いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 日記 | Main | ジェベル125 »
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
(追記)急に思い立って名阪国道へ 2011年12月18日(日)
急に食べたくなりました。
名阪国道、大内ドライブインの「おすみ」名物。


昭和の臭いがプンプンのB級グルメスポットのようです。
煙が店中にモクモク。


いつものホルモン定食。ガッツリ肉体労働者の昼食系です。
これが旨いんだな〜。それとアサリの味噌汁も最高。

       お値段は 980円  (影の店長は、微妙なお値段と言ってます) 


帰りは針テラスで日向ぼっこ。っと思っていたのですが、寒い寒い。
こんなに寒くても、バイクはいっぱいです。立ち話、寒くないのだろうか?


寒いので、すぐに出発。
次に向かったところは、こんな所。
大宇陀道の駅の近くです。


寒い日のお土産はこれが最高
注意書きは必ず守りましょうね。


ちょっと早いけど、一盃やるか


グラスが、アンバランスな気もするけど、気にしない気にしない。

おおっつ 結構辛口。 旨い
どぶ酒? にごり酒? と言うのかな?  これ大好きなんです。

五合瓶じゃ・・・・・足らない
次は一升瓶を・・・・・・買ってこよう


しまった!注意書きに書いてあった。
お酒はおいしく大量に




=====<追記>======

    今日は、これくらいに、しといたろ!


続きを読む…
みつえ高原牧場へ 2011年12月04日(日)
朝起きると快晴。少し気温は低いけど、どこかへ行かなければ。
向かった先は曽爾方面。
途中の大宇陀道の駅で何やらイベントが。
奈良県警音楽隊の演奏です。ブラスバンドを聴くのも久しぶりなので、
最後まで楽し見ました。


帰りにはなんとお土産付。ラッキー
お餅二種類に、メモ用紙、ダイナモ発電の懐中電灯。
キーボードの掃除ブラシ。それと、啓発のちらし。ありがたく頂きました。


お土産ももらったところで、曽爾村に向けて出発です。
今回は曽爾高原はパスして、みつえ高原牧場へ。
途中、雑木林が紅葉しています。


今日は牛の放牧はされてないようで、閑散としています。
さすがに高原です。下界に比べて寒いです。
今期初めての指の冷たさを感じました。


せっかく来たので、牛舎まで牛さんに会いに。
人慣れしているのか、写真を撮っていると、奥から集まってきます。


帰りは大宇陀、松山地区の酒蔵通りへ。
濁り酒を買おうと・・・・・
残念。ちょい乗りのつもりだったので、財布には小銭しか入っていませんでした。


自宅へ帰り昼食をとって、気おとり治して今度はゼファーで出発。
「南河内グリーンロード」を起点から終点まで走ってみようと挑戦したのですが、
途中からどの道が「南河内グリーンロード」かわからなくなり、道の駅ちはやあかさかで終了。
もしかして、一本でつながっていないのでしょうか?


そろそろロングツーリングはつらい気温になってきましたね。
今冬は、地元を色々探索してみましょうか?


誕生日ツーリングin三重 2011年11月03日(木)
娘から、こんなメールが



無事に、半世紀を生きました。

誕生日だからと言う事もないのですが、1人でツーリングへ。
影の店長は、ちょっと用事で京都方面へ。

午前8時出発。国道169号線を南下して吉野方面へ。

芦原トンネルを抜けると、早速、サイン会が行われていました。
とても、繁盛しています。皆さん、お気をつけ下さい。


先日の台風で「川上村 道の駅」手前で崖崩れがあり、迂回路は交互通行。

タイミングが悪ければ、時間がかかりそうです。


崩落の現場です。かなり酷い崩れ方です。復旧には、長い期間が必要と思います。



ここから上北山村、下北山村をスムーズにぬけ、熊野方面へ。
今日は、熊野市から尾鷲市まで、国道311号線で海を見ながら
漁港を探索して、のんびりと楽しもうと言う計画です。

ところが、海が見えたとたんまさかの雨
磯崎漁港で、合羽を装着です。

天気予報では、晴れマーク!!雨なんか言ってなかったのに・・・。なぜ?
愛媛県ナンバーの、Z1000のおにーさんと、天気の事をブツブツお話です。

彼も雨は想定していなかったらしいです。
これから紀伊半島をクルッと回り、和歌山から帰るそうです。


雨で霞んで、すばらしい景色の感動も半減です。


無事、尾鷲までたどり着いて、お昼はここで。



ここのお寿司屋で、パック入のお寿司を買って、奥の席で座って食べることが出来ます。
みそ汁とお茶が無料となっています。



魚の身が入ったお味噌汁の美味しいこと、美味しいこと。
もちろんお寿司も。


牡蠣が25個程入って2000円 安いですね!


小振り の活伊勢エビが、5匹でなんと1000円!

       元気にヒゲを動かして、新鮮です。


あ〜〜〜 車で来れば良かった
バイクに積むのは無理なので諦めました。

マンボウの串焼きで有名な、紀伊長島の道の駅は、雨のため写真だけ撮影。



雨に降られましたが、合羽を着て心地よい気温だったのが、救いのツーリングでした。
11月3日文化の日は、晴れの特異日のはずなのですがネ。

帰りは、国道42号線を北上。勢和多気から国道166号線で高見峠越え。
奈良へ入るとやっと雨が止んでいました。


走行距離 335km  燃費22km/L


曽爾高原までちょっとお散歩 2011年10月29日(土)
明日は雨の天気予報。
少しでもバイクに乗ろうと、13時出発(遅っ)午前中は仕事です

この時間からでも間に合う、曽爾高原までススキを見に行きました。

お天気は良いし、国道369号線は快走路だし、とっても気持ちが良いです。



観光シーズン真っ只中!!駐車場まで、あと500mくらいで大渋滞。
車だと入るだけでも大変です。  その点、バイクは楽勝〜


曽爾高原は、ススキのじゅうたんです。

少し、見頃は過ぎていましたが、別世界です。

(写真の尾根の部分は、人、人、人、人でいっぱいでした。)


もう、部分的に「山焼き」が行われていました。
燃えているススキは、近くで見ると迫力満点です。


帰りにファームガーデンに、ちょっとだけ寄り道。

そろそろ空も曇ってきました。  やっぱり明日は雨か?


3時間ほどですが、気持ちの良いツーリングでした。

走行距離 106km 
ゼファーχ 燃費 26.5km/L



話は変わって。

本日、SYM GT125のオイル交換をしたのですが、
センタースタンドを立てていると、ドレンボルトが見えるのですが、


センタースタンドを外してサイドスタンドにすると、ドレンボルトが隠れてしまいます。


オイルを抜くのが少し不便です。
まあ、車体が軽いので大して問題は無いのですが。



京都府 三国越林道 2011年10月23日(日)
訳あって SYM GT125を、しばらく (と言っても4日ほど)影の店長の実家に
預けていました。  本日は、それを取りに行ってきました。

実家に到着後、しばらくして、考えついたのが・・・・
まっすぐ家に帰っても、面白くないので、まだ、訪れたことのない、
京都府相楽郡南山城村の童仙房地区に行ってみようかと。

ついでに、三国越林道の起点から終点まで行ってみようと。

まずは、国道163号線、木屋交差点を左折して府道62号線へ。
一車線の細い道をクネクネ上がっています。



途中、日本猿の群に出くわし、写真を撮ろうと立ち止まったのですが、
カメラを向けると、一目散に逃げ出してしまいました。残念

ここの交差点は、わかりづらい。
野殿・童仙房方面に右折すると、ほとんど消えかけた看板で、三国林道であることを確認。


1.5車線の細い林道で、景色が開けると一面の茶畑です。


ほとんど森の中を走っているだけで、景色の良いスポットはありません。
しばらく走ると、やっと林道の看板がありました。




童仙房地区に到着です。

この地区唯一の宿泊施設のようです。


まあ、なんてこと無い、田舎の高原の集落でした。


少子化の影響か、ここの小学校も廃校に。



次の目的地 高麗寺 へ、出発です。
新婚当時、影の店長のお父さんに、連れて行ってもらいました。
20数年ぶりかな?

何やら、外国っぽい名前のお寺ですね。


しばらく行くと、急に朝鮮風のお寺が現れます。


日本のお寺よりカラフルなデザインですね。



とっても大きな釣鐘がありました。


御本尊は日本のものとあまり変わらないような気がしますね。


こんな山奥で、異文化を少しばかり感じることが出来ました。
なにか、不思議な感覚です。



再び、三国越林道に戻ります。
先日の台風の影響か、通行止めの看板が





さ〜て どうしましょう。まあ、小さいバイクなので、行けるところまで行ってみましょう

ここですね。土砂崩れは。バイクだと楽勝で通れます。

何カ所か、崩れている場所がありましたが、問題なく通れました。


三重県側は、開けた場所が多くあり、なかなかすばらしい眺めです。


無事、林道の終点に到着です。


その後、やぶっちゃの湯で水分補給と、休憩。
今回は、温泉に入りませんでしたが、なかなか良い泉質の温泉です。

月ヶ瀬経由、針テラスを経て帰路につきました。
針テラスは気候も良いこともあり、バイクで溢れかえっていました。



久しぶりの小排気量バイクでのツーリング。

そこそこパワフルで、ストレス無く、舗装林道を走破できました。
気になる景色があって、行き過ぎてしまっても、気軽にUターンが出来ます。

多生荒れた道でも、気にせず突き進めたりで、125ccバイクもとっても面白いです。
何より、エンジンをしっかり回すことが出来、楽しいですね。

ストレス解消

本日の走行距離 120km

SYM GT125の燃費 36km/L


本日の林道ツーリングコースは=>こちら


伊勢志摩めぐり  2011年10月09日(日)
今日は仕事が完全にお休みなので、朝からガッツリと走ります。
(旅行の下調べは、後日に)

この連休はツーリング三昧です(明日は町民体育大会で  でも、何とか抜け出して?

出発は午前7時。一路、三重県方面へ向かいます。
気温は低めで、いつものグローブでは寒いのに気がつきました。

車は少なく、国道166号線で高見峠越え。いつもの「つるや」で休憩。

ワクワクしすぎて何を考えていたのか、方向を間違え、国道422号線で
大台方面に行ってしまいました。

まあ、42号線を北上できるので、少しのロスタイムで済みました。

気持ちよく、ずーっと快走状態。あっという間にいつものサニーロードで五ヶ所湾へ。
国道260号線で浜島方面へ。この道は初めて通る道です。


浜島にはいると、伊勢エビの「王様」がお出迎えしてくれます。
ここは伊勢エビが名物らしく、旅館やホテルも有ります。


砂浜方面にバイクで入る道があったので突入。
そんなに深い砂ではありませんが、ちょっと無謀だったかな? 転けなくて良かった。


ここから県道17号線で鵜方方面へ行きたかったのですが、迷子になってしまいました。
地図を見ていると、海の方向が反対でした。

完全に、方向感覚が壊れていたようで、気がつけば反対方向に走っていました。

なんとか無事に、近鉄鵜方駅前で国道260号線に到着。
今日の目的地の「大王崎」を目指します。

海の近く、漁師町ならではの干物屋さんが並んでいます。


干物や貝、イカ、エビを焼いていて、美味しそうな磯の香りが漂っています。


ここ、大王崎の象徴でもある、立派な灯台に到着です。
青い空と白い灯台は、まるで、地中海に来ているようです。
(行ったことはありませんが…)


入場料200円を払って、灯台の中に入ります。
志摩市大王町は「絵描きさんの町」ということで、灯台の中にも絵画が飾られています。


青い海、青い空、白い灯台。 コントラストがとっても綺麗です。


時間を見ると、まだ12時前。せっかくだし「御座白浜」まで行ってみましょう。

ここからの国道260号線バイパスは、景色の良い場所もあり、快走路です。
思わずスピードを上げたくなります。


突き当たりは海水浴場。とっても綺麗な砂浜です。


キスを釣っているのかな? 私ものんびりと釣りがしたいな〜。


しばし、砂浜を散策。変わった形の貝殻発見。


今は閑散としていますが、シーズンには海水浴客でいっぱいになるのでしょうね。
海鮮を焼いて食べることが出来る店もありました(本日休業)


帰りは旧260号線を走ります。漁村の風景が良いですね。
志摩市観光協会には、海女さんの無料の資料館が。
隣接する海女小屋風の施設で、おばあさんが海鮮を焼いてくれて、食べることが
出来るようです。ここでも良い香りが・・・・・


おばあさんと、差し迎えで食べるのもなんなので、お食事処を探します。

しばらく行くと、お店を発見。「海賊焼 奥しま」です。 


満席の看板があったのですが、お腹も減っていたので、聞くだけでもと、
「一人ですが、空いてませんか」と、訪ねると「大丈夫です」とのうれしい返事が。

刺身盛り合わせに、ぶりのあら煮、ひじきの酢の物に名物の手こね寿司。
リーズナブルで豪華で美味しくて大満足。
これで野口英世さん一人でお釣りが。


お腹もいっぱいになり、ほぼ1年ぶりにパールロードへ。


景色の良い鳥羽展望台で休憩。
お天気に恵まれた連休にしては、バイクが少ない感じがします。


帰りは、伊勢二見鳥羽ライン(200円)と、伊勢道(550円)で勢和多気まで有料道路。
またまた、高見越えで帰ってきました(帰宅17時30分)

高橋尚子風に、 とっても楽しい 371km(10時間30分) でした

燃費22.5km/L


本日のとっても楽しいツーリングのルートは=>こちらをクリック



追記:いつもの奈良県のガソリンスタンド @133円 三重県のガソリンスタンド@143円
    奈良県が安いのか? 三重県が高いのか?
      1L 10円の差は大きいですね。
     


町内会親睦旅行の下見 2011年10月08日(土)
来月は、町内会の親睦旅行があります。
   
   その「幹事」が私です。
       大役をこなさなくてはなりません。

行き先は幹事が決めます。

色々、考えて……予算があまりないので、遠いところへは行けません。

でも、「カニが食べたい(^o^)」という声が、あちらこちらから。
色々調べていると、大阪の富田林でカニを食べることが出来るみたいです。

ココ! かんぽの宿 富田林   近いっ!一時間もかからない距離です。

果たして、いっぱいカニが出るのでしょうか?
かんぽの宿 富田林のホームページより画像を拝借。


1日目の宿はOKとして、翌日の行動予定です。
昼食と、お土産を買いながら、おっちゃん達がブラブラする所を考えねば。


今日、最低限の仕事だけ大忙しでやっつけて、昼前から下見に行ってきました。

外環状線、国道170号線で和歌山方面へ。
途中、初めて立ち寄った「道の駅いずみ山愛の里」で休憩です。


天気は快晴、心地よい風を感じながら泉佐野へ

泉佐野漁港の「青空市場」の看板があり、立ち寄ってみました。


新鮮な魚介類がいっぱいです。車で来ていたら、沢山、買ってしまいそうです。
穴子が名物かな? タチウオ、シャコエビその他、地魚がたくさん売っていましたよ。



出発が遅かったので、遅いお昼ご飯です。
あちらこちら探すのも面倒なので、この市場の2Fお食事処「イルカ」に決定!
下の市場に売っているような、新鮮な魚介類を食べることが出来ます。


色々と、メニューが張り出されています。


その中で「天丼」950円を注文。 大きな有頭エビの天ぷらが、ドンと2匹!
外はカリカリ。中はプリプリの身です。おいしかったーごちそうさまでした!



お腹もふくれたところで、旅行の下調べを再開。旅行のお昼ご飯の場所の選定です。
少し南下して、関空の近くまで行き、りんくうタウンへ。

アウトレットへ行ってみましょうか?


いやいや。旅行に行くのは、そんなところが似合うお洒落なメンバーではありません。
却下です。

そういえば、hirosanはこの近所だなー。
もしかしたら出会うことが出来るか?と 思ってCB1300を探していました。
それにしても、明日香村まで来るだけでツーリングですね(笑)
そこから紀伊半島奥地へ。 ご苦労様です。

ここからさらに、和歌山方面に走ります。

B級好きの私に思い浮かぶのは、やっぱりここしかありません。
淡島神社横の「満幸商店」です。(団体旅行で満足してもらえるか?)




    こんにちはー。昼食の予約をしたいんですが・・・

お店の方に、予約ノートを確認してもらいます。
結構、昼食の予約が入っています。運良く、旅行の日は空いており、予約完了。
メニューは↓


料理はこんな感じです(前回行ったときの写真です)


これで、お昼ご飯のスケジュールも決定です。
この後、ポルトヨーロッパでも行こうかと思ったのですが、出発が遅いので時間切れ。
海辺で写真を撮って帰路につきました。

やっぱり海は良いな〜〜〜。

近々、ポルトヨーロッパの下見に行かなくては…


【→集結←】参加報告 2011年08月28日(日)
8月27日、初参加の【→集結←】です。

午前5時40分、我が家を出発。2人とも、うれしくて熟睡できず

今日は影の店長が XJ6デバーション を乗ります。
高速主体のツーリングなので、{か弱い女性?}はフルカウルのバイクを乗る権利が
あるらしいです。

でも、この状態からバイクを起こすのも、介護が必要なので、広い道に出てからバイクを交換。


高速のチケットを取るとき、「タチゴケは恥ずかしい」という理由で、料金所の前後でバイクを交換。
なにかと世話がかかります。


午前8時、刈谷サービスエリアで、かるくサンドイッチで朝食。
ここで初めてXJ6 Diversion Fを目撃。女性ライダーさんでした。
我が家の誰かさんとは大違いで、しっかりしたハンドルさばきで、出発されました。


足つきが必要のない高速道路では、フルカウルに乗った影の店長は、
水を得た魚状態で、快調に流にのって走ります。

さすがにフルカウル。風の抵抗が少なく、とっても楽だそうです。
ネイキッドのゼファーχに乗った私は、風のおかげで全身の筋肉硬直。

9時50分頃、飯田山本インターに到着。


ここから道の駅 信濃路下条まですぐですが、ちょっと寄り道。
道の駅を通り過ぎて十数分走るとありました。

そうです。朝っぱらから ひとっ風呂浴びます。

ゆうゆ〜らんど阿南 かじかの湯 に立ち寄りました。


ここのお風呂は安くて(500円)広くて、綺麗でアルカリ泉の泉質も完璧・・・ う〜〜満足満足。


他のお客さんが入浴しているので、ホームページより画像を拝借。


入浴後もゆっくり休憩できました。


ちょっと早い昼食は、温泉内の食堂で。
本当は駒ヶ根名物ですが、ソースかつ丼を注文。
ここのソースカツ丼もなかなかの味と、ボリュームです。
豚肉の厚みも満足。カリットしたころもの食感も最高でした。
(写真では、小さそうに映ってしまいました。)


ゆっくりとお風呂に入り、昼食をとっていたおかげで、10分遅れで会場に到着。
お城を模した建物がとっても立派です。


もう、ほとんどの方が到着されていました。

針テラス集結以来にお会いした方や、初めてお会いする方。
バイクと、ブログと、ハンドルネームとお顔を一致させるために、頭の中はフル稼働。

皆さんと楽しくおしゃべりできました。何人かの方とはお話が出来なかったのが
心残りですが・・・


あっという間に時間が過ぎ、日帰りの私たちは集合写真の撮影後、
お先に失礼させていただきました。(エルボン泊が、うらやましかった〜)



午後2時40分、皆さんに手を振って、道の駅を出発!・・・・・・・・と思ったら、
帰る方向と逆の左折!間違って出てしまいました。
あわててUターン・・・・・ パリンコさん(tkj)さんに目撃されたようです。

少し行って、高速の入り口通過!!! 今度は、影の店長が道を間違ってしまい、
またまた、Uターン・・・・・

2人とも、帰るルートより、皆さんとの余韻で頭いっぱいでした。

高速に乗ってすぐのインターでガソリン給油。
参加されていたsuyaさんに、追いつかれてしまいました。

帰りの高速 伊勢湾岸道道ではOKUさんに聞いていた、横風注意に遭遇!
教えてもらった、3車線の真ん中を慎重に運転。
橋の上の横風は、ハンドルが持って行かれ、ガチガチ

名阪国道で、少し雨に遭いましたが(カッパ着用不必要程度)、午後7時30分頃、無事644Kmのツーリングが終了。
あっという間に、楽しい1日が過ぎてしまいました。

今のところ、体の疲れは少なく、月曜日あたりにドカット来るんでしょうかねー


集結までの道のりは こちら






一夜明けて本日、日曜日は早朝より畑仕事。
600km越のツーリングより、疲れました。
もう一日、夏野菜の後片付けと、秋の準備にかかりそうです。

今日もツーリングに、行きたかったなー




避暑に奥千丈林道へ 2011年08月07日(日)
今日は、どこへ行こうか?

最近、夕立が続いているので、山間部は危険かと思ったのですが、
暑〜い市街地へは、行く気がしません。

と言うことで、未踏の林道(メジャーな林道なのに初めてです)高野山近くの奥千丈林道へ。
いつものように遅めの9時過ぎ出発です。
下市町栃原を抜け国道168号線へ。そこから十津川方面へ。

谷背の吊り橋を越え、津越野トンネルを出たらすぐに右折。
県道733号線(川津高野線)で目的地の林道まで。
(途中で分かれている「川津今西林道」も面白いらしいです)

腰抜田(こしぬけた)と面白い地名?史跡?までは以前制覇しています。


前回の記事はこちら


平維盛の墓あたりまでは民家もあり、1車線ながら整備されています。
それにしても、この山深いところに人が住んでいることに驚かされます。
平家の子孫なのでしょうか?


ここから先、「奥千丈林道起点」からは、やはり林道らしくなりました。

砂は浮いているし、日陰の道は苔むしています。
落石もあり、林道としては整備されている方だと思いますが、
道幅が狭く、ガードレールが無いので十津川側からのアタックは怖いですね。
運転を誤ると、谷底へ一直線です。


やっとこさで約20kmほど進むと道幅が広くなり、走りやすくなってきました。
どんどん標高も上がって、高野龍神の山々が見渡せるようになり、
雄大な景色が目の前に飛び出してきます。

ここで、驚くべき遭遇が・・・・・

久々に対向するバイク(本日この林道では2台目)
青いバイク!  ビキニカウル! CB1300! リアのトップケース!

あれっ?  反射的にバイクを止めました。
少し行き過ごしたところで、CB1300も停車しています。

なんと、ブロ友さんのhirosanです。
おっさんライダークラブというブログと、おっさんライダー物語というホームページを管理されています。

紀伊半島をこよなく愛されて走っていらっしゃるとは言え、まさかこんなところで
出会うとは・・・・

久しぶりの再会で、色々と楽しくお話しさせていただきました。



ここから先の龍神スカイラインまでの道路は、hirosanが感動され、15分で通過できる距離を、
写真を撮りながら、40分もかかったと言う意味がわかりました。


結局、私たちも走っては止まり、止まっては走りで写真撮影。

やはり写真で見るより、実物の方がすばらしい景色です。


遠くの山に「護摩山タワー」を見ることができ、何とも言えない爽快、壮大な景色です。



写真に何か写っている? UFOか?



写真を撮ろうとすると、久しぶりのほ乳類の出現に、アブの大群です。
とにかくじっとしていると集まってきます。

小さな黒いのはUFOではなく、アブが写真に写ったようです。
虫に刺されそうなので、いそいそと退散です(hirosanはアブに襲われなかったのかな?)

30分ほどで奥千丈林道終点です。
標識を見て少し驚きです。悪路を40Kmも走っていました。疲れるはずです。



ここからは高野龍神スカイラインを快走です。

さすがに、標高1000m級です。メッシュジャケットに冷たい風が入ってきて、とっても気持ちいい〜。

帰路は涼しく帰れる、野迫川村の県道53号線経由、国道168号線で。

今日は涼しかったのかな? と安易な考えをしていると、下市町まで帰ってくると灼熱地獄です。
やっぱり下界は夏真っ盛りだったのですね。

多くのライダーさんが高野龍神に通うのも納得できました。


本日の奥千丈林道避暑ツーリングルートはこちら

参考までに・・・
「どうも悪路は苦手だ」という方は、高野龍神スカイラインから、伯母子岳への登山道の
分岐まで行って、引き返すのが得策かと思われます。

この間の15分くらいが、とっても景色が良い場所です。


==本日の燃費==
ゼファーχ 29km/l
XJ6デバーション 22km/l


ちょっとソロでお散歩 2011年07月24日(日)
今日は影の店長が、家事や実家へ行く用事があったりで、
一人でお出かけです。

吉野大峯林道でも走って、冷たい風で涼もうと思ったのですが、
「道の駅川上」まで行くと、通行止めという情報が。
いつものように、下調べを忘れてました

仕方がないので、少し戻って同じ村内の蜻蛉の滝





落差50mは、なかなか雄大な景色です。
私の写真の腕では、上手く撮影できません。

滝壺の近くまで下りて行くと、とっても涼しく天然のクーラーです。


高所恐怖症の私には、滝壺を覗くのはちょっと怖い


滝の下流は、子供達が水遊びしています。
整備されていますので、見た目は安全のようです。
天真爛漫な子供の頃に、戻りたいものです。


さて、次はどこに行きましょう?  国道166号の快走路を走りに行こう!
 と言うことで、奈良を横断して三重県の「道の駅 茶倉駅」まで走りに行きました。

ここで、四国からやってきたジェベルのライダーさんと少しおしゃべり。


久しぶりの酷暑で、ソフト部復活です。


の〜んびりしていると、涼しい風がヒューヒュート吹き出し、なんか雨の予感・・・
これは やばい。あっという間に大きな雨粒がボタボタ。

早速、携帯で雨雲チェック。(ソフトバンクの電波はOKでした)

帰宅方向の三重県と奈良県の県境には強い雨雲が・・・


仁柿峠を経由する酷道368号線で、御杖村経由でぐるりと回ろうと
思っていたのですが、雨雲を避けられそうにないので、もと来た道を
引き返す事にしました。

道の駅 飯高駅で休憩して様子を見ます。


しばらくして、再度、雨雲チェック。

ラッキー!
帰る方向の雨雲が途切れています。
カッパは持っているのですが、やっぱり着るのは面倒です。
今のうちと、急いで出発です。


高見トンネル手前からは、少し肌寒い感じです。
路肩の温度計は、23℃を表示していました。

トンネルに入ると、寒すぎです。
体を伏せてカウルの中に入り、寒風をしのぎます。
路面はウエット。雨が止んだようです。



トンネルを出てしばらくすると、左カーブのにある「たこ焼き屋さん」で少し休憩です。
登山口 きくや と言うお店です。

こちらのお店は、今年の春に「人生の楽園」というテレビに紹介されました。
こちら をご覧ください。



たこ焼きを注文です。時間が遅かったので、焼きたてを食べることが出来なかったのが
残念です。


店内は、レトロな昭和って、私の子供の頃って感じです。


テレビで放映後はたこ焼きに、二時間待ちぐらい繁盛したらしいです。
さすがにテレビの威力は凄かったみたいです。
忙しくなりすぎたおかげで、ご主人さんが体調を崩し、娘さんが手伝いに来ているようです。

美味しくたこ焼きを食べて、帰路へ。
帰宅直後に雷と大雨が…、濡れずにすみました。

昼から出発のソロツーでしたが、涼しく過ごせました



アナログ放送が終わった
我が家では、1台だけ取り残されてしまいました。



前へ | 次へ