いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts

オンロードバイクに適さない道も 2010年03月22日(月)
店長です。
三連休、我が家は2..5連休ですが・・
メインの仕事&畑仕事が忙しい中ダッシュで行ってきました。
今回もまたまた「温泉博士」のお世話になりました。


行き先は、三重県・霧生温泉
メナード青山リゾート 香楽の湯=>ココに行きました

通常入浴料:大人1200円 が温泉博士を持って行くと0円


化粧品メーカー直営の施設です。
ホテルやロッジ、コテージなど複合的に楽しめます。
ベストシーズンは、「ラベンダー」の季節のようです。

<温泉博士から引用>
室生赤目青山国定公園の中に位置するメナード青山リゾート。
自然たっぷりの環境の中、「100万坪という広大な敷地にリラクゼーション、
リフレッシュをテーマにした施設が満載。
ホテルシャンベール内に設置された温泉は美人の湯として名高い。
ハープガーデンで育てた四季折々のハープをお湯に漂わせ香りを楽しむ
「香りの湯」、たっぷりのお湯と開放感が魅力の「大浴場」、そしてお肌にやさし
い「ミストサウナ」が楽しめる。
パターゴルフ、カラオケハウス、パンエ房、手打ちそば処、屋内温水プールなど楽しみ色々。


総合案内所で資料集め



まずは第一目的の温泉
日帰り温泉は、ホテルシャンベール内にあります。

かなり立派な温泉施設です。タオル&バスタオルも用意してくれていますので
手ぶらでもOK


さすが、化粧品メーカー。アメニティーも充実。


軟らかなお湯で、「アルカリ性単純泉」のレベルではかなり満足出来る泉質です。
シャンプー、リンス、ボディーシャンプーの質の高さにも満足です。
さすが、メナード!

敷地内には、焼きたてパン、お土産店さん、ラーメン屋さん、おそば屋さんなどがあります。
パンや、蕎麦打ち体験、オリジナル化粧品制作体験などが軒を連ねています。


パターゴルフ場があり、皆さん、家族連れで楽しんでいました。



帰りのルートでまたまたやっちゃいました。
険道、酷道の旅
マニアの方はぜひ挑戦して下さい。

メナードリゾート青山出発→県道29号線→県道693号線→県道39号線→県道693号線
→国道368号線

県道39号線からの国道368号線までのとっても素敵な県道693号線を是非お楽しみください。
落石&苔&杉や桧の落ち葉、断崖絶壁一車線(車一台通過がやっとの幅員)
落ち葉でスリップすれば、即転落。右のわだちを走行しなければ恐怖。
更に標識無し、枝道多数の洗礼。
地図を見ても意味不明(枝道は載ってません)
「カン」が頼りで無事脱出。 あまりのルートで写真なんか撮る余裕がありませんでした。

途中から多分、県道から外れ、林業従事者専用道を走った様な?

道の駅御杖でソフトクリームで糖分補給。ダッシュで帰宅。
それにしても暖かかったですね。曽爾村の国道脇温度表示は22℃です。


地図を見て復習をしても、走行ルート確認不能です。
またまたオンロードバイクには似合わない道を走ってしまいました。

本日更新菜園編もよろしく。


1府3県ブロガーツーリングin伊勢 2010年03月15日(月)
店長です。
昨日は、久しぶりのロングツーリングで疲れてブログアップ出来ず・・・
参加者は
愛知県よりグランCBさん(CBのうんちくは天下一品)
三重県よりアンドールさん(グルメ情報満載の頭脳をお持ちです)
大阪府よりミキオさん(ご夫婦でバイク乗り。奥様思いの優しいライダー)
奈良県より私、店長(相変わらず毎週毎週あちこちに出没)

ブログつながりで、各県からの代表で伊勢方面グルメツーリングです。
まずは、針テラスでミキオさんと合流
「はじめまして」の挨拶をして、名阪国道を東に。遅刻しては失礼なので少しお急ぎモードで。




続きを読む…
休日の過ごし方 2010年03月07日(日)
店長です。
このブログを見て頂いている皆さんには、「お気楽さんやなあ〜〜」と思われるくらい
毎週毎週、休日は外出(ツーリング)していました。

自宅と職場が同じ敷地内にあるので、休日自宅でにいると、体は休めても、
心が休めないのでお出かけ!・・・と言うのはいい訳でしょうか?

朝から、退屈、退屈。

そう言えば、長らく日曜日(先週を除く)、雨が降っていないようで、
雨の日の休日の過ごし方を忘れてしまったようです。

そんな理由で、今日もお出かけ(店長一人四輪車で)

温泉、無料でした。(このハンコを所定の位置に押してもらえば無料になります



犬鳴山温泉の「み奈美亭
「大阪市内から50分」と、原田伸郎さんが宣伝している旅館です。
雨のおかげで、写真はこの一枚。
バイクと違って、四輪車は気軽に停めて写真撮影出来ないのが不便ですね。



下の写真ですが、毎月、日本全国百カ所以上の温泉が無料になるこの通行手形! 
なかなかお得ですヨ。

まあ、ツウの皆さんはもちろんご存じですよね!

コメントいただいても教えませんよ。
手に入れる競争率が高くなりますので。

ちなみに450円

なかなか、売っていないのですよね。
田舎なのだからかな? 都会では簡単に手にはいるのでしょうか?



今日は、一日中雨の休日でバイクには乗れませんでしたが、リフレッシュ! リフレッシュ!してきました。

でも、明日仕事が始まると、溜めておいたストレスが津波のように押し寄せてきて
リフレッシュの穴をあっという間に埋めてしまうのは私だけでしょうか。


あと数時間の休日!
たのしむベー!




おニューです 2010年02月28日(日)
店長です。
おニューになりました。フロントタイヤ。 
まだ行けるか?交換か?と悩んでいたのですが・・・
これからのツーリングベストシーズンに向けて昨日新調しました。

13,000Kmでの交換です。

リアタイヤはもう少し使えそうです。

タイヤって、後ろの方が早く減ると思っていたのですが、
私のバイク場合フロントが先に寿命となりました。
皆さんのタイヤの減りはどうなのでしょうか?


今日、日曜日は週間予報では晴れるはずだったのですが、午前中は雨。

仕方がないので、昨日の続きの、いままで適当に作っていたサイドナビを手直し。
家庭菜園の記録のためのブログを作ったり。

ブロ友さんの記事で知った「ライダーズ安全カード」の制作。
http://www.840-840.com/ridercard/index.htm

ぜひ、皆さんも制作して携行しましょう。

久しぶりにノンビリしたインドア生活の休日でした。


またまた満腹、満腹(^_^;)ふぅ〜 2010年02月20日(土)
店長です。
本日は、ブロ友さんの青太郎さんとツーリング。
(影の店長は花粉症で鼻水が止まらず、今日はパス)

京奈和道・五條IC近くのローソンで集合です。
本日のサプライズは、グラスストカーに乗っている女性ライダーさんのお出迎えがありました。
青太郎さんも到着して、三人でおしゃべり。

寒い中、楽しいお話とお見送り、ありがとうございました。
次回は一緒にツーに行きましょう。その時はよろしくお願いします。

本日のツーリングの目的地は、人形供養で有名な、和歌山県加太の「淡島神社」へ。


お〜〜っ  お昼時ではないですか。
皆様のご期待にお応えして、本日のグルメは。

鳥居をくぐって二軒目   満幸商占商店  です。
                    占いはしてくれません。


満幸商店
一見、普通のおみやげ屋さんです。 〔さざえのつぼ〕・・・どんなお土産??


店内に入ると、はちまきをした、とっても元気な美人のお姉ーちゃんが

美 人 「なんでうちの店知ったん?」

 私   「ブログで色々紹介されてたので・・・」

美 人 「秘密の県民ショーで 東 京一郎 と はるみ が来たで」

 私   「知ってる、知ってる。見たで! それで、何がお薦め?」

美 人 「うちの店、初めてやったら、二人で5000円の初心者コースにしとき〜」

まあ、こんなやりとりも関西ならでわと言うか、乗せられたというか・・・

他のお客さんには

 客  「○○定食して」

美 人 「○○定食やったら、あと500円出してくれたら刺身ついてるし、お得やで〜!」
 
  こんな調子で賑やか賑やか賑やか。



毛布と、湯たんぽを貸してくれます。バイクで冷えた体にはとってもありがたい、ありがたい。


そうこうしているうちに、料理が出てくる出てくる。
鯛が主食のコースです。
二人で一皿を分け分けして食べていきます。


まだまだ、出てくる出てくる。

運んで来る度に、料理の名前を教えてくれるのは良いけど、
早口やし、種類が多いし覚えられません。

この調子やったら、夕方まで永遠に料理が出てくる感じです。
あまりに種類が多く、撮影出来なかった料理もあったので、青太郎さんのブログに期待しましょう。


帰り際

私「ブログでココの店紹介しとくわ!」

美 人「綺麗やった!って書いといてや。」

私「何が? 料理?」

美 人「わ・た・し・・ウッフ

私「まかしといて」

美 人「ブログに書くのはエエけど、店の名前を大きな声で呼ばんといてや

満幸商店
和歌山県和歌山市加太118 淡嶋神社境内
073-459-0328
※予約をして行った方が賢明です(サービスもあります)
※日本昔話に出てきそうな「しらす丼」も有名です。


お腹満タン。食った、食ったと言うことで、本日の目的の淡島神社お参り。
沢山の人形が供養されています。
髪の毛が伸びる・・・・・がお祀りされているらしいです(恐)


揚げパンの「岸本(キシモト)」が地元で有名という情報を青太郎さんから。
とってもとっても、細い路地を、探しに探して到着

がっ



がっ

売り切れ、終了、閉店。

苦労して探し当てたのに・・・残念


気を取り直して加太漁港で撮影会


根来寺で、またまたカメラ小僧に変身



今回もお腹いっぱい食べました。「ダイエット」と言う言葉が、少しばかり頭に浮かびます。

今日のツーリングルートは こちら


あ〜〜満腹、満腹 2010年02月14日(日)
今日は明日香村、石舞台での「巨大飛鳥鍋無料振る舞い」に行ってきました。
開始5分後に到着しましたが、長蛇の列(約20分程並びました)


とっても大きい鍋です。この姿はオッサンの私には何やら違う物を汲んでいる姿に・・


飛鳥鍋?
出汁は、牛乳ベースです。具は普通の寄せ鍋とほとんど変わりません。
今回は、無料の割には具だくさんでした。
飛鳥坐神社
ご祈祷済みのお餅が入っています。
薬味は、ショウガと七味。ほとんど牛乳の香り、味はしませんがまろやかな味。
粉臭くない豆乳と言ったところでしょうか?(味の表現は難しい)


飛鳥坐神社は、おんだ祭りという奇祭で有名です。少しエッチな祭りですが。
※飛鳥鍋の食べることが出来る店
  めんどや http://gourmet.yahoo.co.jp/0005321501/M0029000271/
  



2月13日土曜日は、以前温泉に行った、奥伊勢フォレストピアまでランチバイキング。

前回の記事はこちら

最大の難関は、国道166号線高見峠越えの寒さです。
それよりずっと手前の、明日香村から多武峰越えでちょっとメゲ気味。
気温2度表示。手の指先が痛い痛い。

宮奥ダムから大宇陀へ抜け、国道370号に出たくらいで「今日は無理」とネガティブに。
重要文化財に指定されている片岡家住宅の横を通り裏道ごそごそで国道166号線に合流。

樹氷で真っ白な高見山の山頂付近を見ると、やっと「行ったるぜ!」とポジティブに。

先を急ぐのでいつもの立ち寄りポイント、田舎のスーパーマーケット?「ツルヤ」での休憩をパスして、
第二の難関、酷道422号線へ。
ここからは、伊勢に近くて暖かいのか、感覚が麻痺してきたのか、少し暖かく感じます。

約1時間30分で到着です。(今までで一番寒いツーかも。修行です)



奥伊勢フォレストピア内の「レストランアンジュ」にてバイキングです。
2月28日まで、毎日開催されています。
大人1600円で温泉入浴券付です。(期限無しで後日の入浴もOK!)
予約券をもらい(12番目)30分ほど待機。

始めに入店されたお客さんが帰る、12時半から13時頃に到着が、待ち時間が少なくてベストかも。



お腹ぺこぺこで、まず、第一弾。
メニューはお客さんの年齢層が高いせいか、脂っこい料理は少なめです。



あっという間に食べて、第二弾に突入!
あっさりとした料理が多いので、結構な量を食べることが出来ます。
その後、第三弾、四弾と続く・・・・


もう満腹ですが、別腹を膨らますため、デザートのフルーツやミニケーキを。
そして外の景色を眺めながら珈琲を頂き、大満足。
フルーツやデザートは種類が少ないです。メインは食事という感じで、ランチとしてみれば
十分です。(土日祝は60分の時間制限があります)

本日頂いたメニューです。


セットのお風呂は後日のお楽しみ。

またまた、凍るような高見越えで帰宅の途につきました。

本日のツーリングルートは こちら


久しぶり〜のカップ麺ツー 2010年02月07日(日)
店長です。

先日、NHKの「歴史ヒストリア」という番組で放送していた、真田庵へ行ってきました。

真田幸村・・・・小さい時に見た、「南総里見八犬伝」の人形劇に登場してました。
そんな知識ぐらいしかなかったのですが、この時期は暖かそうな和歌山へ。

和歌山県伊都郡九度山町にあり、真田幸村親子が隠棲(いんせい)していた所です。

五條市二見から、紀ノ川南岸の狭い道(途中からは二車線の快走路となるのですが)
を通り九度川町へ。

奈良県側から行くとメッチャクチャしょぼい看板しかありませんので注意です。
県道沿いには立派な駐車場が出来ていました。

駐車場から少し歩いて到着です。現在は、善名称院と言う尼寺になっています。
管理は、一人でされているようで、「御用の方は大声で呼んでください」という張り紙が。



あちらこちらに、真田家の家紋の六文銭をモチーフにした物が。
寒い季節なので、訪れる人もほとんど無く、静寂な時間が流れています。


神仏合体のこぢんまりとした場所のようで、お寺と神社が同じ敷地にあります。
お寺の門の上には、神社にある狛犬があります。
数年前まで我が家で飼っていたパグ犬の「ぷーすけ」に似ていると思うのは私だけでしょうか?
(口を開けていればそっくりです)


お勉強もここまで。空腹には勝てません。
待望のお昼ご飯です。
今日のランチは、道の駅 紀ノ川万葉の里です。
久しぶりの、カップ麺ランチです。

青い空を眺めながらのカップ麺。日差しは暖かいし(ライダーが一人土手でお昼寝していました)
「あ〜〜 生きてて良かった・・・」

食後は、恒例のコーヒータイム。


「あ〜〜 幸せ、幸せ」

でも、私の背中には哀愁が・・・・・(背負う物が大きいのです)


この後「道の駅根来の里」へ行く予定でしたが、マッタリしすぎで時間がなくなり、
広域農道のは「ちくまカントリー」に立ち寄り、国道24号線で帰路に。

途中の、地元野菜直売所「よってって」で途中下車(鮮魚も新鮮で美味しそう)


店内に入ってすぐ左に、影の店長が絶対通り過ぎることが出来ないケーキ屋さんが。
我慢が出来ないようで、店内の野菜散策を私に任せて、ケーキ購入の列に。

購入は、シュークリームとロールケーキ

影の店長の感想
シュークリームは、けっこう大きくて、外側のシューがパイ生地のようで、
パリパリしていて存在感を感じます。
中のカスタードクリームはラム酒のような、ほのかな味が・・・絶賛です。

ロールケーキは・・・明日、食べます。おそらく2日間で完食の予定・・・




---ココからは内緒-----

影の店長は、「美味しい」 「他のケーキ屋さんとはひと味違う」 
「この味は、和歌山にしか無い」
と、、、、、、偉そうに豪語していましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、奈良県のケーキ屋さんでした。
いつも山麓線を通る度に気になっていたケーキ屋さんです。
全品200円のケーキが売りの「AX2」というお店です。

200円で嫁の機嫌をとりたい究極時には是非ご利用を・・・

注意:味覚の個人差がありますので、このお店のケーキの購入での嫁への「ヨイショ」は
    自己責任でお願いします。






サボタージュしました。 2010年01月31日(日)
店長です。
先週は、仕事を途中でほっぽらしこんな所でウオーキング
ココ三年連続で、1月の下旬になると首からくる頭痛がおこります。
整形外科のお医者の診断では、そんなにひどくは無いのですが
頸椎に少し原因があり、痛むことがありますが、なぜ毎年今に時期に起こるのか首をかしげています。
もっと、ウオーキングや体操をして鍛える必要があるようです。

毎年の恒例の症状が今年も先週やって来ました。
首痛&頭痛で仕事が出来ません。
体操や、ウオーキングをすれば少し改善はずなので、仕事を抜け出しプチ散策。
必要最低限の仕事をこなし、出発は14時

本日最大の目的は、「大和三山制覇」です
詳しくは(あまり詳しく説明されていないですが)こちら

まずは、「耳成山」征服です。こんな山です

麓のこちらから登っていきます。

山を二周して頂上に到着する感じで
片道約30分程度のウオーキングです。
住宅地が近いせいか、リターン世代の方々が沢山ウオーキングしています。
あまりリフレッシュ出来そうなハイキング道ではありませんが。

途中まで早足の老人の後ろをついて登ったのですが、追いつけません。
それどころか、だんだん離れていきます。

頂上手前は、少し険しい道になっていますので、眺望を期待していたのですが。

360度眺望無し。

お次は、天の香久山へ。
この山は、麓からは山の形がわかりにくく写真無しです。
国立文化財研究所の横から登りました。
ここは、ウオーキングと言うより、山登りです。(約15分)
整備はされていますが、結構急な階段です。

頂上には、國常立神社があります。
昔、昔、太古の昔、雨乞いに使ったと言われる瓶(カメ)が今も残っています。
ここからは、木々の間からかすかに畝傍山が見えます。


次は向こうに見えるあの畝傍山へ・・・ タイムアップです。


仕方なしに近くの、
蘇我蝦夷や蘇我入鹿の邸宅があったと言われる甘樫丘をウオーキング
ここは背の高い木々は伐採され、展望台からの眺めは抜群です。


大和三山は、山の形や、位置関係から
古代のピラミッドという風にテレビ番組で紹介されていました。
さて、本当でしょうか?




1月30日デッカイ「カツ丼」を食べようツー


昨日はツー仲間4人で、奈良市の「国境食堂」へ、うわさのカツ丼を食べに行きました。


到着は、13時前ですが、満員御礼状態。
かなりの順番待ちの様子です。
メンバーの一人が遅れると言うことで、店へ入ったのが13時半頃。
並ばずに席に着くことが出来ました。


カツ丼800円でカツ丼(大)980円。
この180円の差がとんでもないくらいの量の違いになっています。
迷ったあげく、一人だけ普通サイズを頼むことが出来ない小心者のため、カツ丼(大)を注文
なかなか写真で大きさが表現出来ません。



約半分までやっつけています。が、この後、数分の頑張りで見事に食欲ダウン
どういう訳か、一気に満腹感が襲ってきてしまいた。

がんばって食べたのですが、結局、完食は出来きずに、少し残して白旗。


どんぶりに蓋が付いていたおかげで、何とか回りのお客さんには、弱虫を隠すことが出来ました。


一緒にカツ丼(大)に挑戦した方のブログです。
青太郎さんhttp://blogs.yahoo.co.jp/hx90again/MYBLOG/yblog.html

唯一完食の、りゅうさんhttp://blogs.yahoo.co.jp/dreamexpress2001/MYBLOG/yblog.html




一族との奇跡の出会い 2010年01月24日(日)
店長です。
今日は、バイクで影の店長の生まれ故郷へGO
行き先は、旧地名、京都府相楽郡加茂町  
       現地名、京都府木津川市加茂町 です。

まずは、母校の泉川中学校(現在は加茂小学校)横に展示されている
「蒸気機関車」とスリーショット。

ここで、ハプニング発生!!
写真撮影に没頭するあまり、バックオ〜ライ、バックオ〜ライ、バックオ〜ライ
ゲッッッッッ ドスン!! 痛い!
後ろに目がついていませんので溝(深さ約50cm)に落ちちゃいました。
幸い、負傷はありませんでした。水も無く助かりました。

よ〜く見ると我が家のバイクのご先祖さんです。


ご先祖さん、一族と言いますと、本日偶然に、こんな貴重なツーショットが出来ました。
奈良でご対面出来るとは、キセキです。




そうなんです。
ちょっとの間のOEMで、交換した物同士です。
スズキ生まれ、カワサキ育ちの「エプシロン」
カワサキ生まれ、スズキ育ちの「GSX250FX」との偶然の出会い。感動ものです。


影の店長の実家に立ち寄って、国道163号線沿いの大きな立て看板のお寺へ「海住山寺」まで。
途中の道は、細く急坂&ヘアピンカーブがありますので
車や、大きなバイクで行かれる方は、くれぐれも注意をしてください。


こちらの五重塔は、日本一小さく、国宝に指定されています。
山の上、静寂さの中にあるお寺さんでした。


その後、浄瑠璃寺の横を通って国道369号線(月ヶ瀬街道)に出たのですが、
影の店長:「昔に通った道で、細いけどショートカットコースがあるねんけど」
店  長:「バイクやったら大丈夫やろ」
と言うことで近道を

はじめは軽4輪が走れるくらいの道幅から、やがて1メートルくらいの落ち葉だらけ道に・・・
一応、舗装はされていますが、路面の状況は目視判断は不可能。

何とか強硬突破と言うより、Uターン不能。
ハイキング客からは白い目の嵐。

今年もまた、酷道、険道ツーリングの予感が・・・・・・・

まだまだ、バイクで観光する所がありそうなので、次回、探索してみます。

告知
突然ですが、1月30日にトンカツを食べようの会を開催します。
寒い時期なので、トンカツ食べながらおしゃべりするだけですが。
場所は、奈良県と、京都府の堺近くの「国境食堂」
カツ丼などが大きいようです
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000489/

興味のある方や、参加希望の方は、下記掲示板で確認&投稿してください

http://9125.teacup.com/hx90again/bbs/t6/l50



マックさ〜ん(@_@) 2010年01月18日(月)
影の店長です。

昨日は店長とバイクのオイル漏れを見てもらうため、いつものバイク屋さんへ。

出発が正午頃だったので、昼食はマックへ!

今、CMで流れている「テキサスバーガー」を注文。

「テキサス」ってアメリカの荒野・・・ぐらいのイメージ。味はどうなん???




パクパク・・・横からべっとり・・・下にポトリ・・・口の周りは子供のようにペッチャリ・・・
ほんと、スマートには食べられません。

味は、あらびきマスタードが効いて濃いめで、こってりバーガーという感じでした。

「テキサス」を表現していたのは、脂っこさだったのかな。てりやき好きの店長は
お気に入りでした。

窓際の席で天気も良かったので、冷たい物をと、100円でソフトクリームを注文して、
まさかの出来事が。

ソフトクリームですよ!くるくるっとコーンに入れていくのですよ!

上部のくるくるだけで、コーンの中には一滴も入っていません。
きっとマニュアル通りだと思うんですが、もうちょっと入れてくれても良いかも

三角の底をクリームと一緒にパクッと食べるのが、最後の楽しみなのに・・・。
ショックです。



マックを後にしてバイク屋さんに。
新車保証期間内なので、無償修理してもらうことになりました。

「良い天気やなー」と思っていたら、ブログの大先輩がお店に来られました。
ちょこっとお話の後、プチツーへGO!



高野山の近くの世界遺産の神社(丹生都比売神社)に行ってきました。

すごく冷え込んだみたいで、池は全面が凍ってました。

空気が澄んでいて、どこまでも青い空。冬のツーの醍醐味です。