いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts

(追記有り)ついに発病してしまいました 2010年01月11日(月)
店長です。

うちの子だけは・・・と思っていましたが、やっぱり遺伝ですか?
四日市名物を食べに行った帰り 「道の駅 いが」で

話がそれますが、
「道の駅 いが」って、なんとわかりにくい場所の道の駅なのでしょうか。
名阪国道、大阪方面行きからしか入れない様子です。
以前、車で行こうとしてかなり迷いました。




「伊勢へ牡蠣を食べに行ってきた」というバルカン900のライダーさんと
お話終了、お見送りした後見つけてしまいました。

ゼファーχ、生後12000kmで発病しました。
この程度のオイル漏れなら大丈夫なのかな? やっぱ、入院治療かな?


タイヤ交換も近づいていることだし
まあ、しばらくは「オイルが入っている証拠!」ということで

(追記ここから)
オイル漏れより、四日市名物に興味を頂いてありがとうございます。
それでは追記いたします。

実は、最初の目的地は=>ココ
なんせ、海無し県の住人なので、海鮮大好き。

ところが、朝の気温の低さに出発が大幅に遅れ、

冷えた体には、 肉>魚=トンテキの計算式が・・・
最終目的地手前の、国道1号線沿いの大きな看板、「来来憲」のトンテキに引き寄せられました。
トンテキの来来憲!
有名所。 混雑、行列、行列、行列、
アレッ?アレッ?
すんなりと着席

行き当たりばったりで知らなかったのですが、四日市では色々なトンテキの店があるようですね。
帰って調べてみると、一番人気は「まつもとの来来憲」らしいです。
本店は、ココ
とりあえずヤヤコシイ
四日市市あげてトンテキを名物にしようとする魂胆ですね。

私が行ったのは、ココ
本店の暖簾分けのお店のようです。

食べている時はとっても美味しかったのですが
この年齢にはあのボリュームと、脂濃さと豚汁の脂が・・・・

皆さん! 若い間に食べてください!

結局晩飯は食べることが出来ません。(私の体もオイル漏れしそうです)

でっ

でっ

でっ

いつものグルメリポート?

ブロガーとして恥ずべき行為

お手々が冷たくて冷たくて
写真1枚削除しようとして操作ミスで全ての写真を・・・・・・・


まあ。今日は 「道の駅 いが」まで行ってきたと言うことで チャンチャン





リベンジしたっ! 2010年01月04日(月)
店長です。
本日から、仕事のつもりが、メーカーさん&取引先さんがお休みだと気づき、
<あ〜勘違い>の正月休み1日延長決定!
幸せ気分一杯で、先日のリベンジ奈良県御杖村の「姫石の湯」へ。

午前11時すぎに出発。でも、お正月気分でネックウオーマーを忘れて
自宅に戻ったり、給油したりして時間ロス。
おまけに、お屠蘇気分(飲酒運転ではありません)が道を間違えて時間ロス。
新年早々、先が思いやられます。

今日は雪もとけ、ドライなアスファルトで快走。
気持ち良くライディングして、約1時間で到着しました。


ホカホカになるまで温泉に浸かり、昼食を食べてまったりと。

冬は、ライディングウェアーが大変です。
モコモコ+ガチガチなので、バイクに置いて温泉に行ってました。



帰りは、道の駅大宇陀でコーヒータイム。
別の場所に数台見かけましたが、駐輪場は貸し切り状態です。


やっぱりバーナーを持ってこなければ、アウトドアーな気分が出ません。
今日のツーで良い場所も見つけたので、春に期待しましょう。(豪華焼き肉!)

ついに、明日は本当にお仕事です。
今の精神状態は、小学生の頃の日曜日状態・・・
明日から、がんばります!!



山奥の秘湯へ...あえなく撃沈 2010年01月02日(土)
店長です。
みなさん、あけましておめでとうございます。
新年になって二日目。退屈モード解消です。
お天気良し!風雨無し!気温少し低めの8℃

出発です。目的地は、御杖村の「みつえ温泉 姫石の湯」まで
国道166号線 女寄トンネルを越えて
とりあえず、大宇陀道の駅で休憩。指が冷たくて痛くて。
こんな缶コーヒーで南国気分を味わって、手を温めて。
グリップヒーターが欲しい!


トイレ休憩&コーヒーで体も温まって
(ここまで40分程度しか走ってないのに先が思いやられます)

県道218号線から国道369号線に合流したあたりは気温3℃
おまけに、凍結注意の表示が。
「行ける所まで行ってみましょう!」


標高が上がるにつけ、路肩に積雪が・・・
そのうち、わだち以外に個体か液体か判別出来ないほどのシャーペット状の雪が・・・・
開路トンネルをクリアーして、栂坂トンネルを抜けるとついに・・・

Uターンしてから写真を撮ったのですが、進行方向はご想像の通りです。
ちょっと焦って進行方向の白い路面に向かってシャッターを切るのを忘れてしまいました。
現在の気温は多分氷点下でしょう。


少し標高の下がった所ですが、路肩の白い雪がまるで氷のように固まっています。
さすがに退散です。


標高が下がるのと比例して、緊張の糸が切れたのか、空腹感が。
氷点下を経験すると、5℃が暖かく感じます。(人間の体感温度は不思議です)
ココまで開いている店も無いし、大宇陀道の駅も休業だし。

結局針テラスでお食事


帰りは、「あきのの湯」で極楽極楽
塩サウナで、年末年始に付着した憎っきお腹の肉の塊を、揉み揉みやっつけて。


新年、4時間程度の初ツーリングでした。
最初の目的地の、「みつえ温泉 姫石の湯」へはたどり着けませんでしたが、

「今日はこれくらいにしといたろ」
と言った満足した気分です。


相棒達よ!1年間ありがとう 2009年12月30日(水)
店長です。
今年も残す所、あと1日。
相棒達は、私たちをいろんな所に連れて行ってくれて、
無事、連れて帰ってくれたことに感謝です。

まずは、バイクにリターンするきっかけを与えてくれた
南の島国生まれの「じゃじゃ馬スクーター!」
台湾製 SYM社 GT125

南国生まれの為、日本の厳しい冬の気温に耐えられるか、心配していましたが
二度目の冬もご機嫌です。
気温0℃でも、セルは一発始動!
アドレス125と比べれば、少し燃費が悪いかな?(約32〜35Km/L)
チョイ乗りもツーリングも、ほとんど燃費は変わらず。
二人乗り天国の台湾製のおかげで、サスペンションはかなり硬めです。
この距離で、リアタイヤ交換間近はちょっと不満





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次の登場は、我が家に来て2年目の変貌自在の「ゼファーχ」

ちまたでは、色々お化粧されたり、原形をとどめないほど整形されたりと・・・
我が家では、ほぼ生まれたままの姿で頑張ってくれています。
ワガママも言わず、病気一つもせず元気に頑張ってくれました。
カワサキ特有の持病、失禁(オイルにじみ)も確認されていません。
フロントタイヤが、そろそろ悲鳴を上げていますが。




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しんがりをつとめるのが、影の店長の
生まれはカワサキ。育った所はスズキの
バリオスUと双子のGSX250FX


オーナーの都合で、面倒を見ることが出来なくなったらしく
バイク屋さんに保護されていたところを、私が一目で気に入り
我が家に仲間入りしました。
他のブロガーさんの話では、大食漢(燃費が悪い)、寝起きが悪い(始動性)
と言う話を良く聞きますが、優しく接してあげればビックリの燃費 30km/L以上を
記録したこともあります。
しかし、低血圧気味のようで、冬の寒さは苦手ですが、
少しだけ優しく長めに「オハヨー」と言ってあげればご機嫌上々なお目覚めです。

今年の春には、ちょっとつまずいて横になったこともありましたが、
すぐに息を吹き返し、ダッシュ一発駆け抜けていきました。

影の店長の手となり、足となり、よく頑張ってくれました。





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年の2月まで我が家の一員でしたが、「もっともっと色々な世界が見たいねん」
と言って、旅立っていった仲間がいました。
我が家に来てたった3ヶ月。風のように通り過ぎてゆきました。

歳をとっても、まだまだ多くの仲間が現役で頑張っている
スズキ ボルティー

経験豊富な年の功で、影の店長をここまで育ててくれました
(多くの時間は、店長の私と散歩していましたが・・・)
今では音信不通となってしまいましたが、どこかの町で
優し新たなくバイク乗りを育てていることと信じています。




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それにしても、我が家のぐうたら四輪たち
3年7ヶ月で


3年1ヶ月で


でも、仕事に、買い物に、旅行に、冠婚葬祭に
田舎の生活には無くてはならない相棒達です。


今年一年、このブログを読んで頂いた方々、
暖かいコメントを頂いた皆様、そして、バイクをこよなく愛する仲間に感謝しまして、

2010年も? は? こそ? すばらしい年になりますよう。
一本締め! よ〜〜うっ 
 


朝、外は雪国だった 2009年12月18日(金)
影の店長です。

今朝、カーテンを開けると一面が雪。
年に何度か積もる日はありますが、12月に積もるのは久しぶり。

子供の頃は嬉しくて、外に飛び出し雪を触っていましたが
今では、外に出るのが辛い。触ることもありません。


こんな路面でも原付のおばさん達は、そこそこのスピードで走っていました。



昼間の気温が少し高かったので、夕方にはほとんど溶けました。
私は雪が溶けてからスーパーへお買い物です。

帰り道で雪が降ってきたので、ちょっとスピードを上げてっと・・・
     さむーーーい!! 
帰宅後、温度計を見ると 気温2度 
気温が10度以上で太陽が出ていないと、ツーリングは無理かも

うーん、バイクに乗りたい・・・ストレス貯まります→→→店長も同感



先日、車の横を通った奈良のバス会社さん。
ボディの絵が綺麗だったので、あわてて携帯からパチリ。
里中満智子さんの 天上の虹です。
来年は「平城遷都1300年祭」が催されますので、そのPRだと思います。
寒い間は、平城遷都のイベントでも行ってみようかな。







追記有り 天然物です 2009年12月11日(金)
天然物を買ってきました。




と言っても、たい焼きです。
最近、チェーン店のたい焼きがどんどん増えています。
たい焼き激戦区です。

日本一たい焼
http://www.nipponichitaiyaki.com/index.html

粉こ楽

白いたい焼

今回味見したのは、最近開店した、鳴門鯛焼本舗
http://www.taiyaki.co.jp/
ココが一番のお気に入りになりました。
皮は薄くてパリッツ 餡も甘すぎず、量も多すぎず。
鳴門金時いもが美味しかったです。



ちなみに、不景気には「たい焼き」が流行るらしいです
我が家もご多分に漏れず、どっぷり不景気モード

景気づけに、明日から、町内会の旅行です。
予定では、野郎ばっかりで見物。


多分、急遽行き先予定変更の可能性 大  
到着、即宴会でしょう。


追記 12月13日夜

ルミナリエ、行ってきました。
日本て、こんなに大勢の人間が生息していたのですね。
オッサンばかりのルミナリエツアーは寂しく疲れました。
人混みに酔いました。(その後お酒で酔って復活しましたが)

是非、カップルで見に行って下さい。
それと100円ぐらい来年の開催の為に募金して下さい。(スタッフが100円募金を呼びかけています)
気のせいかも知れませんが、募金しない人が多すぎです。




追記 亥の子でペッタンコ 2009年12月09日(水)
店長です

今日、12月8日は地区内の行事、「亥の子」読みは(いのこ)がありました。

小学生以下の子供達が「でんぶら」と呼ばれる物(約50cm)を
地面にたたきつけながら、一軒一軒を回る行事です。
約50軒のお宅を回り、ねぎらいにお小遣いが貰えます。
私が子供の頃は、お小遣いをもらうのが、年に一度の楽しみでした。

「でんぶら」は昔から家族が藁(わら)を編んで作り、子供に持たせます。
しっかりした物を作らないと最後まで形が持ちません。結構、難しいんですヨ。

近所の長老の解説では、
「田畑の豊作を祝いに来た(山の神様)に感謝をし、山へ帰って頂く際の
お見送りの儀式」らしいです。

全国的に、亥の子はあるのですが、当地は一風変わっているようです。
娘が小さい頃、テレビ番組「真珠の小箱」の取材もありました。

♪亥の子の晩に、餅のつかん家は、箸の家立てて、馬のクソで壁塗って
  ここの嫁さんいつもらう。 3月3日の朝もらう。
  イワシ3匹、酒5合 新米わらで祝おてやろ。
  ペッタンコ ペッタンコ もひとつおまけにペッタンコ♪

歌詞が意味不明

語り伝えられているうちに、色々変化したのでしょうね。
実際私の子供の頃と少し違った歌詞の部分が一部あります


みんな大声で「でんぶら」を振り回して、頑張ってくれました。
少子化の影響で寂しい限りでが、ずーっと残って欲しい大昔から伝承されている神事です。







追記

収穫してきました。
野の神様、山の神様に感謝、感謝


3分間クッキング 2009年11月28日(土)
店長です。
今日は、3分間クッキングツーリングです。
温度計確認。
12℃ 良いね良いね

てな訳で、ラーメンツー バージョンアップ版?ツーリング出発。
高見峠越えで、十分体を冷やして準備万端。

今日のランチのメニューはコレです。

材料
鶏の胸肉(スーパーの特価)  菊菜&白ネギ(我が家の無農薬家庭菜園産)
白菜 ミニどん兵衛 お餅
味付けは、粉末うどんだし。



こんなんして、ミニどん兵衛用のお湯を沸かします。


お湯が沸いたら、5分待つ間に次のメニューを。


鍋も、うどん出汁なので、出来上がった具をミニどん兵衛に
取って一緒に頂きます。
うどんは冷めないし、器を兼用出来るし、ナイスアイデアです(自画自賛)



〆は雑炊と言いたい所ですが・・・
とりあえずお餅に焦げ目を付けて


鍋に入れれば、あら不思議
お正月の、「関西風お雑煮」というところですネ。


もう食べて食べて満腹満腹
使い終わった食器やゴミはタッパーに収納


これからが、本日のメインイベント。
コレがあれば入湯料600円→300円ということで


やって来ました
奥伊勢フォレストピア。
第一印象は、こんな田舎?山奥に立派な施設
すばらしい。
あの道端の空き地で食べた昼食とのシチュエーションのギャップ!


こんな大きな入湯札をもらってお風呂場へ。
炭酸と、塩分を含んだとってもすばらしい温泉でした。



30分ほど入浴していたのですが、体の芯から温まりすぎて
なかなか通常の体温に戻らなく、汗が噴き出していました。

ご当地牛乳屋さんの「大内山飲むヨーグルト」と「いばらまんじゅう」を
食べながら、体を冷却です。


この後、気温10℃以下の高見峠を越えて、帰路に。
途中、バイクが1台大破していました。
事故処理は終わっていたようで(路面に砂も掛けてありました)、壊れたバイクが
ぽつんと寂しそうに路肩に停められていました。
皆さん、無理せずノンビリとツーリングを楽しみましょうね。



連休はイベント巡り 2009年11月23日(月)
店長です
本日のイベント見学は、地元の「高取城まつり」


普段は過疎の町で、とっても寂しいメインストリート「土佐街道」ですが、
今日は、人、人、人…
沿道にはフリーマーケットやお店があり、縁日のようです。



現代では体験できない事も実演されていました。
それが大阪城鉄砲隊がはなつ、「火縄銃」の実演です。
かなり大きな音でビックリ(@_@)



居合い切りもあったり


大道芸や太鼓など、イベントタップリで一日楽しめました。


その後、高取城跡までバイクで紅葉見物へ
奈良県でも紅葉スポットとして知られています。
壺阪寺を越えた所から道路は狭く、車ではUターンが出来ないほどです。
林道を走るつもりで行かないと、ちょっとつらいかな。

車で行くには無料駐車場より歩いていくのが賢明です。
距離があるので健脚の方ににおすすめ。



昨日、11月22日は明日香村で行われた「明日香村農林商工祭」

マグロの解体ショーで刺身の振る舞いがあったり、古代米のお餅の振る舞い
イノシシ汁300円も美味しく頂きました。



お昼ご飯は
フランクフルト、キノコご飯と焼きそばです←コレは有料です。

夕方から、免許の更新に行ってた娘の「足っしー君」です。。
                          ↑影の店長…それは死語やろ。
久しぶりの娘とのデートは、マグロ料理が安くて美味しい「横綱亭」へ
写真をと…カメラを忘れました。
http://ggyao.usen.com/0004000924/
マグロたっぷりの鉄火丼がなんと、500円です
山かけのトッピングが+100円

次回、臨時収入があれば、中トロ丼に挑戦予定?
と言っても、1000円とリーズナブルです。

あっという間の連休(2連休ですが)終了
ほとんどバイクに乗れず



あっ、そうそう。
次回のツーリングの予行演習をしてみました。
カップ麺ツーリングのバージョンアップ版を考えています。


生まれて初めてのダムカード 2009年11月15日(日)
店長です
夕方から、用事があるので影の店長が家事終了次第ショートツーリング。
「何処に行こう?」と悩んだあげく、多くのブロガーさんが集めているダムガードを手に入れに。
下市町から栃原を越えて城戸まではすごい柿の紅葉?
山一面が柿畑です。圧巻です

本日の目的地、猿谷ダムに到着

影の店長、お猿さんのベンチがやけにお気に入り。


とりあえず腹ごしらえ。
得意(マイブーム)の、カップラーメンツーをまたまたやってしまいました。


国道168号線は、紅葉真っ盛りです。

ダムの放水中です。
落ちることは無いのですが、やっぱり写真を撮るのも恐い


帰りにダム管理事務所に
「済みません。ダムカードありますか?」

「ありますよ、何枚必要ですか?」

「1枚、いや2枚お願いします」

今から思えば、何故2枚もらったのでしょうか?(1枚で十分なのに)
「何枚?」と言われて関西人は恥ずかしくて「1枚」と言えなかったのでしょうか?

ゲットしたのが、コレです。


初めて手にした印象は、「ポケモンカード?」でした。

それにしても、今日は寒かったです。
完全に冬装備での出発です。
出発時(我が家の温度計)15.5度
途中、旧大塔村付近は、12度の表示でした。

そろそろ、冬眠か?