いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 日記 | Main | ジェベル125 »
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
ここは遊園地か?はたまたネバーランドか? 2010年05月30日(日)
今日は、影の店長の実家に用事があり、
大昔の首都明日香村の隣から、もう少しだけ新しい昔の首都、「恭仁京(くにきょう)」
までツーリングです。
そうなんです。影の店長も大昔の首都の出身なのです。
「大昔の首都の隣」ではなく、皇居のほんの近くなのです。
首都の順番とすれば、飛鳥京→藤原京→平城京→恭仁京→信楽・・・・・=>東京

現在も、このようにあちらこちらに遷都すれば地方も活性化するのに。
順番からすれば、明日香は一番最後になりそうですね。

行きは、桜井、天理、奈良市経由の国道169号線移動。
心配していた渋滞は無く、ガラガラ状態でした。
さすがに、奈良市内は平常遷都1300年のおかげでいつもより観光バスは多いようです
が、観光客は平城京跡に流れているようで、奈良公園も休日にしたら人出は少ない感じです。

とっても前置きが長くなりました。
ツーリングが目的ではないので、今日の立ち寄り先はココだけです。

決して、遊園地や、マイケルジャクソンのネバーランドではありません。


さて、ここは何の施設でしょう?
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・     
     ・

ヒントは、長い塀です(この手の施設にすれば低い塀ですが)





実は、
奈良少年刑務所です。
看板が無ければ何の施設か絶対解りません。
決してお世話になりに行っただけでも、面会に行った訳でもありません。
四十数年間、奈良に住んでいて話には聞いたり、テレビで見たりしていましたが、
訪れた事が無かったので立ち寄ってみました。
(気軽に立ち寄れる。これがバイクの良い所ですね)

もちろん、中には入れません。


本日のカメラの出番はこれだけです。
「飛鳥京」よりちょっとだけ新しい首都、「恭仁京」に立ち寄り、帰りはツーリング気分で
笠置→柳生→針→大宇陀→明日香村→大昔の首都の隣
一部(道の細い笠置・柳生間)を除いては、快適なツーリングコースです。



久しぶりのプチツー!でも途中で・・・ 2010年05月24日(月)
5月9日 ご近所さん主催でのバーベキュー。
今回は、和牛&海の幸食べ放題です。
担当を任されていましたので、食べるより接待(焼く係)が忙しかったです。
役得で皆さんの目を盗んで、アワビを2個も丸呑み(丸かじり)したことは内緒です。


次の日曜日、16日も、とある会でのバーベキュー
キンキンに冷えたビールを頂き、次の日はお腹が冷えたようです。


その日の午前中は、草刈りに精を出していました。
(左下の土地は、我が家のではないので刈っていません。)
雑草の勢いも凄くなり、土手の半分までですが汗だくになりました。


待ちに待った23日!やっと、やっと、自由に使える日曜日。
しかし、天気予報は土砂降りの雨。これでは、バイクに乗れそうにもない。

仕方ありません。土曜日は仕事ですが、お昼過ぎに切り上げ、午後から
ゼファーとバリオスの出動です。
時間があまりないので、とりあえず曾爾高原方面へ。
普通に行くと面白くないので、国道166号線から吉野室生寺針線(県道28号)

ツーリングマップルによると、大型のログハウス群があるとの情報。
確かに、立派なログハウスが沢山ありました。
人が住んでいるような?住んでないような?
写真を取り忘れたのは失態です(時間が無く、先を急ぐとダメですね)

県道38号線との分岐点の手前と、以降は結構険道です。(私たち二人には朝飯前ですが)

本日の目的地は、曽爾村にある「屏風岩」です。


そうです。いつも遠くから眺めている「屏風岩から下界を眺めようツー」です。
屏風岩公苑から、登れるという情報でしたので、真下の駐車場まで行きます。
桜の名所のようで、地元の人が苦労して管理をされているみたいです。

急な出発で、下調べをしていなかったので屏風岩公苑から登れそうな
住塚山まで1Kmという看板に、楽勝気分でハイキング開始。


普通山に登る道は、ジグザグに上に向かって道が出来ていて、
脚に負担を掛けないように出来ていると思いますが、
この道は違います。
山に向かって、垂直に上がっていきます。まるで獣道!
よじ登っていると行った方が適切な表現です。


かれこれ、20分程悪戦苦闘して登ったでしょうか。
頭上が明るくなり、


「頂上や!」


と、思ったのもつかの間
たった、300mしか来てませんでした(ショック)


ここで、切れてしまいました。もう、前へ進む気力はありません。
ココまででやっと1/3
もう無理です。

結局、勇気ある撤退を余儀なくされました。
本当は、この上から最高の景色を見る予定だったのですが。


家に帰って調べてみると、もう少し簡単に登れるルートがあったみたいです。
次回仕返しをお楽しみに。



影の店長が、密かに良からぬ事をやっていました。
ジェベルの塗装をきっかけに。

”黒い半ヘル”と、”白いジェット型ヘルメット” が



このような姿に (1m以上近づいての目視禁止です)


ジェット型は、どうしても ”パーマン” のヘルメットに見えるのは私だけでしょうか?
ちなみに、このヘルメットは、強制的に私(店長)の畑行き用だけに満足する訳もなく
ジェベルに乗る時に強制的に被らされています。


近場マッタリ散策 2010年04月25日(日)
今週の週末は、仕事や会合や諸々でなかなかフリーの時間があまり無く
買い物ついでに近場散策です。(フリーの時間約三時間)

行き先は、最近人気の「パワースポット」と呼ばれる場所です。
今日の出動は、店長:ゼファーχ  影の店長:ジェベル125

二人で4台所有なので、組み合わせは6通り。
残念ながら、なぜか今回はバイクの写真を取り忘れてしまいました。

話は戻りまして、行き先は「山」自体がご神体となっている『大神神社』
地元では、三輪神社と呼ばれています。

パワースポットブームというらしい?と言う影響で、若い人や
カップルで参拝に来ている人が案外多くビックリしました。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より転載です
 大神神社(おおみわじんじゃ)は奈良県桜井市にある神社である。
 式内社(名神大)、大和国一宮で中世には二十二社の中七社のひとつとされた。
 旧社格は官幣大社(現・別表神社)。三輪明神、三輪神社とも呼ばれる。

 大物主大神(おおものぬしのおおかみ)を祀る。日本神話に記される創建の由諸や
 大和朝廷創始から存在する理由などから「日本最古の神社」と称されている。
 日本国内で最も古い神社のうちの1つであると考えられている。

 三輪山そのものを神体(神体山)として成立した神社であり、今日でも本殿をもたず、
 拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している。
 自然を崇拝するアニミズムの特色が認められるため、三輪山信仰は縄文か弥生に
 まで遡ると想像されている。拝殿奥にある三ツ鳥居は、明神鳥居3つを1つに組み
 合わせた特異な形式のものであるが、日本唯一のものではなく、他にも三ツ鳥居は
 存在する。


JR西日本・桜井線 「三輪駅」  何ともほのぼのとしたローカル線です。もちろん単線。


「三輪の大鳥居」が有名ですが、渋滞していましたので、写真が撮れませんでした。

一番奥のこの鳥居の手前に駐輪場があります。
無料大駐車場があちらこちらにありますが、バイクなら気にせず進んで行きましょう。


ヘビ(巳)さんも祀っていますので、玉子が数多く御供えされています。


ペットボトルや、大きな水タンクを持っている人がいるな?と思っていると
三輪山からの湧き水を持って帰れるようです。


備え付けのコップ用と、持ち帰り用で蛇口が区別されています。


奈良盆地が一望出来る展望台もあります。
大和三山、金剛・葛城山、二上山、もちろん大鳥居も一望。


入山料?(300円)でご神体である三輪山に、こちらから登ることが出来ます。
この先は、もちろん「写真撮影禁止」です。
今回は、履いていた靴(シューズ)の関係でパス!
次は、スニーカー等の山登りに適した靴を履いて来ることにします。


その後、崇神天皇陵周辺の「山辺の道」をほんの少し散策。
この時間になると、午前中の季節外れの冷え込みとは一転して汗ばむ陽気となっています。


途中、「天理市トレイルセンター 」というところで休憩。
こんな立派な施設があるとは知りませんでした。
写真が撮れていなかったのが、残念。

多分、国道にも看板無し。「山辺の道」を徒歩で歩かなければ気が付かない場所にあります。
歴史街道
の旗が揚がっていましたので、「iセンター」なのでしょう。

今回で影の店長、この足付でもジェベル125に徐々に慣れてきたようです。
体力温存のためには、信号待ちは縁石がとっても重要らしいです。


身長154cmでは、両足つま先チョンチョン。でも車体が軽いので、たぶん、大丈夫?




どこへ行っても通行止め 2010年04月10日(土)
またまた温泉博士のお世話になって、野迫川温泉へ出発です。
本日のマシーンは、スズキ ジェベル125と、SYM GT125の原付二種での出動です。
国道169→国道309→県道20→国道168
道の駅 吉野路大塔を通り野迫川村へ抜ける、県道53号線に入った瞬間
橋の上にとんでもない看板が!


やってしましました。下調べしていなかったおかげで県道53号線は通行止めです。
「バイクならもしかすれば行けるかも?」と淡い期待を込めて進んでいきました。

結果、惨敗!


仕方がないので、少し早いですが、猿谷ダムでお昼ご飯に変更。
猿谷ダム周辺は、桜満開です。
山肌に出来ている階段をひたすら登り、山頂の公園でお昼ご飯予定。


登っても登っても階段が続きます。
逆光で上手く写っていませんが、汗びっしょりになって登っていきました。


あと、もうチョットで山頂の公園、東屋と言う所で、またまた通行止め。
本日二度目


山頂近くなので、景色は絶景です。


山頂にはたどり着けませんでしたが、ココで昼食としましょう。
本日のメニューは。


明日香古代米カレー


白米と赤米と十穀米のブレンドです。
カレーは、ほんのチョットだけ豪華版。


こんな風に沸騰してから、待つこと5分


出来上がりです。如何でしょう?




お食事後は、国道168→県道53号→県道21号経由、天川村まで快適にツーリング。
狭い国道をゆっくりトコトコ走るのがジェベルには最適のようです。

あちらこちらに、立派なキャンプ場&ロッジが出来ています。


折角だし、ココまで来たら

リベンジ! 小南峠

ツーリングマップルでは、推奨ツーリングコースに指定されている、
険道48号です。
ジェベル125&GT125では楽勝でしょう!

と思った所、またまたです。


三度目の正直、大丈夫でしょう?と強硬突破。
いつもの注意の看板



いつ通っても恐ろしいトンネル


でも、抜けると吉野大峰林道が、向こうの山肌に見えます。
トンネルを抜けてすぐに展望の広がる場所があるのですが、
ちょっとバイクが停めにくい(坂になっているので)
シャッターチャンスを逃してしまいました。


途中、鹿に出会ったり、路肩崩落現場を確認したりして、
延々と細いうす暗い道を下り、「道の駅 黒滝」に到着

そこで衝撃の出会いが!

・・・つづく


本日の走行ルートは=>こちら

SYM GT125燃費
走行121.6Km÷消費燃料3.14L=38.7Km/L


桜の下でスタミナ補給 2010年04月04日(日)
昨日は久しぶりに土曜日に休めました。久しぶりの週休二日です。
チョット気温が低かったのですが、下北山村の桜まつりに行って来ました。
今年は満開の桜です。(数年前の桜まつりは葉桜の時があったらしいです)

今シーズン初の国道169線南下です。さすがに標高が高いので寒くて寒くて。
昨年、通い慣れた道ですので快調なツーリングです。
満開の桜がお出迎えしてくれています。



最近あちらこちらに桜の名所がありますので、本日のメインイベントは
桜見物では無く、お昼ご飯!
不景気中&減量中なので、高級和牛ではありませんが。


こんな風に焼くだけです。超簡単!


もうチョット寄ってみましょう。


表面から肉汁が出てきたら裏返して


スープにサラダも完備。
もう、完璧です。(自画自賛)
結局二人でお肉500gをたいらげてしまいました。


食後はお決まりのコーヒータイム。


お食事終了後は、出店見物です。



そこで見つけた、不思議なパッケージ
「IT会社が生んだアナログの味」というキャッチコピーの
ツチノコ玉子の素を購入。簡単に煮卵が出来るらしいです。
後日、出来映えを披露しましょう。
(下北山村は、ツチノコ共和国というキャッチコピーもあるようです)


とりあえず現地で煮卵を味わいました。


お腹満タンなのに、「ばっちゃんのとちもち」を食べたり


手作りの味ですね。素朴な味がなんともすばらしいです。


警察犬ショーを見て楽しみました。服従訓練や、臭いの判断。
さすが警察犬、凄い嗅覚ですね。
人間って、一人一人違う臭いを持っていることが実感出来ました。


そして本日、日曜日!
我が家に新しい仲間が・・・・・・・・


続きを読む…
大急ぎで温泉 2010年03月28日(日)
今日は、ジャガイモの植え付けをする予定だったので、
大急ぎで温泉ツーリング。またまた、温泉博士のお世話に

行き先は、三重県 ヒルホテル サンピア伊賀の芭蕉の湯
気温10℃ この時期には低いでしょうか?
天気予報を見ると、夕方から雨の予報。
農作業もあるので大急ぎで行って、風呂はいって、帰ってきただけです。

温泉前ではフリーマーケットを行っていましたが、寒さと強風で閑古鳥の様子です。
泉質は、先週行ったメナード青山 香楽の湯と同じ感じです。どちらも「アルカリ性単純泉」


酷道165号線から。阿保交差点で国道422号を北上。
平行する伊賀鉄道で、可愛い車両を見かけたのですが、写真に納められず残念。(次の電車を待っていると時間不足)
撮鉄さん達がシャッターチャンスを狙っていました。

帰りは、道の駅室生でシンボルの玉の前で写真撮影
何度か行っていますが、写真撮影ははじめて。


この記事を書くのに調べていましたら、この球体の後ろに「地下瞑想空間」があるようです。
知らなかった〜〜

ttp://www.kkr.mlit.go.jp/road/aiai/summer27/station2.html 


球体から見た俗世間?です。



−−−備忘録−−−−
昨日オイル交換
ゼファー 13872km


GSX 23364km(エレメント交換)



オンロードバイクに適さない道も 2010年03月22日(月)
店長です。
三連休、我が家は2..5連休ですが・・
メインの仕事&畑仕事が忙しい中ダッシュで行ってきました。
今回もまたまた「温泉博士」のお世話になりました。


行き先は、三重県・霧生温泉
メナード青山リゾート 香楽の湯=>ココに行きました

通常入浴料:大人1200円 が温泉博士を持って行くと0円


化粧品メーカー直営の施設です。
ホテルやロッジ、コテージなど複合的に楽しめます。
ベストシーズンは、「ラベンダー」の季節のようです。

<温泉博士から引用>
室生赤目青山国定公園の中に位置するメナード青山リゾート。
自然たっぷりの環境の中、「100万坪という広大な敷地にリラクゼーション、
リフレッシュをテーマにした施設が満載。
ホテルシャンベール内に設置された温泉は美人の湯として名高い。
ハープガーデンで育てた四季折々のハープをお湯に漂わせ香りを楽しむ
「香りの湯」、たっぷりのお湯と開放感が魅力の「大浴場」、そしてお肌にやさし
い「ミストサウナ」が楽しめる。
パターゴルフ、カラオケハウス、パンエ房、手打ちそば処、屋内温水プールなど楽しみ色々。


総合案内所で資料集め



まずは第一目的の温泉
日帰り温泉は、ホテルシャンベール内にあります。

かなり立派な温泉施設です。タオル&バスタオルも用意してくれていますので
手ぶらでもOK


さすが、化粧品メーカー。アメニティーも充実。


軟らかなお湯で、「アルカリ性単純泉」のレベルではかなり満足出来る泉質です。
シャンプー、リンス、ボディーシャンプーの質の高さにも満足です。
さすが、メナード!

敷地内には、焼きたてパン、お土産店さん、ラーメン屋さん、おそば屋さんなどがあります。
パンや、蕎麦打ち体験、オリジナル化粧品制作体験などが軒を連ねています。


パターゴルフ場があり、皆さん、家族連れで楽しんでいました。



帰りのルートでまたまたやっちゃいました。
険道、酷道の旅
マニアの方はぜひ挑戦して下さい。

メナードリゾート青山出発→県道29号線→県道693号線→県道39号線→県道693号線
→国道368号線

県道39号線からの国道368号線までのとっても素敵な県道693号線を是非お楽しみください。
落石&苔&杉や桧の落ち葉、断崖絶壁一車線(車一台通過がやっとの幅員)
落ち葉でスリップすれば、即転落。右のわだちを走行しなければ恐怖。
更に標識無し、枝道多数の洗礼。
地図を見ても意味不明(枝道は載ってません)
「カン」が頼りで無事脱出。 あまりのルートで写真なんか撮る余裕がありませんでした。

途中から多分、県道から外れ、林業従事者専用道を走った様な?

道の駅御杖でソフトクリームで糖分補給。ダッシュで帰宅。
それにしても暖かかったですね。曽爾村の国道脇温度表示は22℃です。


地図を見て復習をしても、走行ルート確認不能です。
またまたオンロードバイクには似合わない道を走ってしまいました。

本日更新菜園編もよろしく。


1府3県ブロガーツーリングin伊勢 2010年03月15日(月)
店長です。
昨日は、久しぶりのロングツーリングで疲れてブログアップ出来ず・・・
参加者は
愛知県よりグランCBさん(CBのうんちくは天下一品)
三重県よりアンドールさん(グルメ情報満載の頭脳をお持ちです)
大阪府よりミキオさん(ご夫婦でバイク乗り。奥様思いの優しいライダー)
奈良県より私、店長(相変わらず毎週毎週あちこちに出没)

ブログつながりで、各県からの代表で伊勢方面グルメツーリングです。
まずは、針テラスでミキオさんと合流
「はじめまして」の挨拶をして、名阪国道を東に。遅刻しては失礼なので少しお急ぎモードで。




続きを読む…
またまた満腹、満腹(^_^;)ふぅ〜 2010年02月20日(土)
店長です。
本日は、ブロ友さんの青太郎さんとツーリング。
(影の店長は花粉症で鼻水が止まらず、今日はパス)

京奈和道・五條IC近くのローソンで集合です。
本日のサプライズは、グラスストカーに乗っている女性ライダーさんのお出迎えがありました。
青太郎さんも到着して、三人でおしゃべり。

寒い中、楽しいお話とお見送り、ありがとうございました。
次回は一緒にツーに行きましょう。その時はよろしくお願いします。

本日のツーリングの目的地は、人形供養で有名な、和歌山県加太の「淡島神社」へ。


お〜〜っ  お昼時ではないですか。
皆様のご期待にお応えして、本日のグルメは。

鳥居をくぐって二軒目   満幸商占商店  です。
                    占いはしてくれません。


満幸商店
一見、普通のおみやげ屋さんです。 〔さざえのつぼ〕・・・どんなお土産??


店内に入ると、はちまきをした、とっても元気な美人のお姉ーちゃんが

美 人 「なんでうちの店知ったん?」

 私   「ブログで色々紹介されてたので・・・」

美 人 「秘密の県民ショーで 東 京一郎 と はるみ が来たで」

 私   「知ってる、知ってる。見たで! それで、何がお薦め?」

美 人 「うちの店、初めてやったら、二人で5000円の初心者コースにしとき〜」

まあ、こんなやりとりも関西ならでわと言うか、乗せられたというか・・・

他のお客さんには

 客  「○○定食して」

美 人 「○○定食やったら、あと500円出してくれたら刺身ついてるし、お得やで〜!」
 
  こんな調子で賑やか賑やか賑やか。



毛布と、湯たんぽを貸してくれます。バイクで冷えた体にはとってもありがたい、ありがたい。


そうこうしているうちに、料理が出てくる出てくる。
鯛が主食のコースです。
二人で一皿を分け分けして食べていきます。


まだまだ、出てくる出てくる。

運んで来る度に、料理の名前を教えてくれるのは良いけど、
早口やし、種類が多いし覚えられません。

この調子やったら、夕方まで永遠に料理が出てくる感じです。
あまりに種類が多く、撮影出来なかった料理もあったので、青太郎さんのブログに期待しましょう。


帰り際

私「ブログでココの店紹介しとくわ!」

美 人「綺麗やった!って書いといてや。」

私「何が? 料理?」

美 人「わ・た・し・・ウッフ

私「まかしといて」

美 人「ブログに書くのはエエけど、店の名前を大きな声で呼ばんといてや

満幸商店
和歌山県和歌山市加太118 淡嶋神社境内
073-459-0328
※予約をして行った方が賢明です(サービスもあります)
※日本昔話に出てきそうな「しらす丼」も有名です。


お腹満タン。食った、食ったと言うことで、本日の目的の淡島神社お参り。
沢山の人形が供養されています。
髪の毛が伸びる・・・・・がお祀りされているらしいです(恐)


揚げパンの「岸本(キシモト)」が地元で有名という情報を青太郎さんから。
とってもとっても、細い路地を、探しに探して到着

がっ



がっ

売り切れ、終了、閉店。

苦労して探し当てたのに・・・残念


気を取り直して加太漁港で撮影会


根来寺で、またまたカメラ小僧に変身



今回もお腹いっぱい食べました。「ダイエット」と言う言葉が、少しばかり頭に浮かびます。

今日のツーリングルートは こちら


あ〜〜満腹、満腹 2010年02月14日(日)
今日は明日香村、石舞台での「巨大飛鳥鍋無料振る舞い」に行ってきました。
開始5分後に到着しましたが、長蛇の列(約20分程並びました)


とっても大きい鍋です。この姿はオッサンの私には何やら違う物を汲んでいる姿に・・


飛鳥鍋?
出汁は、牛乳ベースです。具は普通の寄せ鍋とほとんど変わりません。
今回は、無料の割には具だくさんでした。
飛鳥坐神社
ご祈祷済みのお餅が入っています。
薬味は、ショウガと七味。ほとんど牛乳の香り、味はしませんがまろやかな味。
粉臭くない豆乳と言ったところでしょうか?(味の表現は難しい)


飛鳥坐神社は、おんだ祭りという奇祭で有名です。少しエッチな祭りですが。
※飛鳥鍋の食べることが出来る店
  めんどや http://gourmet.yahoo.co.jp/0005321501/M0029000271/
  



2月13日土曜日は、以前温泉に行った、奥伊勢フォレストピアまでランチバイキング。

前回の記事はこちら

最大の難関は、国道166号線高見峠越えの寒さです。
それよりずっと手前の、明日香村から多武峰越えでちょっとメゲ気味。
気温2度表示。手の指先が痛い痛い。

宮奥ダムから大宇陀へ抜け、国道370号に出たくらいで「今日は無理」とネガティブに。
重要文化財に指定されている片岡家住宅の横を通り裏道ごそごそで国道166号線に合流。

樹氷で真っ白な高見山の山頂付近を見ると、やっと「行ったるぜ!」とポジティブに。

先を急ぐのでいつもの立ち寄りポイント、田舎のスーパーマーケット?「ツルヤ」での休憩をパスして、
第二の難関、酷道422号線へ。
ここからは、伊勢に近くて暖かいのか、感覚が麻痺してきたのか、少し暖かく感じます。

約1時間30分で到着です。(今までで一番寒いツーかも。修行です)



奥伊勢フォレストピア内の「レストランアンジュ」にてバイキングです。
2月28日まで、毎日開催されています。
大人1600円で温泉入浴券付です。(期限無しで後日の入浴もOK!)
予約券をもらい(12番目)30分ほど待機。

始めに入店されたお客さんが帰る、12時半から13時頃に到着が、待ち時間が少なくてベストかも。



お腹ぺこぺこで、まず、第一弾。
メニューはお客さんの年齢層が高いせいか、脂っこい料理は少なめです。



あっという間に食べて、第二弾に突入!
あっさりとした料理が多いので、結構な量を食べることが出来ます。
その後、第三弾、四弾と続く・・・・


もう満腹ですが、別腹を膨らますため、デザートのフルーツやミニケーキを。
そして外の景色を眺めながら珈琲を頂き、大満足。
フルーツやデザートは種類が少ないです。メインは食事という感じで、ランチとしてみれば
十分です。(土日祝は60分の時間制限があります)

本日頂いたメニューです。


セットのお風呂は後日のお楽しみ。

またまた、凍るような高見越えで帰宅の途につきました。

本日のツーリングルートは こちら



前へ | 次へ