いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« GSX250FX | Main | ツーリング »
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
相棒達よ!1年間ありがとう 2009年12月30日(水)
店長です。
今年も残す所、あと1日。
相棒達は、私たちをいろんな所に連れて行ってくれて、
無事、連れて帰ってくれたことに感謝です。

まずは、バイクにリターンするきっかけを与えてくれた
南の島国生まれの「じゃじゃ馬スクーター!」
台湾製 SYM社 GT125

南国生まれの為、日本の厳しい冬の気温に耐えられるか、心配していましたが
二度目の冬もご機嫌です。
気温0℃でも、セルは一発始動!
アドレス125と比べれば、少し燃費が悪いかな?(約32〜35Km/L)
チョイ乗りもツーリングも、ほとんど燃費は変わらず。
二人乗り天国の台湾製のおかげで、サスペンションはかなり硬めです。
この距離で、リアタイヤ交換間近はちょっと不満





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次の登場は、我が家に来て2年目の変貌自在の「ゼファーχ」

ちまたでは、色々お化粧されたり、原形をとどめないほど整形されたりと・・・
我が家では、ほぼ生まれたままの姿で頑張ってくれています。
ワガママも言わず、病気一つもせず元気に頑張ってくれました。
カワサキ特有の持病、失禁(オイルにじみ)も確認されていません。
フロントタイヤが、そろそろ悲鳴を上げていますが。




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
しんがりをつとめるのが、影の店長の
生まれはカワサキ。育った所はスズキの
バリオスUと双子のGSX250FX


オーナーの都合で、面倒を見ることが出来なくなったらしく
バイク屋さんに保護されていたところを、私が一目で気に入り
我が家に仲間入りしました。
他のブロガーさんの話では、大食漢(燃費が悪い)、寝起きが悪い(始動性)
と言う話を良く聞きますが、優しく接してあげればビックリの燃費 30km/L以上を
記録したこともあります。
しかし、低血圧気味のようで、冬の寒さは苦手ですが、
少しだけ優しく長めに「オハヨー」と言ってあげればご機嫌上々なお目覚めです。

今年の春には、ちょっとつまずいて横になったこともありましたが、
すぐに息を吹き返し、ダッシュ一発駆け抜けていきました。

影の店長の手となり、足となり、よく頑張ってくれました。





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年の2月まで我が家の一員でしたが、「もっともっと色々な世界が見たいねん」
と言って、旅立っていった仲間がいました。
我が家に来てたった3ヶ月。風のように通り過ぎてゆきました。

歳をとっても、まだまだ多くの仲間が現役で頑張っている
スズキ ボルティー

経験豊富な年の功で、影の店長をここまで育ててくれました
(多くの時間は、店長の私と散歩していましたが・・・)
今では音信不通となってしまいましたが、どこかの町で
優し新たなくバイク乗りを育てていることと信じています。




−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
それにしても、我が家のぐうたら四輪たち
3年7ヶ月で


3年1ヶ月で


でも、仕事に、買い物に、旅行に、冠婚葬祭に
田舎の生活には無くてはならない相棒達です。


今年一年、このブログを読んで頂いた方々、
暖かいコメントを頂いた皆様、そして、バイクをこよなく愛する仲間に感謝しまして、

2010年も? は? こそ? すばらしい年になりますよう。
一本締め! よ〜〜うっ 
 


朝、外は雪国だった 2009年12月18日(金)
影の店長です。

今朝、カーテンを開けると一面が雪。
年に何度か積もる日はありますが、12月に積もるのは久しぶり。

子供の頃は嬉しくて、外に飛び出し雪を触っていましたが
今では、外に出るのが辛い。触ることもありません。


こんな路面でも原付のおばさん達は、そこそこのスピードで走っていました。



昼間の気温が少し高かったので、夕方にはほとんど溶けました。
私は雪が溶けてからスーパーへお買い物です。

帰り道で雪が降ってきたので、ちょっとスピードを上げてっと・・・
     さむーーーい!! 
帰宅後、温度計を見ると 気温2度 
気温が10度以上で太陽が出ていないと、ツーリングは無理かも

うーん、バイクに乗りたい・・・ストレス貯まります→→→店長も同感



先日、車の横を通った奈良のバス会社さん。
ボディの絵が綺麗だったので、あわてて携帯からパチリ。
里中満智子さんの 天上の虹です。
来年は「平城遷都1300年祭」が催されますので、そのPRだと思います。
寒い間は、平城遷都のイベントでも行ってみようかな。







追記有り 天然物です 2009年12月11日(金)
天然物を買ってきました。




と言っても、たい焼きです。
最近、チェーン店のたい焼きがどんどん増えています。
たい焼き激戦区です。

日本一たい焼
http://www.nipponichitaiyaki.com/index.html

粉こ楽

白いたい焼

今回味見したのは、最近開店した、鳴門鯛焼本舗
http://www.taiyaki.co.jp/
ココが一番のお気に入りになりました。
皮は薄くてパリッツ 餡も甘すぎず、量も多すぎず。
鳴門金時いもが美味しかったです。



ちなみに、不景気には「たい焼き」が流行るらしいです
我が家もご多分に漏れず、どっぷり不景気モード

景気づけに、明日から、町内会の旅行です。
予定では、野郎ばっかりで見物。


多分、急遽行き先予定変更の可能性 大  
到着、即宴会でしょう。


追記 12月13日夜

ルミナリエ、行ってきました。
日本て、こんなに大勢の人間が生息していたのですね。
オッサンばかりのルミナリエツアーは寂しく疲れました。
人混みに酔いました。(その後お酒で酔って復活しましたが)

是非、カップルで見に行って下さい。
それと100円ぐらい来年の開催の為に募金して下さい。(スタッフが100円募金を呼びかけています)
気のせいかも知れませんが、募金しない人が多すぎです。




追記 亥の子でペッタンコ 2009年12月09日(水)
店長です

今日、12月8日は地区内の行事、「亥の子」読みは(いのこ)がありました。

小学生以下の子供達が「でんぶら」と呼ばれる物(約50cm)を
地面にたたきつけながら、一軒一軒を回る行事です。
約50軒のお宅を回り、ねぎらいにお小遣いが貰えます。
私が子供の頃は、お小遣いをもらうのが、年に一度の楽しみでした。

「でんぶら」は昔から家族が藁(わら)を編んで作り、子供に持たせます。
しっかりした物を作らないと最後まで形が持ちません。結構、難しいんですヨ。

近所の長老の解説では、
「田畑の豊作を祝いに来た(山の神様)に感謝をし、山へ帰って頂く際の
お見送りの儀式」らしいです。

全国的に、亥の子はあるのですが、当地は一風変わっているようです。
娘が小さい頃、テレビ番組「真珠の小箱」の取材もありました。

♪亥の子の晩に、餅のつかん家は、箸の家立てて、馬のクソで壁塗って
  ここの嫁さんいつもらう。 3月3日の朝もらう。
  イワシ3匹、酒5合 新米わらで祝おてやろ。
  ペッタンコ ペッタンコ もひとつおまけにペッタンコ♪

歌詞が意味不明

語り伝えられているうちに、色々変化したのでしょうね。
実際私の子供の頃と少し違った歌詞の部分が一部あります


みんな大声で「でんぶら」を振り回して、頑張ってくれました。
少子化の影響で寂しい限りでが、ずーっと残って欲しい大昔から伝承されている神事です。







追記

収穫してきました。
野の神様、山の神様に感謝、感謝


連休はイベント巡り 2009年11月23日(月)
店長です
本日のイベント見学は、地元の「高取城まつり」


普段は過疎の町で、とっても寂しいメインストリート「土佐街道」ですが、
今日は、人、人、人…
沿道にはフリーマーケットやお店があり、縁日のようです。



現代では体験できない事も実演されていました。
それが大阪城鉄砲隊がはなつ、「火縄銃」の実演です。
かなり大きな音でビックリ(@_@)



居合い切りもあったり


大道芸や太鼓など、イベントタップリで一日楽しめました。


その後、高取城跡までバイクで紅葉見物へ
奈良県でも紅葉スポットとして知られています。
壺阪寺を越えた所から道路は狭く、車ではUターンが出来ないほどです。
林道を走るつもりで行かないと、ちょっとつらいかな。

車で行くには無料駐車場より歩いていくのが賢明です。
距離があるので健脚の方ににおすすめ。



昨日、11月22日は明日香村で行われた「明日香村農林商工祭」

マグロの解体ショーで刺身の振る舞いがあったり、古代米のお餅の振る舞い
イノシシ汁300円も美味しく頂きました。



お昼ご飯は
フランクフルト、キノコご飯と焼きそばです←コレは有料です。

夕方から、免許の更新に行ってた娘の「足っしー君」です。。
                          ↑影の店長…それは死語やろ。
久しぶりの娘とのデートは、マグロ料理が安くて美味しい「横綱亭」へ
写真をと…カメラを忘れました。
http://ggyao.usen.com/0004000924/
マグロたっぷりの鉄火丼がなんと、500円です
山かけのトッピングが+100円

次回、臨時収入があれば、中トロ丼に挑戦予定?
と言っても、1000円とリーズナブルです。

あっという間の連休(2連休ですが)終了
ほとんどバイクに乗れず



あっ、そうそう。
次回のツーリングの予行演習をしてみました。
カップ麺ツーリングのバージョンアップ版を考えています。


「ひこにゃん」可愛い! 2009年10月18日(日)
朝、6時40分集合で、お友達とツーリングに行ってきました。
寒っつ 寒っつ 寒っつ
前日から、着ていく服でかなり悩みました。
前日の雨の影響か、京奈和道は深い霧。ヘルメットのシールドに水滴は付くわ、寒いわ
前が見えないわ、最悪の出発です。(雨よりは幸せと思って頑張って運転)

何とか、京都組との集合地点、南郷水産センターまで到着しました。

海無県民には、琵琶湖も「海」です。
湖岸道路を快適に走っていると、とっても幸せな気持ちになります。

気温もぐいぐい上がり、休憩の度に衣替え。
途中、メンバーの一人にアクシデントが・・・
詳しくは、本人がブログでアップしてくれるでしょう。
(ヒント:りゅうさんです。)
コメントをいただけるようでしたら、リンク先も入れておいてくださいネ!

長浜まで、快適なツーリングを楽しみ、
今回は、JR長浜駅近くの親子丼で有名な、「鳥喜多支店」さんにお世話になりました。

親子丼ですが普通と違う所が、生玉子が乗っています。
親子丼の玉子かけご飯? とっても美味しいです。
店の前にいると、道行く人に「ココは美味しいで〜と」何故か声を掛けられました。
写真は、 親子丼(550円)と、鳥鍋(400円)です。

今日の一番の目的!
ひこにゃんに会いに行きました。

お城なんて、どうでも良いのです。


「ひこにゃん」に会いたいのです。 
可愛いです。悔しいけど、地元の「せんとくん」は完敗です。
可愛い、ひこにゃんのパフォーマンスです。



帰りは、名阪国道で上柘植から針まで。
車でも恐い道なのですが、バイクでは「トビッキリ恐い道路」に指定させていただきました。
針テラスで休憩後、帰路は暗闇につつまれ、またもや寒さとの戦いでした。


やっとベテランライダーの仲間入り? 2009年10月17日(土)
店長です
昨年、大型二輪を取得して、やっと? あっという間?に一年が過ぎ、
初心者期間を卒業しました。
何と、無事故無違反で期間を終える事が出来ました

大型二輪はほぼペーパードライバーですが・・・・(心残りです)
これからも、安全運転で、認知症にならない限りバイクに乗り続けるぞ!

無事に昨年からの初心者期間はクリアーしましたが、同時期からリーマンショックがきっかけで始まった、「不況、不景気」ははたして無事クリアー出来るでしょうか?
来年、2010年10月17日のブログでは、
「リッターバイク 買ったぞ〜〜 乗ってるぞ〜 走ってるぞ〜」となっている事を夢見て。





この指、止〜まれ! 2009年10月10日(土)
店長です。
秋ですね。私にはこんな能力があったのです。


今日は、橿原神宮の「夢の森のフェスティバル」に行ってきました。


何と、白バイ(ホンダVFR)も展示されていました。


こんなメーターを見ながら、ロックオンするのでしょうね。
グリップヒーターまで装備されていました。


昨年に引き続き宮崎物産展も


このお店の


かしわ汁? ネギたっぷり&具たくさんで、とっても美味しかったです。



橿原神宮も参拝後、池のほとりで、ネコと鳥が仲良くツーショット



まだ、時間も早いので「案山子ロード」へ


奥明日香の風景も秋景色です。
稲淵の棚田もまもなく稲刈りですね。
今年も豊作のようです。棚田オーナーさんも美味しい新米が食べられそうです。






秋祭り 2009年10月03日(土)
店長です
もうすぐ、地域の秋祭りです。(10月8日パリバリ平日です。でもそんなの関係ネイ!)
約25年に一度担当する、まあ言えば「秋祭りの幹事さん」が
今回我が家の担当となりました。
今日は、その打ち合わせ。



山の幸、里の幸、川の幸、海の幸や、お米、塩、など
11皿に盛って御供えするのですが・・・・・

川の幸=鯉もしくは鮎
海の幸=鯛

流通の発達した現在では簡単に手に入るのですが、大昔の人はどうしてたのでしょうかね?

と、昔の人を心配していられません。
「鯛」は調達出来そうですが、シーズンオフとなった「鮎」!

何処に売っているのだろう?

海無し県なのに、海の幸が簡単に手に入り、川の幸を手に入れるのに苦労する。
時代も変われば苦労の内容も変わりるのですね。

明日は「鮎」買い出しツーリングです。
と言うことは、御供えは冷凍?

地域での祭りは、「餅まき」があります。(ごくまきと呼んでいます)
今回は、当番なので餅を投げるのを担当します。
神様になって、人間に餅を振る舞っている様な錯覚に陥り、かなり楽しいですよ。
反面、高い所から見渡せるので、人間の欲深さを観察出来ます。
下で拾っていると、自分も欲深くなるのになぁ?


ABS体験 2009年09月27日(日)
店長です。
今日はSUZUKIの「ABS体験試乗会」に行ってきました。

バンディット1250に乗りたかったのですが、到着したのが受付締切後。
GSR400ならあいているので大丈夫と言うことで、 プロテクターを装備して試乗開始です。

濡れた路面のフルブレーキングは勇気がいりました。
それにしても、へっぴりごしになっています。


後輪ブレーキ体験

ブレーキングの時にカチカチ(カタカタ)鳴っている音が、ABS作動の音です。


前後フルブレーキ体験



ちょこっ〜と、影の店長です。

この体験試乗会は、山城自動車教習所で行われていました。
(18歳の時、ココで自動車教習を受けてました。懐かしいなー)

まず、申込書にいろいろ記入して、プロテクターの装着
ウエアーはパット入りなので、ヒザだけお借りして・・・と店長
「おいおい、こけたらケガするで。しっかりしたの借りてー」
外野から声をかけて、胸、肘を追加していざ試乗へ

「あら〜、こんなに足短かったっけ」
一人、足がちょんちょんなオヤジが・・・・大丈夫か・・・
係の人はホースでジャバジャバ路面に水をかけてるし、
いくらABSとはいえ、すてーーーん と転けるとちがうのー
見てる方が、心臓バクバクでした。

でも、実際は濡れた路面でもロックせず、ABSの威力で止まっていました。
(転けなくて良かった!!)
フルブレーキに近いぐらいかけないとABSが作動しないとの事で、
勇気というか、根性がいったみたいです。私は恐くて、おそらく出来ません。

危険回避時には、この装置はきっと役に立つと思います。
ちなみに、GSR400 お値段は・・・¥861,000 です。

コースも10分ほど走らせてもらって、店長は大喜び。
ありがとうございました。SUZUKIさん!



前へ | 次へ