いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« GSX250FX | Main | ツーリング »
2013年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
めちゃヤバイ 2012年02月26日(日)
やっちゃいました

二日連続のバイキング料理


一日目、とある三重県内で、思いっきり、食しました。



腹ごなしのために、こんな所をうろうろ。

でも、カロリーはほとんど消費していないでしょうネ。





そして、本日は、娘と三人で・・・・・・まさかのリクエストが・・・
    
   イオンモール橿原アルル内の、バイキング料理カントリーキッチン

体重がやばい事になりそう・・・

さすがに、二日連続のバイキングは人生初。どうなる事やら


荒木伝次郎?なんやそれ 2012年02月21日(火)
ブロ友さんのmocchiママさんが、大阪の讃岐うどんを記事にしていらっしゃいましたので
今回は奈良のうどん店の話題を。

数ある奈良県内のうどん屋さんでも(あまり多くの店に行ったことがありませんが ””汗””)
私が一番お気に入りなのが、田原本町にある、
情熱うどん 荒木伝次郎


とにかく麺に腰があり、もちもちの歯ごたえ最高なんです。
小さいお店ですが、メニューの種類も多く、注文するのに悩むくらいです。
↓クリックで拡大



注文に悩むところですが、奈良県の情報サイト”デジぱーぷる”に半額のクーポンが
「焼きチーズカレーうどん」820円が半額の410円に。
迷わずに注文。(ちなみに、メニューには書いていませんが、お店の壁に写真入りで紹介してあります)



チーズをバーナーで炙ってあり、とっても香ばしい。
もちろん麺もむちむちシコシコです。
難点は、カレーうどんなので、出汁が服に飛ばないよう、上品に食べなければいけません(笑)
カレーうどん以外の方が豪快にすすれて、本来の荒木伝次郎のうどんのコシを楽しめるかも?


残念なことに、半額クーポンは2月24日までです。
でも、奈良県の情報サイト”デジぱーぷる”は要チェックのサイトですよ。


(追記)間に合った 2012年02月19日(日)
ぎりぎりセーフ。無事帰宅。車ですが・・・
なにせ、冬用タイヤもチェーンも持っていません。

ふうっ






****************追 記******************


先日、ポッチとした商品が到着  ハリケーンの「セットバックスペーサー」です。

手足の短い私には、XJ6デバージョンのハンドルが、少し遠いと感じていました。
南アフリカに輸出して、大きい人が乗っているんだから、仕方ないです。
もちろん、154pの影の店長も同感です。

今までは、ゼファー用として使用していた、2pアップのスペーサーをXJ6に取り付けて
いたのですが、ネットで手前に来るのを発見。

少し心配なのは、コード類の延長。「3pの余裕が必要」と取説に記入されています。



早速、取付です。 20mmバック 25mmアップ。
やっぱり、キツキツでハンドルが受け側まで届きません。

前輪ブレーキのホースの固定ネジを外して、所々の結束バンドを外して、
必要なコード類だけを少し、引っ張り上げます。

「ポン付け」完成。タンクに接触することなく、コード類もハンドル操作に干渉せず、
スムーズ動きます。
Φ7/8インチハンドル汎用なので、少しの隙間も仕方ありません。
良い感じのポジションになりましたヨ 



ポジションの確認に、ちょっと乗ってみよう。と思ったのですが、とても寒いので断念。

車で新発売のバイクを見に行ってきました。

     噂のホンダNC700X です。

第一印象は、スリムでシャイーんとして、格好がよい。
でも、シート高83cmでの足つきはバレリーナ状態。両足つま先チョンチョン。
相棒にするにはチト厳しい


4月に出るというNC700Sになぜか期待(笑)
お値段も破格ですし。メーカー希望小売価格 ¥649,950〜

最高出力(kW[PS]/rpm) 37[50]/6,250
最大トルク(N・m[kgf・m]/rpm) 61[6.2]/4,750
どんな感じなのでしょうか?数値だけ見ていると、車のエンジンのような。

足付の良さを願って、NC700Sに早く試乗したいです。                        


まだ、暖かくなりません。 2012年02月12日(日)
約一ヶ月間、寒くてバイクのエンジンを掛けていませんでした。
お昼になってもなかなか気温が上がりません。

でも、そろそろ、動かさなければ・・・と気合い一発。




影の店長も、久しぶりにゼファーに乗車。  でも、すぐに寒さに負けて10分で帰宅。
おまけに家を出て、はじめての左折でバランス崩してコケかけたみたいです。



私も寒さに勝つつもりで乗りましたが、手が冷たい。
ご近所のパトロールだけで終了。 歳とともに寒さに弱くなったようです。



バイクはそそくさと切り上げて、車で資料集め。
暖かくなったらどこへ行こうか妄想。



先日、DMが送られてきたので、こんな所も訪問。



ハーレーについて全く知識が無かったのですが、色々説明してもらって、
うっすら理解できたような・・・
ここのお店の雰囲気は、車のディーラーに行ったような感じです。

さすがハーレー・ダビットソン!お値段も、高い!


  奈良食祭りが開催されるようです。  ↓クリックで拡大




飛鳥の旧正月&畑仕事 2012年02月05日(日)
万葉文化館で行われた、「飛鳥の旧正月 万葉歌留多で遊ぼう」 に行ってきました。
気温3℃ 今日も寒いので、もちろんです。

目的はカルタではありません。 もちろん食事(笑)です。
今年は無料振る舞いの、巨大飛鳥鍋ではなく、
『飛鳥あったかグルメ広場』 と言うコーナーがあり、先着300名に300円分の無料試食券が
配布されます。
長蛇の列を覚悟していたのですが、あっさりとGET
ついでに、つきたてお餅の引換券も。




影の店長は古代米カレー(300円)を。 私は古代米うどん(300円)を無料試食券で頂きました。


古代米うどんの麺には、古代米である赤米が混ぜられているようで、
少し黒い麺になっています。
寒風の中、温かい食事はとっても美味しいです。




つきたてのお餅もゲット。
きなこ餅と、中にあんこの入っている餅です。



まだまだお腹が満たされない二人は、次の食べ物に。
私は、シシ汁(300円)です。



猪の肉もたくさん入っていました。これも味噌仕立てで美味しく暖まります。



影の店長は、韓国の雑炊「トック」(300円)
お餅のスライスが入っていますが、味はお茶漬けのようです。



チジミも食べたかったなー

館内では、古代衣装のレンタルや、昔の遊びを体験できます。
奈良テレビのクルーも来ていました。



せんとくんも登場。





秋に植え付けを出来なかったスナップエンドウ。
ホームセンターに苗が売っていました。
秋に植えるよりも大きくはなりませんし、収穫量も若干少なくなるので、
とりあえず多めに、12株買ってきました。
ネットを張って、わらで風よけをして完成。
5月頃には美味しいスナップエンドウが実るはずです。


ついでに肥料も購入。化成肥料は使わず、鶏糞など有機肥料で育てていますので、
車に積んで買ってくると、もう臭いが大変な事になります。
こんな時は、SYM GT125のようなスクーターが大活躍。
労働バイクに早変わりです(笑)
我が家には足下がフラットなバイクは外せません。


今日の収穫は、大根、ニンジン。まだまだたくさん植わってます。
多分食べ切れそうに無いでしょう。


長ネギはそろそろ完食です。もう少し植えれば良かった。
とっても甘くて美味しいのです。



イチゴがあまりにも雑草に埋め尽くされていたので、綺麗に草むしり。
腰が痛い!


久しぶりの畑仕事。
やっぱり身体がなまっている。 疲れた〜〜


話は変わりまして、今年も辛いシーズンが近づいてきました。
私も、影の店長も花粉症。
そろそろ予防開始です。
耳鼻科でもらった薬より、昨年より内科で処方された薬の方が
私たちには効果があるような。
ザイザル5mg メキタミン3mg それと漢方薬の小青竜湯2.5gです。
しばらくは花粉症の薬は手放せません。


テンション上げよっと 2012年02月02日(木)
影の店長です。

今日は全国的に、寒〜い1日でした。 車庫の温度は夕方、マイナス1℃に。

とてもバイクには乗れません。(コレばっかり)


よーく思い起こせば昨年9月から、いろいろあって乗れてません。

店長は「バイクの乗り方、忘れたんちがうか〜」と。  

うーん、当たってる 家の敷地内から、出発できるかな?  


そんな消極的では、あかん!でも、今は寒い・・・


少しはライダーらしく、バイク関連のサイトを見てると、プレスト ステッカーのプレゼント応募が。

早速、パソコンで入力。 今日、送ってきたのが、コレ


ヤマハの逆輸入車取扱会社 プレスト から送ってきました。

我が家の XJ6 Diversion F は、こちらの取扱車です。

ステッカーはデザイン違いの12枚。ハート型がモチーフで、キラキラしていて、良い感じです。
どこかに、貼ってみます 私は「プレスト オールド 女子部」入会〜です。

ちょっと、テンション上げて、今シーズンの行きたい所とか、考え始めないとねぇ


カワサキワールドまで 2012年01月29日(日)
今日も激寒! 午前中の気温は、2℃〜3℃。
さすがにこの気温では、バイクに乗る根性が出ません。(ずーーーっと言ってます)
どこに行こうか悩んだあげく… イザ! ゼファーの故郷。
兵庫県の「カワサキワールド」まで 



ちょっと緊張しながらのドライブです。
1月に入って阪神高速の料金が、距離制になり少し安くなっています。(ETC装着車)

5年前、車の購入と同時に買ったナビは、空中走行が多くなったので
昨年末に地図データーの更新を。このテストも兼ねて走行です。
高速入り口の写真まで表示されるようになりました(ビックリ)



ETCレーンが一目瞭然です。
更新されたのは地図データだけでなく、高速料金所の写真をはじめ、
細かい機能まで更新されているようです。
以前より、道案内も賢くなっているような気がします。


影の店長の口とカーナビで、カワサキワールド到着です。
知らなかったのですが、神戸ポートタワーの目の前で、神戸海洋博物館の中にあります。

カワサキワールド内は、川崎重工の歴史や、業務内容が説明されています。
本職の造船、新幹線や、飛行機、ヘリコプターの製造。



新幹線と言えば、この型でしょ!



もちろんバイクも。



そんな凄いハイテク製品を作っている会社なのに、
どうしてバイク部門だけが、オイル漏れ(我がゼファーも経験済み)
「カワサキですから」の合い言葉・・・(笑)とっても不思議です。



時代を感じさせられるバイクもピッカピカに展示。
バイク好きなら説明は必要ないので、写真だけアップ。



3気筒の赤いバイクは、映画「マッドマックス」で、脚の骨を折った警官が警察署内で乗っていました。
ちなみに、パトカーは日産車でした。と、影の店長が言ってます。


実際に跨れるバイクも。
子供が喜んで跨っていたのですが、童心にもどって50歳のオッサンも子供返り。
ちょっと子供の視線が痛かったような・・・





海洋博物館を見学してまたもや、二度目のカワサキワールドを見学してしまいました(笑)
どんだけ好きやねん


十分堪能して、外へ出ると、寒い寒い。
スズメたちも風を避けてかたまっています。



でっかいマンション? と思っていたら、豪華客船の飛鳥Uでした。



元町の中華街にも行きたかったのですが、今回はまっすぐ帰宅。
久しぶりの阪神高速。
田舎者には、やっぱり合流は緊張するワ


あっ・・・・・・・っ! 2012年01月25日(水)
お買い上げ〜〜









とうとう、逝ってしまいました

とってもデリケートな私には、死活問題です

ホームセンター コーナンまで、車で速攻


運良く(笑) 1月のお買い得商品に(通常29.800円です)





仕事そっちのけで、取り付け完了

これで安心して 用が足せます


日曜日は少し暖かい日でした。 2012年01月23日(月)
が・・・・・・・・・・・

    今週も、バイクには乗れず


影の店長の実家に用事があり、早朝から車で出発

午前中は気温が高いのか、京奈和道から木津川沿いまで濃霧でした。
前が見にくいのですが、何台かのバイクとすれ違いました。



お昼過ぎに用事も済み、早めに帰路に。

でも、これから真っ直ぐ帰宅しても、時間的に中途半端なので、天理市の商店街を散策しようと。
もしかしたら、おもしろいスポットが見つかるかも?

無料の駐車場に車を停め、「天理教本部」へ。


近くには、高校野球の常連校、「天理高校」や、ラグビーで有名な「天理大学」があります。
学校とは思えない建築物ですね。



この「天理大学附属 天理参考館」は博物館になっています。外観からは、それらしく見えませんが・・・

ちなみに「天理よろづ相談所病院」も、これと同じ形の建物です。
名前は古めかしいですが、最先端の医療設備が整っています。


宗教としては新しく、「神道」と言う事ぐらいしか知らない2人。
単純に神社にお参るする感覚で、参拝させてもらいました。

敷地はかなり広く、ボランティアの信者さんが靴を揃えたり、靴べらを貸してくれたり、
気持ちいい応対をしてくれます。

仏教徒ですので、本殿の中へ入っても、どういう風に拝むのか全然わかりません。
早々に退散です。(内部は写真撮影禁止です)


天理教本部の前には、出店も並んでいます。ここから、天理本通りの商店街に歩いていきました。

近くなのに、私も影の店長も、この商店街に来るのは初めてです。
案外、近くは訪れないものですね。


昭和の臭いがするお店がたくさんあります。
特に飲食店は昔の雰囲気の店が多いですね。



若い子も信者さんなのでしょう。天理教の法被(はっぴ)を着ています。
上半身と下半身のファッションが、かなりアンバランスですね(笑)

奈良県民には、「天理教さん」として認知度があり、珍しい事ではないのですが、
他府県の人には、ちょっと、カルチャーショックかも知れません。




昼食を食べていたので、今回は入らなかったのですが、二軒、気になる飲食店を見つけました。




是非、次回は訪れてみたいですね。

同じ商店街に、北の最果てと、南の最果ての料理を食べることが出来るのは、とっても楽しみです。


                    < 追 記 >

関東地方は、雪で大変みたいですね。滑って、転んで、怪我をしたりと。
こちらでも、今朝、少し積もりました。(1月24日)



今日は車で和歌山へ 2012年01月15日(日)
この寒さで、バイクでのツーは少し控えて、今日はドライブに。
どこにしょうかと出発間際まで考えて、和歌山まで行くことに。
奈良よりも暖かいことを信じて、11時に出発。

今日の目的地は、市内にそびえ立っている「和歌山城」
お城の近くには何度も行っていますが、和歌山城は訪問した事がありませんでした。



ナビだよりで無事に1時頃に到着。(少し残念なのは、天気は曇で寒いこと)
駐車場に車を停め、一歩出るとバーンとお城が。

我が町にも、山城としては大規模だった「高取城」があったのですが、
残っているのは石垣だけで、こことは違い、ちょっと寂しい感じです。

ここのお城は戦時中に消失し、昭和33年に再建されたそうです。
戦後、13年であれだけの城を再建したなんて、当時の日本はすごいですね。

今日は天守閣まで登ることに。
建物の中は展示室があり、江戸時代の鎧甲や槍、鉄砲や書簡が置かれてます。
底冷えがして、ぶるぶる震えながら見学をして、一番上の展望出来る所に。




ここからは、和歌山市が一望です。
お殿様になった気分で遠くを眺めます。遠くに、和歌山港、うっすら島が見えます。

暴れん坊将軍こと 徳川吉宗 が、少しの間ここの城主だったようです。
白馬にまたがるマツケンとあの音楽が、頭の中をグルグルと駆けめぐります。



見学を終えて、城内の石垣をぐるりと一回り。
ここでチラシが目に入り、影の店長に連れて行かれたのが
「なにこれ珍百景」で紹介された、石垣を登る人。
影の店長が、たまたまその放送を見たようで、テンション↑↑

確かに、木の根っこが、そのように見えます。
皆さんは見えるかな?



もう少し和歌山は暖かいと思ったのですが、やっぱり寒かったです。
おまけに、運動不足も感じました。



どうも車だと、止まって写真を撮ることが億劫になって、
あまり写真を撮影できませんでした。



やはり、寒いのはダメですねー。暖かくなってから、行動開始かな。




前へ | 次へ