は目にも優しい新緑で、気持ちの良い空気です。



下北山スポーツ公園を2時に出発し、まっすぐ自宅方面へ。
明日香村のコンビニ、「サンクス」さんででアイス部を楽しんで4時過ぎに帰宅しました。
(生乳ソフトが売り切れで、ちょっとショックでした)

この連休は初夏に近づき、エンジンが暑く感じるようになりました。
ツーの反省会は、体を冷やすアイスが気持ち良いです。

今回のツーですごい数値が
ゼファーχの燃費がなんと32.3km/Lを記録しました
連日の30Km/L越です。昨日は30.7Km/L
影の店長がゼファーχに乗るとメッチャ高燃費になります。
私が乗っているとだいたいこのコースでは27〜28Km/L位です。

ちなみに、XJ6は23.4Km/L 昨日は22.3Km/Lでした。

本日のツーリングルートはこちら


やっと晴れました。熊野で海鮮丼 2011年05月04日(水)
今日の天気予報は、嘘をつきませんでした。
朝から快晴です

影の店長と決めていた、三重県熊野市の鬼ヶ城までツーリングです。
遅めの午前9時に出発。

それにしても、今日はバイクが多いです。
命知らずに追い抜いていくライダー集団も。
オレンジのセンターラインは、一部の人達には意味がないような気がします。

国道169号線を南下し、約二時間半で到着です。

現在、鬼ヶ城センターは取り壊されて仮のお店で営業されています。 


こんな岩場を歩いて進みます。

波の浸食で出来た自然の芸術です。

のんびり釣りを楽しむ人も。

今日のお昼ご飯は、JR熊野市近くのオークワでこんな物を購入し。


白いご飯の上にのせ、自宅から持ってきた「たれ」をかければ、
ほら、この通り。 豪華な 海鮮丼 の出来上がり。

自然の洞窟を日陰にして、こんな綺麗な海を見ながら頂きました。

「千畳敷」と呼ばれる場所より向こうは、岸壁が崩落のため通行止めです。
もし、通ることが出来てもこの道は高所恐怖症の私には・・・
影の店長は、開通の日を首を長〜くして待つそうです。

帰りは、険道34号線でクネクネゆっくりと七色ダム経由で帰宅です。



今日は、最高の天気に恵まれ、気温も適温で、最高のバイク日和でした。
連休も残すところあと1日。   どこへ行こうかな


仕事に集中が出来ません 2011年04月30日(土)
昨日4月29日、「昭和の日」は仕事でゴールデンウイーク初日から撃沈。

明けて本日30日(土曜日)も仕事・・・・でも、我慢できませんでした。
天気予報では、快晴のはずが、なぜか曇り空。
雨でないだけ、幸せでしょう。

朝早く起き、最低限の仕事だけして、残りは影の店長に頼み込み
バイクに跨ってしまいました。(埋め合わせが恐そう

急なツーリングで、行き先は決めていません。
とりあえず、ブロ友さんの記事にあった、「珍布峠(めずらしとおげ)」まで。

三重県松阪市方面へ。途中、小さい看板を見過ごし、行き過ぎUターン。


手彫りの絶壁。車一台がやっと通れる幅でしょうか。


こちらの写真の方が狭さがわかるか?


珍布峠(めずらしとおげ)のうんちくは


再度国道166号線に戻り、道の駅飯高へ。
一休みしながら思いついたのは「そうや、昔 子供が小さかったときよく行った
潮干狩り場はどうなっているのかな?」
ということで、三重県松阪市の松名瀬海水浴場まで行くことに。

当時は1日でバケツ三杯ほど採れました。冷凍して一年分の我が家の食料でした。
数年ぶりの潮干狩り場はどうなっているのか?

アララ? 天気が悪いのか、閑散としています。
行ってた頃は、四駆に乗っていたので、砂浜の奥まで進入して、いっぱい貝を
収穫できました。

今は、ゲートが出来て進入禁止に。潮干狩りは有料になっていました。



以前は遠浅だったのですが、数年前の台風で砂が流されて、
砂浜の規模も小さくなっていました。

色々な遊びがあるのですね。凧を使った水上スキー?

今日は風が強いので、写真撮影をして撤収です。
天気が良くないので、冬の海のようですね。



ちょっと寂しさが残るものの、次の目的地に。
伊勢自動車道を横目に、久居・津をこえて42号線・23号線を北上。
三重県亀山市の関宿まで。

途中、松阪市内では、「松阪牛」の おいしそうな焼き肉の香りが鼻に・・・うーーー。
津市に入ると今度は「鰻」の香りが鼻に・・・うーーー。
松名瀬海岸のAコープで海鮮丼を買って食べたので、今回はパス(失敗したかな?)
前に行った「うな藤」に立ち寄りたかった。


でも、やっぱり誘惑に負けてしまいました。
お肉や鰻より、お値段ずーっと下の 津市の名物「津ギョーザ」
普通の餃子よりBIGサイズです。

外は、パリパリ。中はジューシー。ごちそうさまでした。


関宿は、なかなか良い雰囲気の町並みです。
町並みの統一が徹底されています。住民は大変だろうな?


このような古い町並みにはゼファーはとけ込みますね。


街角で見かける投函するポストは、こんなのに。
書状集箱って書いてます。


銀行もレトロ調。 ATMは、現金自動取扱所 だそうです。



今日は仕事をさぼったせいで、明日は働きます。
でも、集中できるか?まあ、天気予報では雨なので、諦めもつくでしょう。


本日の仕事サボリのツーリングルートはこちら


屏風岩へ登山に 2011年04月17日(日)
今回は昨年果たせなかった屏風岩登山です。

昨年は出発時間が遅く、途中までしか行けませんでした。
奈良盆地では、ひらひらと桜が散り始めていますが、ここ、「屏風岩公苑」は沢山の
山桜があるのですが、標高が高いので、つぼみ固し と言う状態です。
桜見物する場合はこちらを参考に!

あと、現地までの道が 1車線&急カーブ&急勾配&砂がういていて、
走行には注意して下さい。


登山の前に、腹ごしらえ。こんな絶景の場所で昼食です。


今日のメニューは、先週も活躍したホットサンドメーカーを使って。



そうです。関西人には定番のたこ焼きです。
スーパーで買った冷凍のたこ焼きを持ってきて、焼き直します。
この時期は、良い天気でも気温が低いので、温かい食事が美味しいです。



お腹が大きくなったところで、屏風岩の登山です。 ピクニックではありません。

前回の記事は、こちら


急な坂道をヘトヘトになりながら登ります。
倒木も行く手をふさいでいます。
修験者の修行場と思うような、這いつくばって登らなければならない所もありました。



坂が急なので、登りも下りも大変です。と言うか危険さえ感じます。



ようやく頂上へ!心地よい風が下から吹き上がり、汗も気持ちよく乾いてゆきます。



そして後半戦、「屏風岩」の名の通り、大きな岩のてっぺんをづーーっと沿って、下って行きます。
稜線を歩くというのは、高所恐怖症の私には、とっても恐怖です。

勇気を振り絞って少し覗くと、真っ直ぐ下に、景色が小さく見えています。
なにせ、こんな所を歩いていきました。


「もっとギリギリまで行って、下を見ようよ」と、悪魔のささやきが
影の店長の神経は、丸太のようです。
私は崖にはとても近づく勇気がありません。


    影の店長が撮影しました。  この写真の下部分は、断崖絶壁です。恐っ!


「屏風岩公苑」の桜は、奈良県内で最後に咲くそうです。
古木の大きな桜が沢山あり、満開だったら、とっても綺麗でしょうね。


高所恐怖症の私には、高いところは見下ろすより、下から見上げる方が良いです。
今回も「屏風岩」の大きさには、感動しました。


リベンジ桜見物 2011年04月10日(日)
今日は、ブロ友さんとのツーリングを予定していたのですが、
町内会の集会で欠席させていただきました。


天気は良いし、予定終了時間は11時頃。 
 先週、季節外れの大雪で、途中リタイヤだったしぃ

     リベンジ! 下北山村のさくら!

予定より少し早く集会が終わり、影の店長に頼んでいた出発の準備もOK!

やっと、今シーズンのツーリングがスタートしました。

約2時間で下北山村に。ダムの堰堤から一気に下っていきます。
ここからは、ピンク色に染まっている桜が見事に見渡せます。

「さくら祭り」は終わりましたが、満開から散り始めで、まだまだお祭りの雰囲気です。


今週は絶好の花見日和です。


空気も澄んでいて、空も真っ青。気持ちが良いです。 


写真を撮ろうか、それとも昼食か?2人とも意見が一致で、早速ランチタイム。
焼き肉を楽しもうと思っていましたが、昨年が焼き肉だったので
同じメニューも芸がありません。

本日のランチメニューはこんなのを使って。



近くのスーパーで買ってきた ピザ に、ちょっと、チーズを加えて、こんな風にして焼きました。



とろ〜〜〜り溶けて美味しーい。摂取カロリーは、当然オーバー。




そして、もう一品。 コンビニおにぎりを使って、焼きおにぎりです。
表面がカリッと焼けて美味しく変身です。



ランチタイムに、サプライズです。
どこかで見た人が・・・・ 「あっつ hirosanや!」

hirosanも奥様と車でリベンジに来られたようです。
少しばかりお話をさせていただき、その後、1時間ほど桜を見ながら下北山村を散歩。

散歩中に、またもやサプライズです。
MOCCHIママさんです。残念ながらお帰りの途中でした。
後ろ姿だけ写真に納めさせていただきました
(あわててカメラを準備したので、小さいMOCCHIママさんです・・)


置き手紙、ありがとうございました。(勝手にブログに掲載してすみません)


今日は本当に気持ちの良いツーリング日和でした。


本日の走行距離 160km
燃費  XJ6 24.6km/L    ゼファーχ 30.6km/L
やっぱり快走路を走ると燃費が良いですね。 

帰宅後、明日香の桜も写真に納めなければ・・とジェベル125で





懲りずに夜も行ってきました。石舞台古墳と周辺の桜がライトアップされています。
  影の店長が撮影  奇跡の1枚です。


さくら祭のツーリングが・・・ 2011年04月03日(日)
今日は、ブロ友さんとのツーリングで下北山村のさくら祭へ。

本当は、現地で合流するつもりが、お天気が怪しいので
皆さんの集合場所 大淀iセンター道の駅 に寄ってみました。
集合30分前なのに、みなさん到着されていました。

雨雲が接近していましたが、とりあえず川上村の道の駅まで行くことに。
ポツリ ポツリ、途中から雨。まもなく、ひらりひらりと雪です。 吹雪です。



川上村役場前の電光掲示板には「チェーン装着」の表示が・・・
これ以上、山間部に突入するのは危険だと判断し、無念のリタイヤです。

今日は4月3日ですよ! 何なんでしょう? 季節外れの大雪!


このまま真っ直ぐ帰るのも寂しいので、みなさんと我が町の 「町屋カフェのこのこ」 へ行くことに。
田舎町のカフェがバイクでいっぱいです。


お店が広いので総勢13名のライダーも余裕で座ることが出来ました。(急遽予約を入れました)
丁度、お昼ご飯の時間帯で、自己紹介、おしゃべり&ランチタイム。
あっという間に時間が過ぎていきます。


お店を出てからも、バイク談義でペチャクチャ。



 お名残惜しいですが、解散です。






     皆様、お疲れ様でした。

       楽しい一時をありがとうございました。







  また、お天気の良い日にご一緒しましょう。





      今日は、奈良県のこのあたりでおしゃべりしていました。




前へ | 次へ