いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 日記 | Main | ジェベル125 »
2014年03月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
源泉かけ流しの十津川温泉・無料です 2009年06月21日(日)
店長です。
源泉かけ流し宣言5周年を記念して、6月20日から6月30日まで
十津川村の5箇所の公衆浴場が無料となっています。


昨日の朝、仕事の為にパソコンを起動。
トップ画面の右の方に、YAHOOの地域情報で表示されていました。

公衆浴場が無料! これは行かないと!

速攻で仕事を片付け、国道168号線で十津川村へGO!


まずは、「道の駅十津川郷」到着。
ここには、無料の足湯があります。


2F そば処「行仙」で腹ごしらえ。

あまりの空腹で、写真を撮るタイミングが遅れてしましました。


蕎麦をあまり食べない私の感想では、かなりコシがあって、美味しいです。
でもでも、量が少し物足りないような。
ダイエット中の私は、チョット欲求不満です。



その後、「滝の湯(湯泉地温泉)」でひとっ風呂

一番上の案内パンフレットの裏に、浴場でスタンプを押してもらって
ここの観光案内所に持って行けば、ガラガラポンの抽選があります。
「当たれー」と小さく期待しつつ、2人とも「はずれ」でした。
(この建物、喫茶店だったのでしょうか?)

それにしても、硫黄臭のする十津川村の源泉かけ流しは
良く暖まって、観光案内所の中でガラガラポンしてる時も、
まだ汗が吹き出していました。



帰りは、国道168号線阪本から県道53号線(高野天川線)で天川村経由、
黒滝村の吉野路黒滝でこんにゃくを頂いて帰宅しました。


昨日は、2人ともはじめて購入したメッシュジャケットの性能チェックも。

これは優れ物です。涼しい涼しい〜。超快適です。
世に出してくれた人に御礼を、ありがとう!!でも、トンネル中は寒い!


仕事を済ませてから、十津川村まで温泉を求めて行く事が出来る。
海に行こうと思えば約3時間。
中途半端な田舎町と思っていましたが、明日香の隣町に生まれ住んで、
本当に良かったと感じた一日でした。


今日は世界遺産・那智の滝へ 2009年06月14日(日)
店長です。
ロングツーリング第2弾は、那智の滝にタッチです。
下北山村から、熊野市経由
パーク七里御浜で道の駅スタンプをポン!


チョット進んで、道の駅紀宝町ウミガメ公園でポン!


ミニ水族館があって、ウミガメが飼育されています。


世界遺産の、熊野速玉大社をお参り。



最終目的地の、那智の滝に到着です。


那智の滝から、那智大社までが修行の道です。
大汗をかきながら登っていきました。

あまり疲れ果ててベストショット出来ませんでした。
昨年秋に、町内会の旅行で撮影した写真です。
こんな滝を見たのでした。(紅葉はありません)


遅めの昼食は、廻鮮にぎりや 海宝 新宮店

回転寿司なのですが、さすが海沿いの寿司屋です。
チェーン店の100円寿司よりは少し高めですが(一貫100円から300円程度)新鮮です。
近海マグロと、地元で捕れた魚がおすすめのようです。
伊勢エビの赤だし(315円)は是非注文して下さい。
小振りですが、伊勢エビのお頭が半分入っています。

その後、日本唯一の飛び地「北山村」から、下北山経由で帰宅の途につきました。
このルートは、以前青太郎さんと一緒にツーリングしたコースです。
途中、2カ所道の駅があったのですな、あろう事か和歌山県の台紙を忘れてしまいました。
どうも、三重県と和歌山県の県境が理解出来ない2人でした。

今日の頑張った走行ルートは=>こちら


忍法うなぎツーリング 2009年05月31日(日)
店長です。
朝、目覚めると雨音が・・・・
今日はツー仲間(参加者6名)と、近畿の水かめ一周ツーリングの予定。
予想はしていたものの、とりあえず集合場所に出発!
影の店長も、参加を迷っていましたが、出発時間の間際に
小降りになってきたので急遽出動。

京都府南部のコンビニで、全員集合!(奈良部隊&京都部隊勢揃いです)
天気が悪いので、琵琶湖一周は断念して、どこへ向かうかコンビニ前で早朝会議。
お昼ご飯の到着時間を考慮して、三重県津市名物「うなぎ丼」を求めてレッツゴー。

雨も上がり、路面はウエットながら国道163号線を快適にツーリング。
途中、行き過ぎ&Uターンもありましたが、
無事有名なうなぎ料理店「うなふじ」に到着。


うな丼(上)&半助(右下の小鉢)を注文。
半助は、うなぎのアラというところでしょうか?香ばしくてとっても美味でした。
メインのうな丼も、たれと焼きがベストマッチ。ウナギの肉厚が十分で、
とっても美味しかったです。




お腹もいっぱいになった所で、次の目的地はここ

甲賀の里 忍術村

探偵ナイトスクープ風にたとえると
  パラダイス です
入場料1000円はチョット・・・・?

でも、こんな事をしたり(忍法、石垣登り)

こんなんがあったり


こんな物を投げました。
店長が、すばらしい腕を発揮(隠れた才能です)


命中率は、予想以上でした。
【ちなみに影の店長は、間近の的に2個だけささりました】

説明のスタッフ(お爺さん)にお褒めを頂きました。
7m先の的です。影を参考に!



パラダイスを十分堪能?後
JR西日本. 伊賀上野駅前の、駄菓子屋さんor雑貨屋さん?
の、「PORIO KAWABATA」でお買い物。
お店の看板娘?がとっても気さくでモダン!
元、バイクショップらしく、看板はバイク屋の看板のままです。
レトロか?モダンか?お洒落か?
本当に不思議なお店です。


店内物色中


その後、名阪国道大内でまったりと。
ここで、奈良部隊と、京都部隊に分かれて解散。
帰路につきました。
出発時は、雨に降られましたが、その後天気に恵まれ、楽しい一日を過ごせました。
本日ご一緒いただいた皆様。ありがとうございました。

今日のお土産は。


「かた焼」は手では割れませんが、付属の木づちでこの通り。
おもちゃの木づちみたいですが、威力は十分です。



今日のナイスショットは=>こちら

今日の走行ルートは=>こちら


ツーリングマップルに騙されました。 2009年05月10日(日)
店長です。
日曜日なのに突然仕事が入り、午前中に早々に済ませ、
天気も良いのでショートツーリングに行ってきました。
コースは、黒滝・天川方面です。


この写真の洞川(天川村)までは順調でした。
帰りは、通ったことのない道で帰ろうと、県道48号線(洞川下市線)
経由で帰りました。
ツーリングマップル2008年度版、18ページのおすすめルートに指定されていました。
P18 D3から北上して下市町に抜けるルートです。

途中の看板で、橿原方面は対向困難で通行しない方がイイという
看板があったのですが・・・・・
ツーリングマップルで、おすすめコースなので大丈夫だと思いきや、
落葉、落石、苔の道オンパレード
さすがに、バイクでもUターンの場所もありませんでした。

特に、頂上の小南峠トンネルは、スリル満点です。
素彫り&トンネル内で崖崩れ、照明無し、1車線、天井が低い、
尖った石が落ちている。
それはそれは、最悪トンネルのかやくご飯や〜〜(彦麻呂調でどうぞ)

影の店長の「キャー、なに? あー やー、恐〜」の声が響いていました。
(ヘルメットごしに聞こえてたんで、かなりの大声)
今回は、バイクはお昼寝していません。【影の店長・・・私もそんなに倒れません】

頂上のトンネルから、またまた下りが最悪。

1車線の道で、落石や、木の枝、砂をよけて、わだちを右へ左へ・・
黒滝村役場前に到着したときは、腕、肩はパンパンでした。

何分かかったか不明ですが、体内時計的には1時間ぐらい山中をさまよった感覚でした。

かなり、展望がすばらしい場所も数カ所あったのですが、考えていた道とのギャップに
写真撮影をすっかり忘れてしましました。

小南峠トンネル でググって調べて下さい。

右手の標高の高い山頂付近に道らしき物が見えていて、アレは何処の道かな?
と思って、憎きツーリングマップルで確認していたのですが、多分P18 F1の
吉野大峰林道でしょうか?
通ってみたいと言う悪魔のささやきが・・・(オフロードバイクが欲しい)

まあ、なんとか下界に降りてくることが出来ました。(影の店長も上達したものです)

県道(険道)ランキング、ナンバー1に指定です。


多分、ツーリングマップルのおすすめルートの間違いでしょう。
本当は、国道309号線がおすすめツーリングルートだと思います。

あっ、ソウソウ。
道の駅黒滝で、ゴールドウイングに乗せてもらっているシーズー犬?がとっても可愛かったです。
後部座席に、ちょこんと座って、ゴーグルをしてタンデムしていました。

重要情報です?
天川村の有名な、○ーソンが、店名変更していました。
クレームがあったのかな?

今日の走行ルートはこちら<=クリック


和歌山県Cafe-Rest LOGでランチ 2009年05月02日(土)
影の店長です
今日は、バイクに乗られているご夫婦のブログで紹介されていた、
橋本市の「Cafe-Rest LOG」さんに、ランチを食べにと、高野山を回って
黒滝に行こうと出かけました。
お店の紹介は=>こちらをクリック

11時頃に自宅を出て、約1時間で到着。
正面の三角屋根の煙突がある建物は、こちらのオーナーのご自宅で、
お店は左側の茶色のログハウスです。
このログハウスは、木材のキットを組み立てて、ほとんどが、
お二人の手作りだそうです。すごいですね。



席に着くなり、店長が手を上げて、(選手宣誓じゃないでしょ)
合い言葉「チーム トレジャーハンター」と言うと、奥様より
「バイクで来られたので、どうかなと思ってました」と笑顔で言ってもらいました。

そこからは、会話が弾み楽しいひとときを過ごしました。
驚いたことに、奥さんと私との出身地がすごく近くで、「相楽郡民」で盛り上がりました。
和歌山でこんな話が出来るなんて、ちょっと感動です。

ランチはAランチとBランチ、それにシフォンケーキ(奥様の手作り)、コーヒーを
注文しました。
料理はとても美味しくて、味付けが私たちにはピッタリで、丁寧に1品1品が
調理されている感じがしました。

シフォンケーキも、美味しくて、リングの形全部食べたいくらいでした。



お腹もいっぱいになったので、「Cafe-Rest LOG」さんを後にして、
次の目的地、高野山へ・・・その前に 「紀の川 万葉の里」 へ立ち寄り、
スタンプをポンと。

道の駅スタンプラリーをする事にしたので、ポンポン押しに、
奈良、和歌山制覇にがんばります。



国道480号線を駆け上がり、賑やかな高野山を通過して県道53号線へ
天狗木峠までの道は、林道レベルでゆっくり安全運転。



この標識で、野迫川村方面へ・・・・この後・・・



途中から対面2車線の広い道になり、新しい学校や役場を通過、
もうすぐ十津川に通ずる国道168に出るはず・・・が
だんだん道が細くなり山奥へ・・・  『えーーこれって、道、間違えてるーー!』
2人とも快走していたので、全く気づかず。
いつの間にか、県道733線(川津高野線)を南下していました。

間違ってから10キロ以上走ってました。往復約20キロのミス・・・ガーン
来た道を逆戻り・・悲しすぎます。

5時までに、「吉野路 大塔」まで行ってポンとスタンプを・・・間に合いました。
黒滝は行く元気もなく、今日はパスしました。

2階でアマゴを焼いていたので、店長はニオイに釣られて1匹購入。
ぺろりと食べて、帰宅となりました。


今日の教訓 「景色に見とれる前に、停まって地図を見よう」

今日のツーリングコースは こちらをクリック


マンボーの紀伊長島 2009年04月29日(水)
影の店長です。

ここ数日、気温が低いので近場めぐりを予定していましたが、
今朝は快晴&あまり気温も低くない!

と言うことで、店長の独断で、「紀伊長島でマンボーを食べるツーリング」にGO
(今回は出発時間が遅くなったので、クルッと一周コースは出来ませんでした。)

吉野町から東吉野村を通過し高見山越え。
ループ橋を過ぎて国道422号線へ。400番台の国道なので、道がそれなりに
整備されているか不安でしたが、道の状態は良好でした。
道幅は車一台分で、少しくねくねしてますが、対向車も少なく安全運転すれば、
問題ありませんでした。

422号線が途中から県道31号線となり、国道42号線に
このあたりで、釣りえさ店や、おみやげ物屋さんがちらほらと、
そろそろ、海も近い感じが・・・


荷坂峠を越えると、奈良県民が喜ぶ「海の香り」が。
そして、紀伊長島 道の駅 に到着です。



店長が、とても食べたかった、『マンボウのフライ』と『マンボウ焼き』かな?
個人的な味覚では、魚なのに鶏肉のようでした。



こんな張り紙もしてありました。
魚介類はクーラーボックスを積んで行かないと、持って帰れないよー



昼食をさっさっとすまし、帰路に。
地図で調べていて気になっていた、錦漁港の「トロピカルガーデン」に立ち寄ることにしました

正式な施設名は「錦向井ヶ浜遊パーク トロピカルガーデン」でした
波静かな内海のビーチで、浜は細かい白いでした。
夏に来れば南国が体験できそうです。



私の燃料補給は、大内山牧場さんのシュークリームを予定していましたが
錦漁港を回ったので、42号線沿いのお店は通過していました・・・

でも、でも、美味しいと評判だったので、「山海の郷 紀勢」内のお店に。
シュークリームは残念ながら無かったので、アイスクリームに変更。
(ちなみにソフトクリームではありません)
シングルが150円なのに、ダブルで200円・・・安い! 
なんか得した気になって、店長とぺろりと食べました。



今日は1日中天気が良く、GWで車も多いと予想して出発しましたが
ルートがルートだけに、スムーズにドライブすることができましました。

バイクで海までは・・・ 遠かった。


今日のツーリングコースは こちら です


吊り橋三昧ツーリング 2009年04月19日(日)
昨日(18日)に、いつもコメントを頂いてる青太郎さんと十津川方面に、 
ご一緒させていただきました。

まずは、谷瀬の吊り橋。
20数年前、影の店長との初デート場所です。

昔に比べて、金網が増強されて、安心感はありますが、
高所恐怖症の店長は、やっぱり恐かった!

途中、あちらこちら新しい道になっていて快適なツーリングです。
谷瀬の吊り橋も、バイパスが出来て、旧道となっていました。



青太郎さんに教えていただいた、釜飯が人気の「ドライブイン長谷川」で、
山菜釜飯定食で燃料補給。


注文してから、炊きあげるので、20分くらいはかかります。
飢餓状態の時は辛いと思います。

お茶碗三杯分くらいで、結構ボリュームがあり、満腹です。
漬け物がたくさんあったのも嬉しかったです。



道の駅十津川郷で休憩
・硫黄のニオイのする、無料の足湯有り
・手打ちそばが名物

その後、快適に国道168号線を南下して、熊野本宮大社を訪問。
ここは、サッカー日本代表の八咫烏が祀られています。


その後、国道168号線から宮井で左折国道169号線で
日本で唯一の飛び地、北山村まで・・・
国道311号線で、丸山千枚田を見学するつもりが、工事中で40分通行止め
仕方なく引き返し、国道169号線で瀞峡へ。

ここから見下ろす川の景色は、絵になる風景でした。


遊覧船のウォータージェットが有名です。


しばらく北上し、道の駅おくとろで休憩
本日の道の駅は閑散としていました。
みんな高速で長距離移動しているのかな?



ツーリングマップル(P11 G6)に
「バイクで通行可能な長い吊り橋あり。勇気のある人はどうぞ」と
挑発していたので、もちろん3人で挑戦!

小刻みに車体が揺れて、細かくスリップしてるように感じました。


ここで、青太郎さんとお別れ、私たち2人組は、下北山村経由で
帰宅の途につきました。

走行距離260km コレまでの最高です。(影の店長は疲れたようです)


今日(19日)は、朝から畑仕事。
その後SYM GT125で野菜苗の価格調査のためホームセンターめぐり。
葛城市の畜産ならショップで、大和地鶏のコロッケを購入。
味は淡泊で美味しかったです。
一回り大きな、牛肉コロッケもありましたよ。


makikomamaさんのDUCARI 新型Monster 696が納車されたと言うことで
訪問させていただきました。
真っ赤な車体と、独特な排気音は魅力的!!うらやましいーーー

バイク仲間の方々も集まって、高校生ののりでワイワイ盛り上がり、
最高の納車披露パーティーでした。
makikomamaさん、ごちそうさまでした.

本日の走行ルートは こちらをクリック



前へ