いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts

あなたの○○は 金or青の? 2012年10月24日(水)
泉に免許証を落としてしまいました。

      落とした免許証は・・・・


しばらくすると、泉の神様が現れ、私に向かってこう言いました。


  「あなたが落としたのは、金の免許証? 
               それとも、青の免許証?」



遠慮深い私は、

  「私が落とした免許証は・・・この前まではでしたが・・・たぶん青い免許証です」

                              と、答えると



なんと、迷いもせずに 青い免許証を渡してくれました。


密かに 金の免許証 を期待していたのに
(金の免許証と答えていればどうなっていたのか?)

今回ふと気がつきました。
金の免許証を持っていると、どんな特典があるのでしょうか?

別に青い免許証でも不便は無いのですが・・・(言い訳)




天気の良い日は畑仕事 2012年10月14日(日)
午前中はバイクで影店の実家(京都府南部)まで二台でツーリング気分で
用事を済まし、お昼ご飯は軽くカップ麺。

さあ、働くぞ

ツーリングに最適な季節は畑も忙しいのは悲しいです

今日の大仕事は、今年大成功したイチゴの植え付け。
知っている人にはバカにされると思いますが、一応説明。

イチゴは種から育てるのではなく、親株からランナーという尻尾?
の様なものが伸びて株が増えていきます。



上手に株分けすれば、何年? いや永遠にイチゴ栽培が出来ます。
実際、私も何年もイチゴの苗を買ったことはありません。
ただ、家庭菜園を始めた当初、色んな種類のイチゴ苗を買ったので、
今育っているのが、どの品種かは全く不明になりました。

ランナーから伸びた子株の雑草を退治します。
イチゴは強いので、雑草にも負けません。



今年、いっぱい実をつけてくれた親株は処分します。
お疲れ様でした。


今年大成功したので、気をよくして今年より少し多めに植え付け。
4畝植え付けました。


今年の様に、来年も大きくて、甘くて美味しいイチゴが来年も出来るでしょうか?
今年の鈴なりのイチゴです。



さて、現在の我が家の栽培は。

春先につぼみを、お浸しにして食べる予定の「菜の花」



これも、来年春に収穫予定の「スナップエンドウ」
鞘のまま食べることが出来て、茹でるととっても甘いのです。
冬の強風で折れないように育てるのに苦労します。


シチューに入れると美味しいかな「芽キャベツ」
一つの茎に、小さいキャベツのような物がたくさん出来ます。



こんな感じです。



鍋料理には欠かせない「下仁田ネギ」
年内から春先まで収穫出来ます。大分太くなってきました。



やっとホウレン草らしくなってきました。



もう少し早く植えていれば、今頃収穫可能な「大根」



その他、青梗菜、ブロッコリー、スティックブロッコリー、キャベツ、
レタス、春菊を栽培中。

来週あたりは生姜の収穫かな。



そうそう、
夏に大きくなりすぎて食べることが出来なくなったキュウリを
捨てておいた所に、種が勝手に発芽して、今収穫時期になっています。
夏、捨てたキュウリから秋にキュウリが何もしなくても毎日収穫出来る。
メッチャ得した気分です。



最後に、秋の味覚「栗」
影店の実家から貰ってきました。


ウギャー!険道やった! 2012年10月08日(月)
奈良県にも様々な酷道・険道がありますが、和歌山にもありました。


連休最終日。ススキが見頃かと生石高原へ。




京奈和道五條区間から、高野口インターで降り、紀ノ川対岸の県道13号線で西へ。

国道480号線を走り長いトンネルを出てすぐ国道370号線方面へ右折。

快走路とは言えませんが、1.5車線程度の道を海南方面に向かいます。


2年前に行った時は、国道24号線で西に向かい、紀の川市から424号線で南下。

今回はナビに「生石高原」と入力して、違う道を選択しました。

紀美野町に入り、県道180号線を南下、生石方面に向かいます。



何か変???? と気づくのは、もう少し先のことです。



二車線の快走路かと思えば、1.5車線の少し狭い道の繰り返し。
そのうちに、ますます細くなりドンドン標高が上がっていきます。

「ナビが道案内してくれているのだから、大丈夫」と信じるものの、
だんだん道の状態は悪化。
途中、クネクネ道で民家もありますが、だんだん林道状態に (-_-;)

落ち葉、枯れ木は落ちてるし、道に苔がが生えて緑のじゅうたん (-_-;)

「生石」の標識とナビの誘導を信じて進みますが、ますます道は悪く、細くなるばかり(-_-;)

ナビがキツネに騙され、同じ山道を延々と誘導している感じです。

途中、あまりにも県道らしくないので、ナビの誘導が不安になり、バイクを停めて
ナビを確認してみると、やはり生石高原へ誘導してくれています。

何とか、広い道に出た時は二人ともクタクタ。 
ニーグリップで足もフラフラ。

そこから、生石高原が目と鼻の先だったのが、唯一の救いでした。

なかなかやるな! 
  
 和歌山県道険道180号線

          制覇してやったゼ



険道180号線の動画をユーチューブで見つけました。

2:03あたり  左折したあたりから私たちが通った道です。
    注:私たちは逆方向から登ってきましたが。

4:18あたり  車どうし対向の場面。
    この場面を見て、走ってきた私たち二人は

涙を流して、笑いました〜


何せ、対向出来る場所が、ほとんどありません。
首が180度回って元に戻らなくなってしまうくらい、バックする
区間もあります。

興味のある方はユーチューブへ=>こちら


苦労してたどり着いた生石高原は、天気に恵まれ最高の景色です。
空いているスペースにバイクを停めて。


海南の海が青くて綺麗です。


同じような写真になりますが。


観光客もいっぱいで、皆さんお弁当を広げています。


到着した時間は早かったのですが、私たちに立ちはだかった
険道180号線に疲れて、早めに帰路に。

ナビに騙されて、えらい目にあったルートは
          ↓↓↓↓
           こちら




早く帰ったので、SYM GT125のブレーキパット交換。

まずは、キャリパーを外して。


取り寄せていた純正ブレーキパッド
漢字が読めない(笑)


残り、1〜1.5mm程でしょうか?


鳴き防止にパッドの角をヤスリで削ります。


組み付け完了。


XJ6デバージョンが年末に車検なので、ちょっとずつ準備。
今日はブレーキフルートを交換しました。
ついでに、二年ぶりにSYM GT125 ジェベル125のブレーキフルートも
交換しました。


あ〜〜 もう連休が終わった


この魚は、何者?? 2012年10月06日(土)
国道166号線から、三重県多気郡のコケコッコ共和国方面へ向かう時、
いつも気になっていた 定食屋さん(夜は居酒屋)に行ってきました。

今日は土曜日だけど、この時期は外せないバイクシーズン。
仕事をしている場合では、ありません(笑)

まずは、温泉博士で「飯高道の駅」に併設してある 天然温泉へ。



綺麗で湯船も色々あり、なかなか良い温泉です。
温泉博士のおかげで、宇
陀の温泉とココとで二度の訪問できました。


さっぱりした所で、目的のお食事処「八右衞門」に向かいます。

道の駅からは20分ほど快走路を走ります。
途中、「茶倉 道の駅」の案内板がでてきて、ふと、路肩を見てみると

茶毛の大型犬がうずくまっている・・・・

あーかわいそうに、車にひかれたんだな思うまもなく

うん?? 角{ツノ}が見えてるやん!

そうなんです 大きな鹿が交通事故に・・・

車のバンパーとともに、路肩に横たわっていたのでした。ほんと驚きました。


滅多に見ない光景に動揺しながら、お店に到着です



夜は居酒屋なので、すべての席が個室で、落ち着いてゆっくり
食べることが出来ます。


お昼の定食も、紀伊長島港から仕入れていると言うことで、
お魚系メニューが豊富です。


色々迷ったのですが、私は
ビンチョウマグロのカマ炙り定食


ヒレがやたらに長くて大きいです。
もちろんこの部分は食べることが出来ません。


影店は、聞き慣れない、糸引きアジの塩焼き定食


ビンチョウマグロのカマは、身をほぐしにくいのですが、
脂が乗って美味しかったです。

糸引きアジは淡泊な味で、当然ですが、アジの味(だじゃれ?)でした。


久しぶりの三連休となったこのお休み。
明日、明後日はどこへ行きましょうか?


これで親の責任を果たせました 2012年10月01日(月)
24年間、長かったような、短かったような。

娘は、無事にすばらしいパートナーを見つけ、
私たちの手元から、名実ともに巣立っていきました。

これからは、二人で力を合わせて、未来へ向かって歩き始めるでしょう。



寂しいような、嬉しいような・・・・

でも、半年前にパートナーを紹介された時のような、複雑な気持ちはもうありません。
彼に一人娘を任せます。


これなかなか良いわ!GSR250 2012年09月25日(火)
最近、250ccクラスが賑やかですね。

と言うことで試乗してきました。
なかなか重厚感があって、400ccクラスの車体。


低回転から高回転まで振動が少なく、
ロングツーリングも大丈夫そう。
スペック&重量以上にパワフルに感じました。



最近のバイクには無いマフラー二本出し。
マフラー二本出しに憧れて、高校生の頃CB125Tを手に入れました。


メーター回りも豪華。
なかなか気合いを入れて発売したのでしょうね。

どちらかと言えば、ジェントルな感じのバイクです。
ワクワク感はありませんが・・・
普段乗りからツーリングまでそつなくこなしそうです。



中国では白バイに採用されるとか。
この日はこれと、グラディウス400を試乗したのですが、
試乗は大排気量より、400ccクラス以下の方が楽しいと確信しました。

大排気量はやはりレンタルバイクで、長時間乗らないと。


買いますヨ。 オータムジャンボ1等が当たれば。

久しぶりに試乗したけど、グラディウスのVツインも良かったな。

ファミリーバイク特約の使える、GSR125が出れば購入決定。
例え、当選しなくても・・・
多分?


海が見たくて 2012年09月22日(土)
急に海が見たくて熊野方面へ。

大泊から国道311号線で海岸沿いを尾鷲方面へ。
かなり国道も改良されていますが、まだまだ酷道部分が多数。

時間があるので、あちらこちらの、ほんとに小さな漁港に寄り道。
ゆっくり時間が流れています。
働いている人は老人ばかり。



昔ながらの漁師町。
こんな景色が大好きなんです。



途中、アクアステーションを見学。
ここは、海洋深層水を販売しています。
販売単位が、1トンとか最低でも10L(バイクに積めません)

原水、カルマグ水、高ナトリウム水、淡水、濃縮水の塩分濃度の
違った水の種類があります。
魚の養殖にも使っているようです。




試飲だけしてきました。

普通の水です。 私の鈍感な舌では違いがわからない
海洋深層水って血液がさらさらになるのだったのか?と思って三杯ほど頂きました。


程良い快走路と酷道が混じり合った道を堪能し、尾鷲市内へ。
熊野古道センターという看板があったので寄り道。
ここではランチバイキングがあるのですが、一人で食べるには寂しい。



温泉もあるようでしたが、見学だけ。
そこで、こんなパンフレットをゲット。

尾鷲よいとこ定食の店

今日の昼ご飯は、前回行ったおわせお魚いちば おととに決めていましたが、
この冊子を見て変更。

これはなかなか良くできています。スタンプラリーにもなっており、
かなり参考になります(また次回も来たくなるような内容)


この冊子を読んで決めたのがココ
うまいもんやTEN.

残念ながら食べログには紹介されていないようです。
一見入りにくそうなのは、本業?は居酒屋です。
でも、結構家族連れのお客さんが多いです。
地元の穴場のお店のようですね。



中へ入るとカウンターは無く、お座敷のように区切られた部屋です。
堀こたつ式になっています。
和食から洋食までかなりのメニューがありますが、やはりお得な確率の高い
おすすめの本日のランチ(地魚定食)を注文。


ちょっとテーブルが暗くて、上手に撮影出来ませんでした(腕が悪い?)


とっても甘いイカ、コリコリのハマチ、脂の乗ったアジのお造り。
小アジの南蛮漬け、さくさくの魚のフライ(アジかな?)
これにマカロニサラダと赤だし。

これで750円はとってもリーズナブル


天気が曇っていて、今ひとつ青い海を見ることが出来ませんでしたが、
大満足の休日、1日目となりました。

久しぶりのXJ6デバーション。
今日はなかなか良い燃費でした。
走行距離300kmジャスト。 給油12.5L 燃費24km/L

本日の快走ルートは=>こちら


日の入りまで少し時間があったので畑仕事
大根、青梗菜、春菊、ほうれん草の種まき。 ジャガイモ植え付け。

疲れた


天気がすっきりしなかった連休 2012年09月17日(月)
台風の影響か、連休日曜、月曜は雨の心配もあり
結局ツーリングに行けませんでした。

こんな日本列島の状態じゃ、いつ降られても仕方ありません。



秋冬野菜のために、畑仕事に精を出したり。


先日、橿原市に開店したホームセンターに行ったり。


車は大渋滞。ジェベルで出かけて大正解。
店内も、人、人、人。


本田純正オイルのG1がこの価格。
思わず買って帰ろうと思ったのですが、レジのすごい行列を見て諦めました。


先日も紹介した明日香村の案山子コンテスト。
今日は写真を撮りに出かけましたが、なかなか大盛況です。



案山子コンテストの力作は=>こちら


バイク盗まれた(怒)そうです。 2012年09月11日(火)
バイク芸人 デンジャラスのノッチです。

愛車ハーレーの883が、ご飯を食べに行った30分の間に盗まれたそうです。

http://ameblo.jp/nochyingmachin/entry-11348537370.html

ハンドルロックを、忘れていたようです。

ブログは奥様の投稿で、読んでいて途中から笑ってしまいました。(ごめんなさい)

オールスター感謝祭ミニマラソンで、賞金稼いで、新しいバイク買えるのを祈ってます。
笑いの壺は、奥様の方が抜群です。

影店もこんな感じで、攻めるんでしょうね



そう言えば、リターンした頃には、どこに停めるにも
ハンドルロックをしていましたが、
最近では、何もせず駐輪場に停めています。

道の駅に停めるときでも、全く、盗難対策をしなくなっていました。

ちょっとした時間に、ヘルメットを盗まれた〜 というブログを何回か見たことも。

初心にかえって、盗難に気をつけようと。

バイクは限られた荷物しか積載出来ません。
自宅でつけているような 大層なチェーン も無理だし。

皆さんはどのようにして出先の盗難対策をしているのでしょうか?

集結の時には、原付用の簡単なワイヤーロックはしていましたが。
プロの手にかかれば、朝飯前でしょうね。

盗んだ方が悪いのか?
盗まれた方が悪いのか?

最近の日本は、安全は、高くつくようになりましたね。


ガッツリ日本海まで 2012年09月09日(日)
天気予報では、週末は雨の予報
しかし、土曜日の夜に確認してみると雨マークが無くなっています。

これはどこかに行かなくては

影店に、「明日早く起きてどこかへ行こ」と誘ってみたのですが、
「早起きは無理、まだ暑いし夕立もあるし一人で行ってきて」と・・・。

さて、どこへ行こうか?
ツーリングマップルと睨めっこです。

それでは、行ったことのない、日本海側へ

そして、テレビで見た焼き鯖を食べようと。

日の出とともに出発です


朝寝坊なので、普段見ることが無い朝日でちょっとお遊び。
早起きは気持ちいい。が、少し眠い。



国道24号線を北上。山城橋東詰から右折して307号線へ。

府道782号を北上し国道422号線で瀬田の唐橋へ。

湖東を北上し琵琶湖大橋を渡ります。


国道477号線から鯖街道で有名な国道367号線を北上です。

メッシュジャケット&インナーでしたが、鯖街道に入ってから寒く感じます。
長袖Tシャツを着込んでちょうどの気温です。

この鯖街道、昔ながらの集落があったりと、風情のある街道です。


街道筋に、鯖寿司のお店や看板が出てきます。

途中のコンビニでおにぎりを食べたのですが、看板を見ていると口の中は鯖寿司モード全開です。

普段なら朝から鯖寿司なんか食べたいとも思わないのですが
早朝ツーリングをしていると特別な体になるのでしょうか?

運良いことに、道の駅 朽木で朝市が開かれています。
色々な人が野菜や、自家製の鯖寿司を販売しています。


鯖寿司を購入しても良いのですが、
「どうせ一人では食べきれないだろう。持っても帰れないし。
でも、見るだけ見に行ってみよう」
と、近づいてみると、どの人の鯖寿司も試食があります。

恥も外聞も無く順番に試食。作る人によって微妙な味の違いが面白いです。

なんか、試食でお腹いっぱいに(笑)


さらに北上して、若狭街道(国道303号線)から国道27号線を経由して目的地の福井県小浜市に。

昨晩の計画では、この町で昼食にしようとお店を調べていたのですが、時間はまだ午前10時前。

先ほどの試食でお腹いっぱい。フィッシャーマンズサーフでも
焼き鯖寿司を試食。
また、違った味で美味しいです。

小浜名物の 「焼き鯖の定食」 を食べたかったのですが。
一匹買っても、食べるのは無理な状態。


時間もあるし、お向かいの魚市場へ行きます。


ここは、地元で捕れた魚を販売しており値段もリーズナブル。

購買意欲が・・・・ でも、持って帰れないので見てるだけ。
若狭カレイが旬で、美味しいみたいです。


ここからは、ライダーが大好きな、高い所と端っこを目指します。

まずはエンゼルラインを通って、久須夜ヶ岳619mまで。

この道、元は有料道路だったようです。


なかなかの眺めです。 ほぼ360度見渡せます。

ここで、W3に乗っておられる方としばしバイク談義。

ソロで走っていると、声を掛けていただく事が多いですね。

夫婦で走っていると、滅多に声を掛けられませんが。


さて、次の目的地は三方五湖

国道162号線は、海岸に沿って走る快走路です。
「海無し県人」なもので、どうしてもテンションが上がります。



ここで写真を撮って、ツーリングマップルを眺めていると、
常神半島の岬の端っこに樹齢1300年以上の大ソテツがあると書いてあります。
三方五湖レインボーラインを予定していたのですが、急遽変更しました。


1.5車線(所々快走路)のクネクネ道を、延々と10kmばかり。
とっても長く感じますが、景色が良いので

集落集落が民宿街と海水浴場です。



終点まで行ってみたのですが、大ソテツが見あたらず。
諦めて戻ろうとすると、看板がありました。

わかりづらい場所にあります。
民宿ソテツの家とラーメン屋の間のの路地を通り、さらに、クネクネと歩いたところにあります。(看板は有り)


天然記念物だそうですが、普通の家の庭に生えている普通な感じです。
詳しくないのでわかりませんが、これくらいの大きさが大ソテツなのでしょうね。


ライダー&ブロガーの性  海辺でバイクの写真撮影。


お昼になって、お腹も空いてきました。
しかし、この場所は民宿はたくさんありますが、食堂はありません。
まあどこかにあるでしょう。と国道162号線に戻ります。
やっと見つけました。ドライブインよしだ

このお店の名物のイカ丼はなかなか美味しかったです

イカもたっぷり入っており、とろろ芋との愛称が抜群。
たまたま入った店で大正解でした。
団体客の予約もあり、かなり繁盛していました。


そろそろ、帰宅しないと日が暮れてしまいます。
琵琶湖畔を南下したかったのですが、時間が無いので、北陸道敦賀インターから、名神八日市インターまで高速道路移動です。

今回、初めてNC700Sで高速走行したのですが、やはりフルカウルのXJ6と違い、体で受ける風圧が格段に違います。
低速の加速ではNC700Sはトルクフルなのですが、100km/hからの追い越し加速は少し馬力不足で、1速ギアを落とす必要があります。

八日市インターからの下道で、風が強まりどうも天候が怪しくなっています。
風が冷たく、気温も下がり心地よいのですが、やはり所々でポツポツと。

しかし、ヘルメットに雨粒が付く程度で、無事に上柘植インターまで到着。



その後、名阪国道は雨上がりでウエットの路面でしたが、夕立で合羽を着用する必要も無く、帰宅出来ました。

それにしても、朝早くからよく走りました。


走行468.4km  給油14.1L
燃費33.2km/Lでした。

集結以来、遠乗りしたくてしたくて、ウズウズしていたので、欲求不満解消です。
ロングツーリングが癖になりそう。

本日のガッツリコースは==>こちら