いにしえの都、奈良・明日香地方から発信
店長&影店が綴るバイク&家庭菜園ライフ
YAMAHA XJ6 Diversion F & HONDA NC700S
そして、ピンクナンバースクーターで快走中

 
« 日記 | Main | ジェベル125 »
2013年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Profile
明日香隣の店長

影店

MYホームページ





所有バイクインプレ
SYM GT125
YAMAHA XJ6 DiversionF
HONDA NC700S


備忘録
メンテナンス記録




カテゴリー別の記事です
最新の記事です
月別の記事です

http://blog.goo-net.com/asukatonari/index1_0.rdfにほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ


Goo-net Blog
GooWORLD Blog
GooBike Blog
GooBike Parts
久しぶり〜のカップ麺ツー 2010年02月07日(日)
店長です。

先日、NHKの「歴史ヒストリア」という番組で放送していた、真田庵へ行ってきました。

真田幸村・・・・小さい時に見た、「南総里見八犬伝」の人形劇に登場してました。
そんな知識ぐらいしかなかったのですが、この時期は暖かそうな和歌山へ。

和歌山県伊都郡九度山町にあり、真田幸村親子が隠棲(いんせい)していた所です。

五條市二見から、紀ノ川南岸の狭い道(途中からは二車線の快走路となるのですが)
を通り九度川町へ。

奈良県側から行くとメッチャクチャしょぼい看板しかありませんので注意です。
県道沿いには立派な駐車場が出来ていました。

駐車場から少し歩いて到着です。現在は、善名称院と言う尼寺になっています。
管理は、一人でされているようで、「御用の方は大声で呼んでください」という張り紙が。



あちらこちらに、真田家の家紋の六文銭をモチーフにした物が。
寒い季節なので、訪れる人もほとんど無く、静寂な時間が流れています。


神仏合体のこぢんまりとした場所のようで、お寺と神社が同じ敷地にあります。
お寺の門の上には、神社にある狛犬があります。
数年前まで我が家で飼っていたパグ犬の「ぷーすけ」に似ていると思うのは私だけでしょうか?
(口を開けていればそっくりです)


お勉強もここまで。空腹には勝てません。
待望のお昼ご飯です。
今日のランチは、道の駅 紀ノ川万葉の里です。
久しぶりの、カップ麺ランチです。

青い空を眺めながらのカップ麺。日差しは暖かいし(ライダーが一人土手でお昼寝していました)
「あ〜〜 生きてて良かった・・・」

食後は、恒例のコーヒータイム。


「あ〜〜 幸せ、幸せ」

でも、私の背中には哀愁が・・・・・(背負う物が大きいのです)


この後「道の駅根来の里」へ行く予定でしたが、マッタリしすぎで時間がなくなり、
広域農道のは「ちくまカントリー」に立ち寄り、国道24号線で帰路に。

途中の、地元野菜直売所「よってって」で途中下車(鮮魚も新鮮で美味しそう)


店内に入ってすぐ左に、影の店長が絶対通り過ぎることが出来ないケーキ屋さんが。
我慢が出来ないようで、店内の野菜散策を私に任せて、ケーキ購入の列に。

購入は、シュークリームとロールケーキ

影の店長の感想
シュークリームは、けっこう大きくて、外側のシューがパイ生地のようで、
パリパリしていて存在感を感じます。
中のカスタードクリームはラム酒のような、ほのかな味が・・・絶賛です。

ロールケーキは・・・明日、食べます。おそらく2日間で完食の予定・・・




---ココからは内緒-----

影の店長は、「美味しい」 「他のケーキ屋さんとはひと味違う」 
「この味は、和歌山にしか無い」
と、、、、、、偉そうに豪語していましたが・・・・・・・・・・・・・・・・・

実は、奈良県のケーキ屋さんでした。
いつも山麓線を通る度に気になっていたケーキ屋さんです。
全品200円のケーキが売りの「AX2」というお店です。

200円で嫁の機嫌をとりたい究極時には是非ご利用を・・・

注意:味覚の個人差がありますので、このお店のケーキの購入での嫁への「ヨイショ」は
    自己責任でお願いします。






サボタージュしました。 2010年01月31日(日)
店長です。
先週は、仕事を途中でほっぽらしこんな所でウオーキング
ココ三年連続で、1月の下旬になると首からくる頭痛がおこります。
整形外科のお医者の診断では、そんなにひどくは無いのですが
頸椎に少し原因があり、痛むことがありますが、なぜ毎年今に時期に起こるのか首をかしげています。
もっと、ウオーキングや体操をして鍛える必要があるようです。

毎年の恒例の症状が今年も先週やって来ました。
首痛&頭痛で仕事が出来ません。
体操や、ウオーキングをすれば少し改善はずなので、仕事を抜け出しプチ散策。
必要最低限の仕事をこなし、出発は14時

本日最大の目的は、「大和三山制覇」です
詳しくは(あまり詳しく説明されていないですが)こちら

まずは、「耳成山」征服です。こんな山です

麓のこちらから登っていきます。

山を二周して頂上に到着する感じで
片道約30分程度のウオーキングです。
住宅地が近いせいか、リターン世代の方々が沢山ウオーキングしています。
あまりリフレッシュ出来そうなハイキング道ではありませんが。

途中まで早足の老人の後ろをついて登ったのですが、追いつけません。
それどころか、だんだん離れていきます。

頂上手前は、少し険しい道になっていますので、眺望を期待していたのですが。

360度眺望無し。

お次は、天の香久山へ。
この山は、麓からは山の形がわかりにくく写真無しです。
国立文化財研究所の横から登りました。
ここは、ウオーキングと言うより、山登りです。(約15分)
整備はされていますが、結構急な階段です。

頂上には、國常立神社があります。
昔、昔、太古の昔、雨乞いに使ったと言われる瓶(カメ)が今も残っています。
ここからは、木々の間からかすかに畝傍山が見えます。


次は向こうに見えるあの畝傍山へ・・・ タイムアップです。


仕方なしに近くの、
蘇我蝦夷や蘇我入鹿の邸宅があったと言われる甘樫丘をウオーキング
ここは背の高い木々は伐採され、展望台からの眺めは抜群です。


大和三山は、山の形や、位置関係から
古代のピラミッドという風にテレビ番組で紹介されていました。
さて、本当でしょうか?




1月30日デッカイ「カツ丼」を食べようツー


昨日はツー仲間4人で、奈良市の「国境食堂」へ、うわさのカツ丼を食べに行きました。


到着は、13時前ですが、満員御礼状態。
かなりの順番待ちの様子です。
メンバーの一人が遅れると言うことで、店へ入ったのが13時半頃。
並ばずに席に着くことが出来ました。


カツ丼800円でカツ丼(大)980円。
この180円の差がとんでもないくらいの量の違いになっています。
迷ったあげく、一人だけ普通サイズを頼むことが出来ない小心者のため、カツ丼(大)を注文
なかなか写真で大きさが表現出来ません。



約半分までやっつけています。が、この後、数分の頑張りで見事に食欲ダウン
どういう訳か、一気に満腹感が襲ってきてしまいた。

がんばって食べたのですが、結局、完食は出来きずに、少し残して白旗。


どんぶりに蓋が付いていたおかげで、何とか回りのお客さんには、弱虫を隠すことが出来ました。


一緒にカツ丼(大)に挑戦した方のブログです。
青太郎さんhttp://blogs.yahoo.co.jp/hx90again/MYBLOG/yblog.html

唯一完食の、りゅうさんhttp://blogs.yahoo.co.jp/dreamexpress2001/MYBLOG/yblog.html




一族との奇跡の出会い 2010年01月24日(日)
店長です。
今日は、バイクで影の店長の生まれ故郷へGO
行き先は、旧地名、京都府相楽郡加茂町  
       現地名、京都府木津川市加茂町 です。

まずは、母校の泉川中学校(現在は加茂小学校)横に展示されている
「蒸気機関車」とスリーショット。

ここで、ハプニング発生!!
写真撮影に没頭するあまり、バックオ〜ライ、バックオ〜ライ、バックオ〜ライ
ゲッッッッッ ドスン!! 痛い!
後ろに目がついていませんので溝(深さ約50cm)に落ちちゃいました。
幸い、負傷はありませんでした。水も無く助かりました。

よ〜く見ると我が家のバイクのご先祖さんです。


ご先祖さん、一族と言いますと、本日偶然に、こんな貴重なツーショットが出来ました。
奈良でご対面出来るとは、キセキです。




そうなんです。
ちょっとの間のOEMで、交換した物同士です。
スズキ生まれ、カワサキ育ちの「エプシロン」
カワサキ生まれ、スズキ育ちの「GSX250FX」との偶然の出会い。感動ものです。


影の店長の実家に立ち寄って、国道163号線沿いの大きな立て看板のお寺へ「海住山寺」まで。
途中の道は、細く急坂&ヘアピンカーブがありますので
車や、大きなバイクで行かれる方は、くれぐれも注意をしてください。


こちらの五重塔は、日本一小さく、国宝に指定されています。
山の上、静寂さの中にあるお寺さんでした。


その後、浄瑠璃寺の横を通って国道369号線(月ヶ瀬街道)に出たのですが、
影の店長:「昔に通った道で、細いけどショートカットコースがあるねんけど」
店  長:「バイクやったら大丈夫やろ」
と言うことで近道を

はじめは軽4輪が走れるくらいの道幅から、やがて1メートルくらいの落ち葉だらけ道に・・・
一応、舗装はされていますが、路面の状況は目視判断は不可能。

何とか強硬突破と言うより、Uターン不能。
ハイキング客からは白い目の嵐。

今年もまた、酷道、険道ツーリングの予感が・・・・・・・

まだまだ、バイクで観光する所がありそうなので、次回、探索してみます。

告知
突然ですが、1月30日にトンカツを食べようの会を開催します。
寒い時期なので、トンカツ食べながらおしゃべりするだけですが。
場所は、奈良県と、京都府の堺近くの「国境食堂」
カツ丼などが大きいようです
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000489/

興味のある方や、参加希望の方は、下記掲示板で確認&投稿してください

http://9125.teacup.com/hx90again/bbs/t6/l50



リベンジしたっ! 2010年01月04日(月)
店長です。
本日から、仕事のつもりが、メーカーさん&取引先さんがお休みだと気づき、
<あ〜勘違い>の正月休み1日延長決定!
幸せ気分一杯で、先日のリベンジ奈良県御杖村の「姫石の湯」へ。

午前11時すぎに出発。でも、お正月気分でネックウオーマーを忘れて
自宅に戻ったり、給油したりして時間ロス。
おまけに、お屠蘇気分(飲酒運転ではありません)が道を間違えて時間ロス。
新年早々、先が思いやられます。

今日は雪もとけ、ドライなアスファルトで快走。
気持ち良くライディングして、約1時間で到着しました。


ホカホカになるまで温泉に浸かり、昼食を食べてまったりと。

冬は、ライディングウェアーが大変です。
モコモコ+ガチガチなので、バイクに置いて温泉に行ってました。



帰りは、道の駅大宇陀でコーヒータイム。
別の場所に数台見かけましたが、駐輪場は貸し切り状態です。


やっぱりバーナーを持ってこなければ、アウトドアーな気分が出ません。
今日のツーで良い場所も見つけたので、春に期待しましょう。(豪華焼き肉!)

ついに、明日は本当にお仕事です。
今の精神状態は、小学生の頃の日曜日状態・・・
明日から、がんばります!!



3分間クッキング 2009年11月28日(土)
店長です。
今日は、3分間クッキングツーリングです。
温度計確認。
12℃ 良いね良いね

てな訳で、ラーメンツー バージョンアップ版?ツーリング出発。
高見峠越えで、十分体を冷やして準備万端。

今日のランチのメニューはコレです。

材料
鶏の胸肉(スーパーの特価)  菊菜&白ネギ(我が家の無農薬家庭菜園産)
白菜 ミニどん兵衛 お餅
味付けは、粉末うどんだし。



こんなんして、ミニどん兵衛用のお湯を沸かします。


お湯が沸いたら、5分待つ間に次のメニューを。


鍋も、うどん出汁なので、出来上がった具をミニどん兵衛に
取って一緒に頂きます。
うどんは冷めないし、器を兼用出来るし、ナイスアイデアです(自画自賛)



〆は雑炊と言いたい所ですが・・・
とりあえずお餅に焦げ目を付けて


鍋に入れれば、あら不思議
お正月の、「関西風お雑煮」というところですネ。


もう食べて食べて満腹満腹
使い終わった食器やゴミはタッパーに収納


これからが、本日のメインイベント。
コレがあれば入湯料600円→300円ということで


やって来ました
奥伊勢フォレストピア。
第一印象は、こんな田舎?山奥に立派な施設
すばらしい。
あの道端の空き地で食べた昼食とのシチュエーションのギャップ!


こんな大きな入湯札をもらってお風呂場へ。
炭酸と、塩分を含んだとってもすばらしい温泉でした。



30分ほど入浴していたのですが、体の芯から温まりすぎて
なかなか通常の体温に戻らなく、汗が噴き出していました。

ご当地牛乳屋さんの「大内山飲むヨーグルト」と「いばらまんじゅう」を
食べながら、体を冷却です。


この後、気温10℃以下の高見峠を越えて、帰路に。
途中、バイクが1台大破していました。
事故処理は終わっていたようで(路面に砂も掛けてありました)、壊れたバイクが
ぽつんと寂しそうに路肩に停められていました。
皆さん、無理せずノンビリとツーリングを楽しみましょうね。



生まれて初めてのダムカード 2009年11月15日(日)
店長です
夕方から、用事があるので影の店長が家事終了次第ショートツーリング。
「何処に行こう?」と悩んだあげく、多くのブロガーさんが集めているダムガードを手に入れに。
下市町から栃原を越えて城戸まではすごい柿の紅葉?
山一面が柿畑です。圧巻です

本日の目的地、猿谷ダムに到着

影の店長、お猿さんのベンチがやけにお気に入り。


とりあえず腹ごしらえ。
得意(マイブーム)の、カップラーメンツーをまたまたやってしまいました。


国道168号線は、紅葉真っ盛りです。

ダムの放水中です。
落ちることは無いのですが、やっぱり写真を撮るのも恐い


帰りにダム管理事務所に
「済みません。ダムカードありますか?」

「ありますよ、何枚必要ですか?」

「1枚、いや2枚お願いします」

今から思えば、何故2枚もらったのでしょうか?(1枚で十分なのに)
「何枚?」と言われて関西人は恥ずかしくて「1枚」と言えなかったのでしょうか?

ゲットしたのが、コレです。


初めて手にした印象は、「ポケモンカード?」でした。

それにしても、今日は寒かったです。
完全に冬装備での出発です。
出発時(我が家の温度計)15.5度
途中、旧大塔村付近は、12度の表示でした。

そろそろ、冬眠か?


40個!もう見るのもいや 2009年11月08日(日)
店長です。
今日は久しぶりにソロツーリング
勢和多気から、ちょこっとだけ高速に乗って鳥羽に到着。
伊勢湾フェリーで知多半島にお出かけ・・・ではありません。

気温も上がってきて、防寒とおさらばです。

海猿さんも頑張っています。

パールロードで恐竜の化石の勉強です。


で、本日のメインイベント
牡蠣食べ放題
事前に決めていた訳ではありませんので、行き当たりばったりです。
到着した所が「マル源水産」

こんなんして焼いてくれています。疲れるやろな〜

最初は、このように持ってきてくれますが、おかわりはセルフサービスです。

焼牡蠣と蒸し牡蠣 サイズは殻の割に小振りです。
何個食べたでしょう?多分40〜50個?
しばらくは牡蠣を食べなくても、生きていけそうです。

11時前に到着したのですが、すぐに満席です。
多くの人数で行く時は、予約が必要です。



ふと、気づいたのですが、お隣のお客さん。
食べ放題ではなく、単品で注文していました。
実は、単品の牡蠣は大きいのです。(3倍くらい)

食べ放題 2100円(牡蠣ご飯+牡蠣みそ汁+牡蠣フライ1個)付
単品の大きい牡蠣 100円×21個 さ〜て どちらがお得?


食後は、パールロード〜展望台〜国崎町で途中下車。
酷道、険道同好会 所属の私には、パールロードはどうも居心地が・・・・
海岸沿いの細い県道750号線を選択しました。

狭い道をひた走り、カニさん優先の看板。
ずーっと前、カニさんのじゅうたんの上を車で走ってしまいました。(内緒)



たどり着いたのが、「相差海女文化資料館」


この写真だけ見ると、チョット不気味。天井から真っ逆さま!


アワビ採りの体験も出来ます?


県道16号線をひた走り、五ヶ所湾で叫びました「今日、見納めの 海や〜〜」



出発 AM7:30  帰宅 PM4:30
牡蠣を食べるのに、時間と体力がいりました。




恐くて、恐くて 2009年10月31日(土)
超・高所恐怖症の店長です。

先週のリベンジで、大台ヶ原に。
駐車場付近はもう紅葉は終了ですが、車は満杯で、道路まで溢れていました。

天気&気温が最高なので、
大蛇ー(だいじゃぐら) まで、ハイキング?登山?修行?




もう、高所恐怖症の私には、恐くて恐くて思い出したくありません。
今日のブログ記事はこれで終了。

−−付録−−

標高の低い所で、紅葉を満喫



カップ麺と紅葉 2009年10月25日(日)
影の店長です。

最近、各地の紅葉が綺麗だとテレビで取りり上げられています。
奈良県内では、大台ヶ原山頂付近が紅葉が真っ盛りとの事で、
今日は大台ヶ原へGO!!

ただし、最近バイク関係で小遣いを使いすぎている気がするので、
今回はカップ麺を持参して紅葉を楽しみながら、ずるずるっ〜と食べることにしました。

朝の天気では雨は降らなさそうですが、標高1300m越えとなるので、しっかり冬装備をして出発。 
でも、スズキのバリオス、セルを回してもエンジンがかからず(何で〜)
もちろん、チョークも目一杯引いてももダメ。
キュルキュルキュル・・・バッテリーも心配なので、店長が押しがけを。

初めて見ました、こんな事をしてエンジンをかけるのを。バイクを押すのは体力が必要ですね。
ソロツーでエンジン停まったら、私には出来ません。

店長の力仕事のおかげでエンジンもかかり、やっと出発です。
冬装備のかいあって体は暖かく、順調に大台ヶ原駐車場を目指します。



が、山に登り始めて半分くらいで雨と霧が・・・
引き返そうか・・・カップ麺も食べたいし・・・えーい、カッパ装着で上を目指します。
(今考えると、雨が降っていたらお湯が沸かせないんですよね)



紅葉を見ようにも、真っ白で遠くは見えません。
テレビではあんなに綺麗だったのに。
上は晴れていますように・・・
願いはむなしく駐車場はもっと真っ白でした。



仕方なく、早々に駐車場を後にして下山。

とても視界が悪いので、安全運転を心がけながら、道路際に駐車スペースが無いか
探しながら運転です。あーカップ麺が食べたいよー

途中で雨も止み、晴れ間も少しでてきてやっとスペースを発見。
     念願の昼食です。

 お湯を沸かして3分待って出来上がり。
  でも、違う、何かが違う
    スープが熱々(アツアツ)でない??
      ふーふーズルズル出来ない。

そうなんです、標高が高かったせいで、沸点が100度では無かったんです。多分・・


でも、カップ麺の味は、最高〜でした。
景色を見ながらも食べるのは、思った以上に良かったです。
(もちろん、ゴミは持って帰りました。)






狸がいっぱい!でも食欲が・・ 2009年10月11日(日)
店長です
京都府宇治市まで私用があり、何故かバイクで出発。
普通なら車で行くやろ!と言うような用事なのですが・・・
そそくさと午前中に用事を済ませ、陶器祭りが開催されている信楽までツーリング。

いっぱいの狸と写真をパチリ
その後が最悪です。こんな田舎で大渋滞!
お昼ご飯の時間も過ぎてしまい、陶器よりもやっぱり「飯」
信楽陶器祭りはあきらめて、
以前から気になっていた「山のたまご」へ向けて予定変更。
30分待ちました。お腹ぺこぺこの30分。
1分が1時間に感じられます。


店長は、唐揚げ定食
写真では、普通に思われますが、影の店長に3個略奪されたにもかかわらず
ご飯を食べ終わってもまだ2個残っているボリュームです。
ご飯の量も多いのです。



影の店長は、お店一押しの「たまごたっぷりオムライス」
ケチャップではなく、デミグラスソースが特徴です。
玉子はフカフカ いや、ふわふわ?
こちらもボリューム満点
店長もお手伝いいたしました。


帰りは、影の店長の実家経由、
奈良県庁、はるか手前で渋滞に巻き込まれ、かなり遠回りの柳生経由
で帰宅の途につきました。
それにしても、今年は寒すぎます。
昨年の今の時期に比べ、重装備で丁度良い感じですね。



前へ | 次へ