いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts

マグロ丼300円!安っっ!でもラーメン屋です 2009年06月06日(土)
店長です。
仕事が一段落し、土曜日もグルメツーリング決行です。
とりあえず、険道&酷道を目指して、今日のお供は台湾製スクーターのSYM GT125です
まずは、明日香村から、芋ケ峠(桜井明日香吉野線)経由で、吉野町へ。
久しぶりに通りましたが、やっぱりビューポイントはゼロ。
稲渕の棚田が一番景色が良いかな?


津風呂湖を久しぶりに眺めて

遊覧船もまだありました。


今日の昼食は最近あちらこちらのブログを賑わしている「ラーメン河
に到着(ツー仲間の青太郎さんも同時に到着)
とってもわかりにくい所にあります。


この看板を見つけたら、どんなに道が細くとも、進んで下さい。
但し、四輪車は対向出来ません。バイクで行くのが賢明です。


あっさり塩ラーメン(500円)がおじさんの胃袋には優しく美味しいです。
玉子、メンマ、とっても美味しいチャーシュー入りで500円はお安い!

特に、コレがおすすめです。

タレ漬けされた厚切りのマグロが、これでもかと、タップリとのっています。
マグロ丼、なんと300円 安っっ!
(コレは儲け度外視らしいです)
と言う訳で、強制的にラーメンの注文をさせられる感じです。
実際に、行って体験しましょう。
他にも、鶏丼、鉄火巻き・・・があるようですが、次回のお楽しみに。

ここで、青太郎さんとは解散。
先日通ったツーリングマップル18ページ2Eの険道48号線
小南峠の写真撮影のリベンジ。

道の駅「杉の湯川上」から、高原洞川林道経由

真夏にとっても涼しい最高の場所
大天井滝を通って、

次回は、吉野町に抜ける、「吉野大峰林道」にチャレンジ


待望の小南峠トンネル
説明は必要ありません。ビビリました。恐かった。
写真を撮るのが最も勇気がいりました。


暗すぎて、なかなか映せない・・・・・

下りは、吉野の山々を眺めながら

見えにくいですが、向こうの山の林道が、吉野大峰林道



忍法うなぎツーリング 2009年05月31日(日)
店長です。
朝、目覚めると雨音が・・・・
今日はツー仲間(参加者6名)と、近畿の水かめ一周ツーリングの予定。
予想はしていたものの、とりあえず集合場所に出発!
影の店長も、参加を迷っていましたが、出発時間の間際に
小降りになってきたので急遽出動。

京都府南部のコンビニで、全員集合!(奈良部隊&京都部隊勢揃いです)
天気が悪いので、琵琶湖一周は断念して、どこへ向かうかコンビニ前で早朝会議。
お昼ご飯の到着時間を考慮して、三重県津市名物「うなぎ丼」を求めてレッツゴー。

雨も上がり、路面はウエットながら国道163号線を快適にツーリング。
途中、行き過ぎ&Uターンもありましたが、
無事有名なうなぎ料理店「うなふじ」に到着。


うな丼(上)&半助(右下の小鉢)を注文。
半助は、うなぎのアラというところでしょうか?香ばしくてとっても美味でした。
メインのうな丼も、たれと焼きがベストマッチ。ウナギの肉厚が十分で、
とっても美味しかったです。




お腹もいっぱいになった所で、次の目的地はここ

甲賀の里 忍術村

探偵ナイトスクープ風にたとえると
  パラダイス です
入場料1000円はチョット・・・・?

でも、こんな事をしたり(忍法、石垣登り)

こんなんがあったり


こんな物を投げました。
店長が、すばらしい腕を発揮(隠れた才能です)


命中率は、予想以上でした。
【ちなみに影の店長は、間近の的に2個だけささりました】

説明のスタッフ(お爺さん)にお褒めを頂きました。
7m先の的です。影を参考に!



パラダイスを十分堪能?後
JR西日本. 伊賀上野駅前の、駄菓子屋さんor雑貨屋さん?
の、「PORIO KAWABATA」でお買い物。
お店の看板娘?がとっても気さくでモダン!
元、バイクショップらしく、看板はバイク屋の看板のままです。
レトロか?モダンか?お洒落か?
本当に不思議なお店です。


店内物色中


その後、名阪国道大内でまったりと。
ここで、奈良部隊と、京都部隊に分かれて解散。
帰路につきました。
出発時は、雨に降られましたが、その後天気に恵まれ、楽しい一日を過ごせました。
本日ご一緒いただいた皆様。ありがとうございました。

今日のお土産は。


「かた焼」は手では割れませんが、付属の木づちでこの通り。
おもちゃの木づちみたいですが、威力は十分です。



今日のナイスショットは=>こちら

今日の走行ルートは=>こちら


新緑の曾爾高原&風の森から 2009年05月24日(日)
店長です

昨日は天気が良くて、久しぶりのツーリングに出発しました。
翌日にロングツーリングに参加するための、ウオーミングアップを兼ねて、
道の駅宇陀路室生経由、青蓮寺湖をぐるりと回って曾爾高原へ

新緑がすっごく綺麗で、最高の景色です。
山頂近くまで、影の店長とお散歩(登山?)
ライディングブーツでの登山は辛かった。おまけに高所恐怖症の私は、恐怖感が・・・
実は、曾爾高原は何度も来ていますが、いつもオンシーズンは車がいっぱいで、
今回、2人とも生まれて初めてこの景色に到達しました。

で、日付が変わって本日、日曜日
予定していたツーリングに参加予定していましたが、あいにくの雨で中止。

仕方がないので、午前中に畑仕事。
ニンニクを大量に収穫(当然食べきれません)
イチゴ、スナップエンドウ、アスパラも収穫
ナスのアブラムシ退治などして、午後から近場探索に。


本日は、GT125の出番です。
御所市の風の森から県道30号線(御所香芝線)出発です。
今回は、険道ではありません。
奈良盆地を見渡せるとっても景色の良い道です。

「風の森」
  とっても響きがイイですね。


高鴨神社


高天彦神社


一つだけ願いを叶えてくれると言われる
葛城一言主神社


笛吹神社



笛吹神社の境内にはこんな大砲が


ラッテたかまつに寄り道
お客さんがいっぱいで、結局畜産センターで購入
ごちそうさまでした。


最終目的地の「どんづる峯(ぼう)」へ
ウルトラマンに出てきてもおかしくない、不思議な所です。
遊歩道なんかは無く、岩をよじ登ったり、獣道のような道を散策です。
足元が大変悪く、滑りますので注意して下さい。
あと、駐車場が無いのでバイクでの訪問は正解です。




本日の影の店長へのお土産は
白いたい焼き
【影の店長】・・・羽二重餅の好きな方は、おすすめ!
          いつも食べてる「たい焼き」とは違った食べ物です。



その他の写真は、ヤフーアルバム

今日のコースは=>こちら


ツーリングマップルに騙されました。 2009年05月10日(日)
店長です。
日曜日なのに突然仕事が入り、午前中に早々に済ませ、
天気も良いのでショートツーリングに行ってきました。
コースは、黒滝・天川方面です。


この写真の洞川(天川村)までは順調でした。
帰りは、通ったことのない道で帰ろうと、県道48号線(洞川下市線)
経由で帰りました。
ツーリングマップル2008年度版、18ページのおすすめルートに指定されていました。
P18 D3から北上して下市町に抜けるルートです。

途中の看板で、橿原方面は対向困難で通行しない方がイイという
看板があったのですが・・・・・
ツーリングマップルで、おすすめコースなので大丈夫だと思いきや、
落葉、落石、苔の道オンパレード
さすがに、バイクでもUターンの場所もありませんでした。

特に、頂上の小南峠トンネルは、スリル満点です。
素彫り&トンネル内で崖崩れ、照明無し、1車線、天井が低い、
尖った石が落ちている。
それはそれは、最悪トンネルのかやくご飯や〜〜(彦麻呂調でどうぞ)

影の店長の「キャー、なに? あー やー、恐〜」の声が響いていました。
(ヘルメットごしに聞こえてたんで、かなりの大声)
今回は、バイクはお昼寝していません。【影の店長・・・私もそんなに倒れません】

頂上のトンネルから、またまた下りが最悪。

1車線の道で、落石や、木の枝、砂をよけて、わだちを右へ左へ・・
黒滝村役場前に到着したときは、腕、肩はパンパンでした。

何分かかったか不明ですが、体内時計的には1時間ぐらい山中をさまよった感覚でした。

かなり、展望がすばらしい場所も数カ所あったのですが、考えていた道とのギャップに
写真撮影をすっかり忘れてしましました。

小南峠トンネル でググって調べて下さい。

右手の標高の高い山頂付近に道らしき物が見えていて、アレは何処の道かな?
と思って、憎きツーリングマップルで確認していたのですが、多分P18 F1の
吉野大峰林道でしょうか?
通ってみたいと言う悪魔のささやきが・・・(オフロードバイクが欲しい)

まあ、なんとか下界に降りてくることが出来ました。(影の店長も上達したものです)

県道(険道)ランキング、ナンバー1に指定です。


多分、ツーリングマップルのおすすめルートの間違いでしょう。
本当は、国道309号線がおすすめツーリングルートだと思います。

あっ、ソウソウ。
道の駅黒滝で、ゴールドウイングに乗せてもらっているシーズー犬?がとっても可愛かったです。
後部座席に、ちょこんと座って、ゴーグルをしてタンデムしていました。

重要情報です?
天川村の有名な、○ーソンが、店名変更していました。
クレームがあったのかな?

今日の走行ルートはこちら<=クリック


名阪国道、側道の旅 2009年05月03日(日)
店長です。
今日は、以前から名阪国道には、側道があると聞いていたのですが、
本当かどうか、確認に行きました。
念のために、お供のバイクは台湾製スクーターのSYM GT125です。

まずは、天理インターです。
125cc以下では、右側の自動車専用道は通れませんので、
当然左の道へ。



その前に、奈良県で最も有名なたい焼き「日本一たい焼き」<=クリック へ
チェーン店なのですが、日本一奈良県民に人気があるようで、
開店してすぐにもかかわらず10分ほど待って、2個購入。
1個は、影の店長へのお土産です。
作っている所をガラス越しに見えるので、子供達は大興奮で見ていました。
座席下の荷室がエンジンの熱気で保温力抜群なんです。
家へ帰るまでホッカホカです。
さすが、「天然物?」アンコたっぷり




本題に戻って、最初は軽四輪がやっと通れるくらいの農道というか、
山道というか・・・
農作業の人が多く、不安になったらすぐ確認できました。
結局、道なりに進めば大丈夫です。


途中、復元氷室がありました。


ここまで来れば、もう安心です。
針インター以降は快走路です。


結局、大内までやってきました。
昼食は、店長お気に入りの「ホルモン定食」
980円に値上げされていました。


その後、伊賀市内を観光して(忍者フェスティバルで賑わっていました)
国道368号線で名張市街まで快適ツーリング。

赤目四十八滝に寄り道して、最近マイブームになっている林道を
通って、国道165号線へ。

目的は、ツーリングマップル関西版 36ページK7の竜口忍者屋敷
こんな山奥に何故? との疑問で向かったのですが。
しかし、発見できませんでした。(情報求む!)



温泉を持って帰れるそうです。


目的外のため、赤目四十八滝は素通り


道の駅、宇陀路室生で休憩後、針方面を目指します。
吐山の青少年野外活動センターの横を通り、天理ダムまでまたもや快走路。


このまま、まっすぐ天理市内に下っても芸がないので、
有名な笠そば処<=クリックを目指しました。

ダイコンおろしぶっかけ蕎麦の、「荒神そば」を注文。
地元で採れたそばを石臼で挽いて手打ちした蕎麦のようです。
コシがあって、大変満足。




邪馬台国があったと最近話題の桜井市巻向(まきむく)方面に向かいました。
かなりの細い山道なので、笠そば処に行く方は、十分気をつけて下さい。

今日のようなツーリングは、125ccスクーターがとっても便利&燃費も良い。
台湾製スクーターSYM GT125の今日の燃費は37.8km/L

でも、オフ車もしくはモタードにも食指が・・・・

今日の走行ルートは、こちら


和歌山県Cafe-Rest LOGでランチ 2009年05月02日(土)
影の店長です
今日は、バイクに乗られているご夫婦のブログで紹介されていた、
橋本市の「Cafe-Rest LOG」さんに、ランチを食べにと、高野山を回って
黒滝に行こうと出かけました。
お店の紹介は=>こちらをクリック

11時頃に自宅を出て、約1時間で到着。
正面の三角屋根の煙突がある建物は、こちらのオーナーのご自宅で、
お店は左側の茶色のログハウスです。
このログハウスは、木材のキットを組み立てて、ほとんどが、
お二人の手作りだそうです。すごいですね。



席に着くなり、店長が手を上げて、(選手宣誓じゃないでしょ)
合い言葉「チーム トレジャーハンター」と言うと、奥様より
「バイクで来られたので、どうかなと思ってました」と笑顔で言ってもらいました。

そこからは、会話が弾み楽しいひとときを過ごしました。
驚いたことに、奥さんと私との出身地がすごく近くで、「相楽郡民」で盛り上がりました。
和歌山でこんな話が出来るなんて、ちょっと感動です。

ランチはAランチとBランチ、それにシフォンケーキ(奥様の手作り)、コーヒーを
注文しました。
料理はとても美味しくて、味付けが私たちにはピッタリで、丁寧に1品1品が
調理されている感じがしました。

シフォンケーキも、美味しくて、リングの形全部食べたいくらいでした。



お腹もいっぱいになったので、「Cafe-Rest LOG」さんを後にして、
次の目的地、高野山へ・・・その前に 「紀の川 万葉の里」 へ立ち寄り、
スタンプをポンと。

道の駅スタンプラリーをする事にしたので、ポンポン押しに、
奈良、和歌山制覇にがんばります。



国道480号線を駆け上がり、賑やかな高野山を通過して県道53号線へ
天狗木峠までの道は、林道レベルでゆっくり安全運転。



この標識で、野迫川村方面へ・・・・この後・・・



途中から対面2車線の広い道になり、新しい学校や役場を通過、
もうすぐ十津川に通ずる国道168に出るはず・・・が
だんだん道が細くなり山奥へ・・・  『えーーこれって、道、間違えてるーー!』
2人とも快走していたので、全く気づかず。
いつの間にか、県道733線(川津高野線)を南下していました。

間違ってから10キロ以上走ってました。往復約20キロのミス・・・ガーン
来た道を逆戻り・・悲しすぎます。

5時までに、「吉野路 大塔」まで行ってポンとスタンプを・・・間に合いました。
黒滝は行く元気もなく、今日はパスしました。

2階でアマゴを焼いていたので、店長はニオイに釣られて1匹購入。
ぺろりと食べて、帰宅となりました。


今日の教訓 「景色に見とれる前に、停まって地図を見よう」

今日のツーリングコースは こちらをクリック


マンボーの紀伊長島 2009年04月29日(水)
影の店長です。

ここ数日、気温が低いので近場めぐりを予定していましたが、
今朝は快晴&あまり気温も低くない!

と言うことで、店長の独断で、「紀伊長島でマンボーを食べるツーリング」にGO
(今回は出発時間が遅くなったので、クルッと一周コースは出来ませんでした。)

吉野町から東吉野村を通過し高見山越え。
ループ橋を過ぎて国道422号線へ。400番台の国道なので、道がそれなりに
整備されているか不安でしたが、道の状態は良好でした。
道幅は車一台分で、少しくねくねしてますが、対向車も少なく安全運転すれば、
問題ありませんでした。

422号線が途中から県道31号線となり、国道42号線に
このあたりで、釣りえさ店や、おみやげ物屋さんがちらほらと、
そろそろ、海も近い感じが・・・


荷坂峠を越えると、奈良県民が喜ぶ「海の香り」が。
そして、紀伊長島 道の駅 に到着です。



店長が、とても食べたかった、『マンボウのフライ』と『マンボウ焼き』かな?
個人的な味覚では、魚なのに鶏肉のようでした。



こんな張り紙もしてありました。
魚介類はクーラーボックスを積んで行かないと、持って帰れないよー



昼食をさっさっとすまし、帰路に。
地図で調べていて気になっていた、錦漁港の「トロピカルガーデン」に立ち寄ることにしました

正式な施設名は「錦向井ヶ浜遊パーク トロピカルガーデン」でした
波静かな内海のビーチで、浜は細かい白いでした。
夏に来れば南国が体験できそうです。



私の燃料補給は、大内山牧場さんのシュークリームを予定していましたが
錦漁港を回ったので、42号線沿いのお店は通過していました・・・

でも、でも、美味しいと評判だったので、「山海の郷 紀勢」内のお店に。
シュークリームは残念ながら無かったので、アイスクリームに変更。
(ちなみにソフトクリームではありません)
シングルが150円なのに、ダブルで200円・・・安い! 
なんか得した気になって、店長とぺろりと食べました。



今日は1日中天気が良く、GWで車も多いと予想して出発しましたが
ルートがルートだけに、スムーズにドライブすることができましました。

バイクで海までは・・・ 遠かった。


今日のツーリングコースは こちら です


ZRX1200 DAEGで公道デビュー 2009年04月26日(日)
店長です。
やっと念願の大型バイクです。

大型二輪免許取得後、はじめての公道デビューは
新車、ZRX1200 DAEG です。


とりあえず、跨ってから、走行までの感想(インプレ)です。
大型バイクでの公道デビューなので、ゼファーχと比べての第一印象だけです。

●跨った瞬間、あ〜〜 短足の悲劇です。つま先チョンチョン・・・。
 でも、何故か恐怖感が全く無し。 
 重さや、大きさをあまり感じないのです。
 注意に注意をして、片足でしっかりと地面を踏みしめておきました。

●出発進行
 クラッチはスムーズで簡単!
 
 でも、アレッツ・・?

  軽! 軽!

 なんか、ハンドルをはじめ、車体がものすごく軽く感じます。
 400ccに乗っているのか、勘違いするほどです。

 出足もスムーズ。割とラフなアクセルワークをしても安心です。(限度はありますが)
 町中でのストップ&ゴーは思っていたより楽ちんです。
 (大きなバイクなので、覚悟はしていましたが、期待を裏切ってくれました)


●リッターバイクで初めての、高速デビュー

その後、自動車専用道でビュイーンと高速体験。
慣らし運転の4000回転では、110km/hから120km/hのスピードが出るので
買ってそのまま高速道路でのツーリングが出来そうです。

ZRXの小さなビキニカウルですが、ちゃんと風はヘルメットの上を通るように
なっています。
でも、幅が狭いので、肩から腕は風との戦いです。
ホンダの CB1300SB のように、昔のZRX1200S くらいのカウルの付いた
ZRX1200 DAEG−Sと言う車種が選択できれば即購入?


今日は強風のため、あまり色々試せませんでしたが、
6速 2000回転からでも加速してくれます。
十分なトルクを楽しめるのは、3000回転手前からですね。

普通に走る分には、ギアチェンジの必要はありませんでした。





●ワインディングに挑戦

自動車専用道を降りたら、そこは適度な山坂道とコーナーの連続。
はじめは緊張で、無理に曲がってた感じですが、
2,3個コーナーをクリアーしたら、セルフステアを感じ、快適走行です。

ヨイショ!とコーナーを回っていくと勝手に想像していたのと大違い。
ヒラリヒラリ!とまでは感じませんが、スルスルっと回って行く感じです。

目指したラインの上をピッタっと通っていける感じです。
なにより、前後のサスペンションの性能がすごくすばらしく、
「ショックを吸収してくれている」 「サスペンシャンが働いている」という感じです。

初めてのコーナーリングで、ツーリング気分の運転では大満足です。
この感じは、高速でも感じていました。

スポーツ走行で、コーナーを攻める運転ではどうか解りませんが、
ツーリング主体の私の運転にはピッタリのセッティングのようです。

●休憩&帰宅の途につきます。
途中の「はちくま」という地元特産の野菜などを売っている店で休憩です。

サイドスタンド?   チョット出しづらい。 目で確認して出しました。
ステップとシフトレバーの間に足を引っかける所があって、アレッでしたが
慣れれば問題ないのでしょうか。


これが邪魔で、フットブレーキを踏む際、若干ガニ股になっているような感覚があります。

さすがに、コンパクトな車体ですが、やっぱりリッターバイク。
400ccに慣れている私には、重いです。 おまけに、新車で緊張しました。
しばらく乗って慣れれば問題は無いのかな?

停まっているときや、押し歩きの時は、転かさないよう注意が必要ですね。


休憩後、同じ道を通って、無事


          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・
          ・

いつものバイク屋さんへ到着!



ご試乗ありがとうございました。

今の私には、金銭的に新車のリッターバイクは夢でした。

目を覚ませば、ゼファーχと、影の店長のスズキ育ちのバリオスの二台で
バイク屋さんを後にしました。

メデタシメデタシ



●夢の中の総評

 ・コンパクトで、乗りやすい。初心者にも安心 短足にも安心
 ・新車なので4000回転以上回してないので、何ともいえませんが、
  ホンダ車のようなスムーズで、優等生的なバイクです。
 ・でも、ヤッパリ男っ KAWASAKI  Nから1速に入れたときのガッチャンは健在。
 ・シートが最高 シートに座っているより、椅子に座っている感じです。
 ・サスペンションに感動
 ・多分、トルク特性のおかげで、
  バンバン攻める人には物足りない?ですが、ツーリングには最高です。
  (4000回転以上で豹変するエンジンかも知れませんが)
 ・タンク形状のおかげか、ステップの位置か、ニーグリップが自然体で心地よく出来ます。
 ・メチャクチャ静か 電動バイクか?と感じることも
 ・リッターバイクのパワーとトルクは堪能しました。

 ・ここは是非改善して欲しいです。
   短足、つま先接地の私には、ステップから足をおろした位置が
   丁度ステップがふくらはぎに接触します。
   もう少し後ろにステップがあれば・・・
   欲を言えば、オプションでローダウン出来るシートを
   身長、166.5cmのおじさんの希望です。
   



 以上、400ccしか乗ったことのない店長の第一印象なので、
 購入の際は、必ずご自身で試乗後契約して下さい。

 長々と試乗させていただいたいつもお世話になっている、某バイク屋の社長さん。
 ありがとうございました。


本来の目的は、オイル交換でした。
 


吊り橋三昧ツーリング 2009年04月19日(日)
昨日(18日)に、いつもコメントを頂いてる青太郎さんと十津川方面に、 
ご一緒させていただきました。

まずは、谷瀬の吊り橋。
20数年前、影の店長との初デート場所です。

昔に比べて、金網が増強されて、安心感はありますが、
高所恐怖症の店長は、やっぱり恐かった!

途中、あちらこちら新しい道になっていて快適なツーリングです。
谷瀬の吊り橋も、バイパスが出来て、旧道となっていました。



青太郎さんに教えていただいた、釜飯が人気の「ドライブイン長谷川」で、
山菜釜飯定食で燃料補給。


注文してから、炊きあげるので、20分くらいはかかります。
飢餓状態の時は辛いと思います。

お茶碗三杯分くらいで、結構ボリュームがあり、満腹です。
漬け物がたくさんあったのも嬉しかったです。



道の駅十津川郷で休憩
・硫黄のニオイのする、無料の足湯有り
・手打ちそばが名物

その後、快適に国道168号線を南下して、熊野本宮大社を訪問。
ここは、サッカー日本代表の八咫烏が祀られています。


その後、国道168号線から宮井で左折国道169号線で
日本で唯一の飛び地、北山村まで・・・
国道311号線で、丸山千枚田を見学するつもりが、工事中で40分通行止め
仕方なく引き返し、国道169号線で瀞峡へ。

ここから見下ろす川の景色は、絵になる風景でした。


遊覧船のウォータージェットが有名です。


しばらく北上し、道の駅おくとろで休憩
本日の道の駅は閑散としていました。
みんな高速で長距離移動しているのかな?



ツーリングマップル(P11 G6)に
「バイクで通行可能な長い吊り橋あり。勇気のある人はどうぞ」と
挑発していたので、もちろん3人で挑戦!

小刻みに車体が揺れて、細かくスリップしてるように感じました。


ここで、青太郎さんとお別れ、私たち2人組は、下北山村経由で
帰宅の途につきました。

走行距離260km コレまでの最高です。(影の店長は疲れたようです)


今日(19日)は、朝から畑仕事。
その後SYM GT125で野菜苗の価格調査のためホームセンターめぐり。
葛城市の畜産ならショップで、大和地鶏のコロッケを購入。
味は淡泊で美味しかったです。
一回り大きな、牛肉コロッケもありましたよ。


makikomamaさんのDUCARI 新型Monster 696が納車されたと言うことで
訪問させていただきました。
真っ赤な車体と、独特な排気音は魅力的!!うらやましいーーー

バイク仲間の方々も集まって、高校生ののりでワイワイ盛り上がり、
最高の納車披露パーティーでした。
makikomamaさん、ごちそうさまでした.

本日の走行ルートは こちらをクリック


グルーッと一周 今週は影の店長が・・・ 2009年04月12日(日)
店長です。
今日は、大宇陀から R369=>R368曽爾高原=>美杉村=>「道の駅茶倉駅」経由、
紀勢自動車道 勢和多気IC近くの「コケコッコー共和国」で、卵かけごはんセットを
食べに行きました。
(‘卵’と‘玉子’の区別が付きませんので、とりあえず‘卵’と書きます)

大昔の首都、明日香村付近では、桜もピークをすぎましたが
山間部では満開状態です。一日中桜見物という感じです。



曽爾村の鎧岳をバックにパチリ



曽爾高原 ファームガーデン お米の館 で、パンを購入。
店長は、カレーパン 影の店長はお好みパン(お好み焼き味です)購入。
焼きたてホカホカで美味しかった。(写真を撮るのを忘れました)



少し道を戻り「伊勢本街道」で津市方面に走り出すことに。
途中、道の駅 美杉駅でプチ休憩。

事件です。詳細は、後ほど・・・(-_-;)


道の駅 美杉駅を出発して、しばらくR368を快走していると
突然、道幅減少!

ツーリングマップルでは「道幅狭くタイトなコーナー続く」と記載がありましたが
ここまでの酷道とは考えていませんでした。

影の店長も、道の駅 美杉駅での○○○○と重なって、またもや苦難(-_-;)(-_-;)

何とか無事にクリアして「道の駅 茶倉駅」に到着。
展望台までお散歩(結構急な階段です)


展望台からの道の駅


影の店長、今日のスイーツ 抹茶ソフトクリーム


で、最終目的地、コケコッコー共和国に到着。
店の前で、まごの店(相可高校食物調理クラブ) (昨年のゴールデンウイークに行きました)
の高校生が「だし巻き卵」を販売していました。
試食させていただきましたが、かなり美味しいです。
バイクでなければ、絶対晩酌の肴に買って帰ります。




で、本日のメインイベント「卵かけご飯セット」です


卵、食べ放題で並390円 大430円
トッピング、カツオぶし 昆布、鶏そぼろ等が各50円

店長、卵3個、  影の店長2個
卵食べ放題と言っても(ご飯は食べ放題ではありません)、そんなに食べることが出来ません。
でも、生まれて初めての大量卵かけご飯を食しました。

鶏の焼き肉も食べたかったのですが、影の店長に、
「買ったばかりの服が汚れる! 臭いが付く」で、却下。
次回、リベンジに行くつもりです。
 影の店長より(ひとりで行ってちょーだい!ウエアー汚したら、罰金やで!)



飯高駅で、休憩後、帰路につきました。



道の駅 美杉駅での事件です。

影の店長が・・・・・・・・






キャー アカン  あっ〜 〜





音もなく、静かに上品に、影の店長の愛車
カワサキ生まれ、スズキ育ちのバリオスちゃんが・・・





お昼寝していました。


行楽日和の道の駅、大観衆の中でやってくれました。

バイクの傷は浅かったのですが



影の店長の、心の傷は・・・・・・「触らぬ神に祟り無し」ということで、心なしかいつもの記事より長めとなりました。



本日の走行ルートは、こちらをクリック