いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« GSX250FX | Main | ツーリング »
2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
こんなところに 2011年07月18日(月)
ネジ止めした記憶は無いのですが?



情けないっす 2011年07月01日(金)
先週、猛暑の中、二日連続のツーリング。

太ももの裏側になんと、あせも
さすがに写真でお見せは出来ません。

子供じゃあるまいし。
痛かゆい・・・・  
ベビー用品売り場をウロウロと・・・恥ずかしい。

で、買ってきました。



普段の仕事でも汗ばんでいるので、なかなか直りませんでした。
これで、少しは良くなるでしょうか?


赤ちゃんのようで、あまりにも情けない あせも ができたので
影の店長が買ってきてくれました。

  シルキードライ ロングボクサーブリーフ

バイク用品の肌着インナーでも売っているようですが、お値段がはるので、買ってもらえません。

やっぱり、いつもの ユニクロUNIQLO です。


メッシュになっていて、身につけた瞬間から、ピッタリと肌にフィット。

薄い生地で、「ヒヤッ」とするような気がします
そのあと、「スースー」と。 なかなか良い感じです。

炎天下のバイクシートに座ると、どうなるのか、少し期待しています。



これで、次回のツーでは快適に〜〜 さらば、あせも かな


今週も悪天候&食欲の梅雨 2011年06月19日(日)
梅雨の真っ只中。 なかなか晴れてくれません。
今朝も窓の外は、どんよりした空  気分も晴れません
ETC1000円も今日で終わり・・・、うーん、1度は使っておこうと車で出発です

行き先は日本海側、それとも和歌山の白浜、伊勢方面かなと考えた末
今回も、温泉付バイキングです。どっかから(また〜〜)と言われそうですが・・

本日訪れたのは、
「伊勢かぐらばリゾート 千の杜 」

元々は、国民年金健康保養センターだったようです。
私たちの掛け金が、どっさり使われていたようで、とても立派な施設でした。


広大な敷地に、テニスコート、プール、グランド、フットサル場など、
たくさんの施設
があります。

中に入った感じは、バブルの頃に建設されたホテルで、ちょっと古さは隠せませんが、
すっきりとした感じと、お香のかおりもして、小旅行気分を味わえます。

日帰り温泉+昼食バイキングがセットで大人一人1,575円です。(入浴だけは1,050円)
と言うことは、525円の昼食?
レストラン「はまゆう」でバイキングを頂きます。


料理は、前回行ったフォレストピアよりも、脂っこいものが多い感じかな?
でも、揚げたてのキスやエビの天ぷらはとっても美味しく、茶碗蒸しもありました。
もちろん、お腹いっぱいになるまで、いただきました。

影の店長は、脂っこいものが苦手なので、フォレストピアのほうが食べやすかったみたいです。
お味は、お値段相応と言うことで・・・ハイ



なかなか、賑わっています。


お風呂もなかなか良い感じでしたが、露天風呂だけが天然温泉の様でした。
単純アルカリ泉のぬるぬるした泉質です。

帰りは、今日で最後の高速無料化実験に参加してきました。


「料金表示0円」 次はいつ見る事が出来るのでしょうか?


結局、休日1000円や無料化実験の恩恵はほとんど受けることなく終了です。
今から思えば「もっと色々と行っておけば」と後悔・・・時すでに遅し



∞∽∞∽∞∽∞∽∞∽∞∽∞∽∞∽∞∽∽∞∽∞∞∞∽∞∽∞∽∽∽∞∞∞

我が家の食卓には、夏野菜が登場しました。

キュウリも毎日収穫できるようになり、サラダに加わっています。

春植えのブロッコリーは、本日が初収穫。レタスは葉が大きく開くようになり、終了間近かな?
(ブロッコリーは、白く写ってしまいました)


ニンジンも収穫時期です。今年はジュースにも出来る、甘い品種を植えました。

ジャガイモも試し堀りで、立派なアンデスレッドになっていました。
もうすぐ、すべて収穫できそうです。





影の店長、初挑戦! 自家製 「にんにく卵黄」

我が家で収穫した にんにく800gと黄身3個を使って作っています。 
にんにくの臭いは、ほとんど消えているので、食べやすそうです。

♪う〜がい、手洗い、にんにく卵黄〜 う〜がい、手洗い、にんにく卵黄〜♪
(関西限定で流れている、CMかな?)

この歌を歌いながら ’ちねり’作業 をして、完成だそうです。




採れたてのジャガイモは
こんなんを使って


パリパリのポテトチップスのできあがり。油を使わないのでとってもヘルシー






根気が・・・・・・・・・・・・・・・

”ちねり”は大変です byよゐこ
まだまだ大きい?



決して飽きたわけでは・・・お別れです 2011年06月07日(火)
飽きたり、嫌いになった訳では決してありません。
色々な事情が・・・・・


            ・
            ・
            ・
            ・
            ・


       でも、ドナドナしました。


        お別れしました。


    人に限らず、お別れは寂しいものですね。









     5年間我が家の一員だった、ワゴンR
     もう少しで、地球一周の距離のお付き合いでした。

親父がもう車の運転をしなくなり、ほとんど動かすことも無くなってしまい、
維持費を考えると、あまりに勿体ないので、


       こんな所にお嫁に出そうかと・・・


丁寧に査定してくれています(あんまり見ないで) 30分ほどかけて見ていました。



以前に別の買い取り専門店で査定してもらっていますので、ここが二件目ですが
金額的にもう一声が欲しいところです。


もしかしたら、もっと良い嫁ぎ先があるのかと思い、
次の買い取りのお店へ。


お次はここ。


こんなアンケートを書いてまたまた待ちます。
それにしても、どの買い取りの店に行っても、買い取り希望額の欄があります。
とんでもない値段を書いておければ良かった。
なにせ、希望額を参考に色々切り出してきます

それと、「事故で修理をした箇所があるか?」という項目。
査定では、事故車かどうかわからないのでしょうか?


もう一件査定に行ったのですが、どこに行っても待たされ、疲れてしまいます。
とにかく待ってる間が暇です(それが作戦か?)

それ以上のお店を回る元気も無くなり、
今日回ったお店で、一番高い査定のところで決定。その場でドナドナしてきました。
代金は明日、振り込まれるようです。


帰りは、お店の若い女の子と車でデートをして帰ってきました。 
若い女子社員さんに送ってもらいました。

こんなおっちゃんでも、話題に困りませんでしたよ
普通二輪免許をとりに行く予定らしいので、バイクの話題で盛り上がりました。

バイクの話題が無ければ、霊柩車でのデートになっていたでしょうね?
良かった、良かった。(歳を感じます)

ブログねたにしたかったのですが、さすがにカメラを向ける勇気はありませんでした。
ジャーナリストにはなれそうにありませんネ。


(追記)今シーズンの試乗予定完了 2011年05月21日(土)
午前中で仕事を切り上げ、こんなラブレターで招待の、
XJ6デバージョンを購入したYSPのお店までGO

目的はお買い得品&プレスト車の試乗。


今日はとっても暑い! 到着までに汗べっとりです。
排気量の小さい順番に、試乗しようと考えてたので、まずは
XJ6デバージョンと兄弟車のXJ6

ハンドリングがどれだけ違うか、その違いを感じようと楽しみにしていました。

カウルが無い分、軽いハンドリングを期待していたのですが、
フルカウルのデバージョンより、少し軽い感じかな?と言う感覚です。

これでは、カウル付とカウル無しの個性の差別化が出来ず、残念。



次は800ccのFAZER8

200ccの排気量の差は、街乗りの試乗ではあまり感じませんでした。
XJ6の方が低回転にトルクをセッティングしているのか、乗りやすいです。

排気音はXJ6より低く、荒々しいエンジン音のように思います。
田舎道を走れば排気量の差を感じ、快適なのでしょう。

すぐ上の排気量にFZ1があるので、性能的にも価格的にも中途半端な感じがします。


お次は、デュアルパーパスのXT1200Z Super tenere

小柄な私には、足つきが酷です。
身長166.5cm 65Kg 短足の私ではLOW設定でも両足のつま先チョンチョン。
(シートでHIとLOWが設定できます。)
84cmのシート高はハードルが高いです。

バイクを起こすのも緊張です。 ヨッコラショと気合いがいります。
当然、足の長さが不足しています。

重心が高いし、本日一番のビビリモードです。
どうもヤマハのバイクは、サイドスタンドを立てたときの傾斜が急なような。
何とかバイクを起こし、出発すれば何に乗っても同じです。

ポジションはオフロード車で、視線が高く快適です。
二気筒の鼓動感も心地よく、パワフルです。

自分的には「こんなバイクが一番好きなのだ」と実感しました。(でも、サイズが・・・
あと10cm身長があれば・・


tenereにはスポーツモードと、ツーリングモードが手元で切り替えできます。

同じ速度、回転数からの加速が顕著に変わります。
ツーリングモードでは、まったり(でもないですが)心地よい加速ですが、
スポーツモードにすると、強烈な加速を体感。
切り替えは手元で簡単に出来ます。


次は、アメリカンタイプのバイク初挑戦です。
初めての経験がなんと1900cc。 
XV1900CU

足を前に投げ出して乗車するスタイルに、違和感があったのですが、
それ以上にバイクが大きく、ハンドルにしがみついている?ぶら下がっている?感じです。

大きくアクセルをあけると、振り落とされてしまう感覚です。
ここでも、小柄な体つきが悔しくて悔しくて。

多分、ちっちゃな私が大きなアメリカンタイプのバイクに乗っている姿って
メッチャ不細工だったでしょうね。
まあ、排気音もノーマルマフラーなのに立派です。


熱さと、緊張で汗ベットリ。 そろそろ疲れてきました。
が、、、 前回も試乗時、あまりにも楽しかったので、今回も試乗させていただきました。
Vmaxです。
試乗って面白いですね。

前回試乗した時に「すごいモンスターマシーンや」と感じたのですが、
両つま先チョンチョンなのに、慣れないアメリカンバイクの次に跨ったので、
何故が妙な安心感。

「ステップが真下にある」これだけで、しっくりします。
前回あれだけびびった加速が、楽しく感じます。

先週、グラディウス400に試乗したときも、はじめて試乗したときと違う感覚を発見しました。
これだから、試乗がやめられないのですが。

今回は、怒濤の加速を楽しむ事が出来ました。問題は足つきですが・・・


あと、YZF-R1の国内仕様と逆輸入仕様や、XVS1300CAXVS950A
も試乗できたのですが、暑さでリタイヤ。体力をつけなければ

メッシュジャケットを着てくれば良かった

大きなバイクばっかり試乗して、私のゼファーχに跨ったときにホットした感覚って
何だったのでしょうか?

400ccくらいが身の丈に合っているのでしょうか?
なぜか帰り道の運転が、快適で爽快です。

気分が良くなったことで、帰り道の途中にある、ホンダドリーム藤井寺店に
自然と吸い込まれてしましました。

目的はVTR250とCBR250Rです。

前々から、どうしても乗ってみたかったバイクです。

いやな顔一つせず、快く試乗させてくれるスタッフには感動です。
まずは、VTR250 
正式名は排気量の数字が無くVTRのようですね。
もっと、パワーが無いと思っていたのですが、予想外にパワフル(規制ガチガチの250ccにしては)
まあ、優等生と言う感じのフィーリングですね。250ccのスーパーカブといった感じでしょうか。

なかなか出来の良いバイクです。普段の足としてセカンドバイクにはピッタリかも。

いや、それでは勿体ない。
ロングツーリングにも使えるマルチユーズな良いバイクです。
歴史の長いVツインは、やはり信頼性がありますね。
難を言えば、ワクワク感が無いというところでしょうか?


次は、最もやってみたかった乗り比べです。
同じメーカーなのでライバルではないのでしょうが、乗り比べをしたかったCBR250Rです。

高回転までスムーズに回り、単気筒特有のレッドゾーンあたりでの不快な振動も、
低減されています。
先週試乗したST250のように「頑張っています!」という、エンジンのふけ上がり方ではありません。
と言うより、高回転まで回すのが気持ちいい感覚です。

メーターパネルもレーシーなデザインだし。

低回転でのトルクもそんなに細くなく、苦労することはありません。
レスポンスがとっても良く、気持ちよくふかすことができます。

ポジションも、VTRより少し前傾で、セパハンでも、SSほど前傾していません。
とっても楽しいバイクに仕上がっています。

高校生のバイク三無い運動が無ければ、若者に人気が出るでしょうね。

私が、16〜18歳くらいにこんなバイクがあれば、失神していたでしょうね(笑)
NINJA250Rに乗ったことが無いので、是非、乗り比べたいものです。



今まで&今シーズン試乗してきても感想。

大きい排気量だけが、素晴らしいバイクでは無いと言うことがわかりました。

自分の体格、使用の地域範囲や用途で、どんな排気量のバイク、
どんなカテゴリーのバイクも、それぞれ違った魅力があります。

っと、感じたところで、ますますいろんなバイクに乗りたい、欲しいと思ってしましました。


        まあ、妄想を楽しむきっかけが出来ました。



追記

日曜日なのに雨模様。
雨が降る前に、ちょっと早いかな?と思いつつニンニクの収穫。


なかなか今年は立派な出来映えです。


半分ほど収穫した頃に大雨が・・・ 撤収です。


スズキ試乗会へ 2011年05月15日(日)
今日はスズキの試乗会が、香芝市のバイクショップで開催されていたので
行ってきました。

今日の予想最高気温は25℃。

家を出るときは、そんなに暑くなかったのですが、30分もすると XJ6F の
熱気が熱くて熱くて、この気温でこの熱さ・・・この先が思いやられます。

香芝インターを北に少し行った所に、試乗会のバイク屋さんが。



スズキのキャラバン用トラックで、3Dの映像が見ることが出来ます。


震災義援金のチャリティーオークションがあり、(うちわ)をGET


落札した人には、こんなステッカーがもらえました。


まずは試乗です。最初に乗ったのは、バンディット1250F ABS
思ったより、跨っても乗ってもコンパクトで軽く感じます。ただし、取り回しは別です。
パワーはさすがに1250cc! 600ccのバイクとは段違いです。

ポジションは、小柄な私にもしっくりします。XJ6Fより、ハンドルが手前にある感じがします。
足つきは、足指の根本ぐらいで、なんとかOKです

低速からトルクがあり、もし、万が一、いや無いと思いますが、リッターバイクを買うとしたら
第一候補かな?

楽しさ、面白さは NINJA1000 ですが、アドレナリンが出すぎです。
バンディットくらいが丁度良いかな?

マフラーが無ければ、XJ6Fとよく似ていますね。



次に試乗したのがST250
以前にボルティーが我が家にありましたので、懐かしいトコトコ感です。
シングルエンジンはやっぱり楽しいですね。

時代の進歩で、ボルティーより振動が少なくスムーズです。
250ccのスーパーカブに乗っているようで、とっても癒されました。


お次は最も試乗したかったグラディウス400ABSです。

適度な鼓動感があり、車体も軽くなかなか良い印象です。
レッドゾーンまでスムーズに回るし、ゼファーよりトルク感があります。

数値でも違いがはっきりしていますが、同じ二気筒のNINJA400よりも、
やはりパワフルです。

グラディウスのカウル付バージョンが発売されれば、400ccの中では
一番欲しいバイクになりました。
ABSも試しましたが、少し強くブレーキを踏むだけでカタカタとブレーキペダルに
振動があり、ABSが作動します。


スズキ車はギアポジションが表示されて良いですね。
幻の7速に入れることがありません。


あと、スカイウエーブとイントルーダー400が試乗車であったのですが、
お昼の休憩のため乗ることが出来ませんでした。


試乗会を後に、お腹が空いたと言うことでマクドナルドへ。

またまた、過剰なカロリーを摂取してしまいました。
メガマック再発売と言う策略に食欲が負けてしまいました。


なかなかのボリュームです。
でも、食べづらい。ぼろぼろレタスが落ちます。

かぶりついて、バラバラになりながら食べるべきか、二つに分解して上品に食べるべきか。
やはりボリュームを楽しむには、豪快にかぶりつきですね。


まだまだ日没には時間があるので、いつものバイク屋さんまでプチツーリング。

やっぱり田舎道は快適です。トンネルの中は天国です。涼しい〜〜〜。
1時間弱でバイク屋さんに到着。

ところが、ところが、ま さ か の定休日
第3日曜は定休日だと知っていたのですが、今日は第2日曜と勘違いしてました。


気を取り直して、暑い中をダラダラと走り、いつものコンビニでソフト部。
北海道バニラ170円也 なかなか美味しいですヨ。



スナップエンドウは最盛期で、毎晩食べても食べきれません。
他に、サラダ水菜、青梗菜、アスパラ、三つ葉が収穫時期です。


このスナップエンドウ、ブラックサンダーの甘さには負けますが、
何も味付けしなくても甘くて、ぽりぽりとした食感がお酒の肴に最適です。
一度食べ出したら止まりません。


美味しい物は、高カロリーです。また、明日からダイエット、ダイエット(いつも、かけ声だけですが・・・)


中途半端?でも、タケノコが 2011年04月24日(日)
春野菜も季節が進み、収穫が少なくなりました。

畑の片付けをしながら、これから走りに行くのも・・ いまいち天気がスッキリしません。
バイクで出かけても、時間が中途半端?

諦めかけていた ジャガイモ がやっと芽を出しました。ふぅっ
今年は気温が低かったのかな?


アスパラ も、少しずつ大きくなり始めました。



畑仕事を終えて、次はこんな荷物を持って出動。


私が立てました(笑)
この看板の横を通って、我が家の敷地へ


ありました、ありました。


おっつ でかいぞ!



本日の収穫。とりあえず食べる分だけ掘りました。


今年も行きますョ 2011年04月01日(金)
4月3日(日) 下北山村さくら祭

下北山村スポーツ公園グランド駐車場に、12時頃到着の予定です。
当日は、ブロ友さん達とも合流します。
下北山村に行く予定をしている皆様、現地でお会いしましょう。

桜の開花は平年並みの予想です。下北山村は満開には少し早いかも。


明日香村の隣では、桜は咲き始めです。




昨年のさくら祭(2010年4月4日)の時は、こんなになっていました。
ここ2年ほどは、早く満開になっていたようです。

昨年の記事はこちら




ツクシがいっぱい 2011年03月27日(日)
寒い日が続いていたので、ちょっと早いかな? っと思っていましたが、
野山は春の日差しを十分浴びて、つくしを摘むのには少し遅いくらい。
自然はちゃんと、季節の通りに成長しているようです。

収穫して、袴を取るのが面倒なのですが、ガンバッテ・・・
卵とじにして晩酌の肴に。ほろ苦さが春の味を感じます。

少し離れた場所は、一面、つくしの絨毯でした。
最近、飛鳥時代についての本を読んでいる影の店長にせがまれ
なんてことない普通の田舎道へ。


この道、飛鳥時代から同じ幅で、同じ場所に、同じような景色で、
現在まで、そのまま残っている学術的に貴重な、超・超〜古道らしいです。
紀伊半島の熊野古道や、高野街道より古い道です。

大昔は、牛に引かれた荷車が通っていましたが、
千数百年の時間を経て、今はオテンバなおばさんがバイクで!


まだまだ風が冷たいので、遠出をせず、近場で写真撮影&プチ観光へ。

蘇我入鹿の邸宅があった、甘樫の丘のふもとです。
そろそろ、観光客が増えてきました。

明日香民族資料館は入場無料。

懐かしい昭和初期のたたずまい。影の店長が小3までは、こんな家に住んでいたみたいです
http://photozou.jp/photo/show/1297421/73474839
我が町では、3月初めから開催されていた「町屋の雛めぐり」も、もうすぐ終了です。



春に向けて 2011年03月20日(日)
この度の東北関東大震災により、被災された方々にお見舞い申し上げます。
    また、1日でも早く復興できる事を 心よりお祈り申し上げます。

3月11日震災の当日、3時の休憩時間にコーヒーでもと少し早く準備を。
その時、テレビをつけて見ると、東北地方で地震があり大津波警報が各地に出ています。

はじめは、各局決まったフレーズで「津波に注意して下さい!避難して下さい!」の繰り返し。

そして数分後、事態は一変・・・尋常で無い事態が映し出されています。

ヘリコプターからの実況中継で家や田畑、そして車や人々が・・・

影の店長は「逃げてー!」とテレビに向かって叫んでました。



あれから10日たち、奈良でも乾電池(単一)、カセットコンロとカセットガス、ペットボトル水が
売り切れ状態です。
買い占めと言うより、親戚に頼まれて関東地方に送られているようです。
計画停電の影響もあるのでしょうか。


今のところ、ガソリン不足は無いのですが、しばらくは不要なガソリンを消費をしないように
したいと思います。少しでも、東北、関東方面にガソリンが供給されますように。



先週の日曜と今日とで、春野菜の植え付けと準備ができました。(疲れた)

その作業中、仲間のために頑張っているミツバチが!

ミツバチのように、今の私に出来ることを探します。



畑では、雑草や、ほったらかしの草花が綺麗な花を咲かせています。


ムスカリです。

ホトケノザ

ホトケノザのアップ写真



前へ | 次へ