バイクに乗ろうか?エアコンの効いた部屋でのんびりしようか?
迷ったあげく、出発は30℃を越えてしまった午前9時。
もっと早く決断すれば・・・・
でも、大丈夫。ありがたいことに5分で吉野郡です。
とは言っても標高の低い道は、信号こそ少ないのですが、やはり路肩の温度計は32℃
今日は初めてカメラをバイクにセットしました。
車載搭載カメラ!と意気込んで、影の店長が自作しました。
が、安物の部品を使ったので、撮影途中にボッキンと折れた

ちゃんとセーフティバンドを巻き付けていたので、落下は無し。
不幸中の幸いです。
ここは、169号線で有名な「ブッシュマンストレート」
たま〜にサイン会を開催してます。
「ブッシュマンストレート?」 ブッシュマンという和食屋さんがある、
スピードの出やすい 直線道路です。
誰が名付けたのでしょうね?
大台ヶ原ドライブウエーの、最初の2〜3km区間は、俗に言う酷道、険道レベルの道です。
それでも、路線バスや観光バスが通ります。
標高が上がるにつけ、天気も悪くなり、ガスが出ています。
雨が降らないだけましなのですが、メッシュジャケットでは寒い寒い。
約20km程の山岳道路を堪能し、出発から1時間半弱で、ビジターセンターの駐車場に到着。
大台ヶ原の石碑が、偶然空いていたので、とりあえず写真撮影。
下界に比べ、10℃以上気温は低いので、快適快適。
この時間では、下界は35℃ほどあるでしょう。
こちらは25℃
今日の外食は、コンビニおにぎりを持参。
NC700Sのラゲッジにはこんなのも、余裕ではいります。
大自然の中で食べるおにぎりは、どんな豪華な食べ物より美味しいです。
食事後は少し散策。
いつも気になっていた、大台ヶ原にある教会。
教会と書いてあるので、てっきりキリスト教かと思っていたら
神道の教会でした。
正確には「神習教大台ケ原大教会」と呼ぶらしいです。
その教会の裏には、ちょっとした茶店があったのですね。
でも、今日は休業でした。
その後、月の輪熊に遭遇しないことを祈って散策。
自然を守るため、決まった道以外は入れません。
辺り一面、言霊や西洋では妖精かな? でも出てきそうな雰囲気です。
すれ違うハイキング客は、みんな「こんにちわ」と挨拶を交わしあいます。
見ず知らずの人なのに気持ちいいですね。
ライダーのピースサインのようです。
標高1650mの夏の大台ヶ原は快適です。
しかし、数時間後には猛暑の現実の世界に帰って来てしまいました。
でも、帰って雨雲レーダーを確認してビックリ。
今日も、自称「晴れ男」の勝利でした。
本日の避暑大台ヶ原ツーリングは=>
こちら